ユキノシタ
2018.4.19
お、咲き始めたな、と撮ったら、向こうの石にダンゴムシ。
不鮮明な写真ですが、せっかく入り込んできたのですから載せてあげましょう。
上から。草丈が低いので私にはなかなか難しい被写体。
ペタンと座り込んで頑張って撮りました。他にこういう姿の花はあまりないでしょう。大好きです。
目 : ユキノシタ目 Saxifragales
科 : ユキノシタ科 Saxifragaceae
属 : ユキノシタ属 Saxifraga
種 : ユキノシタ S. stolonifera
由緒正しい名前ですね。目・科・属・種みんな「ユキノシタ」です。
ユキノシタの栄養生殖
枝が地面をはい、その先端から葉や根が出て、やがて分離して新個体となる植物があります。このように、地面をはって、なかまをふやすための特殊な枝を、ランナー(走出枝)といいます。ユキノシタはランナーをのばして増殖していく代表的な植物です。
イチゴもそうですね。最後に勤務した都立広尾高校の生物・化学室前にあった株をちょっと分けていただいて門柱の裏に植えたら、ずっと毎年楽しませてくれます。よい思い出になりました。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2874
茎や枝による栄養繁殖の違い
↑これは匍匐枝(stolon)と走出枝(runner)」の話です。
« クルミ | トップページ | 蛹→羽化 多分ナガチャコガネ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント