« ツツジ | トップページ | 湿度について »

2018年3月 7日 (水)

ソメイヨシノ

0224_17sakura1 2018.2.24
桜坂の下、水車そばのソメイヨシノ。
つぼみがたくさんあります。
0224_17sakura2
この木の幹に何か貼ってある。
剪定を行うとのことです。
0224_17sakura3
これが「根上り」ですね。すごいパワーなんです。

0303_1sakura 3.3
翌週通りかかったら、剪定が終わって、「剪定後」というボードと一緒に写真を撮っているところでした。
丸坊主にしたわけではありませんが、太い枝を伐ったようです。
これで落ち着いて、歩行者と折り合いがつくようになるといいですね。

↓参考
http://www.soil-doctor.jp/sakura-neagari/column.html

最近、「桜の根が歩道の舗装を持ち上げて困っています。」というお問い合わせが増えています。これは、桜に多くみられる根の成長特性から起きる課題で、「根上がり」といいます。

http://www.soil-doctor.jp/sakura-neagari/

桜は「口」にあたる吸収根が地表近くに発達する性質があるので、締め固まりなどの影響を受けやすく、呼吸や水分・養分の吸収が大きく阻害されてしまいます。
そのため、人がたくさん踏み込む環境では桜は弱りやすいのです。
・・・
息苦しくなった「根」は、通気性の良いほうへ発達しようとします。
これが「根上がり」です。舗装の不陸がひどく、歩行が困難になるなどの問題も発生しています。

桜の木の根元を人が踏む、というのも木にとってよくないことです。桜の木の下での宴会などやめた方がいいと思うんですけどね。

« ツツジ | トップページ | 湿度について »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ツツジ | トップページ | 湿度について »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ