ヒイラギナンテン
2018.3.24
これはヒイラギナンテンです。ナンテンと同じメギ科だそうです。
下の引用で、メシベへの刺激でオシベが動くとあります。そういう植物もあるんですね。
何か「刺激伝達系」があるのでしょう。
食虫植物とかオジギソウとか、刺激が伝達される植物もあります。
どんなシステムなのか、知りたいな。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-921
ヒイラギナンテンの基本情報
学名:Berberis japonica(Mahonia japonica)
和名:ヒイラギナンテン(柊南天)
科名 / 属名:メギ科 / メギ属ヒイラギナンテンの開花時、雌しべに触れると、その外側にある6本の雄しべが雌しべの方向に動く様子が観察できます。これは、花に昆虫が訪れると、自然に昆虫の体に花粉を付着させて、ほかの花へと運ばせるためだと考えられます。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-212
ナンテンの基本情報
学名:Nandina domestica
和名:ナンテン(南天) その他の名前:ナルテン(成天)
科名 / 属名:メギ科 / ナンテン属
コメント