« レンゲソウ開花 | トップページ | 山吹色のヤマブキ »

2018年4月 4日 (水)

「白いヤマブキ」だと思ったのですが

0401_2yamabuki1 2018.4.1
買い物散歩で妻が撮影してきました。
白い花だけ見ると、何だ?と思うのですが、葉を見るとヤマブキに似ていますね。
0401_2yamabuki2
しかし、こういう白い花は初めて見るような。
「山吹色」というくらいですからね、白いのは初めてだし。
でも、4弁ですね。ということは、黄色いヤマブキとは別種ですか。
0401_2yamabuki3
白い花の写真は撮りづらい。
0401_2yamabuki4
咲きかけ。葉の緑が濃い。

↓ここに「白山吹」という名前で紹介されていました。
http://www.hana300.com/yamabu.html

http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-siroyamabuki.htm

バラ科シロヤマブキ属
1属1種で、自生種としては国の絶滅危惧種ⅠB類(EN)とされる。園芸種としては普通に庭に栽培されている。
幹は叢生し高さは1.5~2mになる。全体の雰囲気はヤマブキに似るが、花の色、花弁の数、葉のつき方などは明確に異なる特徴を示す。

えっ、そうなのか。

https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9%E2%91%A1-1/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%96%E3%82%AD/

【シロバナヤマブキとの違い】
・花の違い
 シロヤマブキは「花弁が4枚」で、シロバナヤマブキは「花弁が5枚」。またシロヤマブキは中心部に黄色い雄しべが多数見られる。
・葉の違い
 シロヤマブキは「対生」、シロバナヤマブキは「互生」
・実の違い
シロヤマブキは「実が黒い」、シロバナヤマブキは「実が褐色」

あれれ、シロバナヤマブキというのもあるらしい。こんがらかってきましたよ。

https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%96%E3%82%AD-1342575

シロバナヤマブキ しろばなやまぶき
世界大百科事典内のシロバナヤマブキの言及
【シロヤマブキ】より
…なお,シロヤマブキ属の植物は,この1種だけである。和名は,白い花のヤマブキの意味であるが,普通は黄色の花の咲くヤマブキにも,まれにシロバナヤマブキという変りものがあるので,混同してはならない。ヤマブキは,葉が互生し,花弁は5枚であるから,シロヤマブキとの区別は容易である。…

そうなんだ、参ったな。全く知りませんでした。
物知りになったぞ。

« レンゲソウ開花 | トップページ | 山吹色のヤマブキ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« レンゲソウ開花 | トップページ | 山吹色のヤマブキ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ