やっぱり寒かったんだ
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-61d9.html
2018年3月 5日 (月) 2月の気温など
↑この記事で
1月の下旬から2月上旬にかけて、東京は寒かった。
・・・
1983~84 32(冬日日数)
・・・
ということは、30年以上前の32回という記録につぐものとなりそうですね。
ひゃ、寒かったなぁ。
↑こう書きましたが。
気象庁の「お墨付き」を頂きましたよ。
NHK(03月06日 09時39分)
寒さ ジェット気流蛇行と極渦で
この冬の全国的な低温と日本海側を中心とした記録的な大雪について、気象庁の検討会は「ジェット気流」の蛇行や、北極の冷たい空気を伴った「極渦」と呼ばれる大規模な低気圧の南下など複数の現象が重なったことが要因だとする見解をまとめました。
気象庁によりますと、去年12月から先月末までのこの冬は、全国的に気温が低くなり、特に西日本の平均気温は平年を1.2度下回りました。
これは平年を2.1度下回った昭和60年から61年にかけての冬以降の32年間で最も寒くなりました。
・・・(後略)
このニュースのソースであるプレス発表資料へのリンクです↓
http://www.jma.go.jp/jma/press/1803/05b/h30fuyunotenkou20180305.html
平成30年冬の天候の特徴とその要因について ~異常気象分析検討会の分析結果の概要~
報道発表日 平成30年3月5日概要
本日開催した異常気象分析検討会(定例会)において、平成30年冬(平成29年12月~平成30年2月)、日本に低温や大雪をもたらした大規模な大気の流れについて、その要因を分析し、見解をまとめました。本文
天候の状況
平成30年冬は、日本付近に強い寒気が流れ込むことが多かったため、全国的に気温が低くなりました。特に西日本の平均気温平年差は-1.2℃で、平均気温平年差-2.1℃を記録した1986年冬(1985年12月~1986年2月)以降の32年間では最も寒い冬となりました。
寒気のピーク時には大雪となった所もあり、日本海側を中心に多くの地点で最深積雪が平年を上回りました。気象庁で積雪を観測している321地点中、17地点で過去の年最深積雪の記録(タイ記録を含む)を更新しました。
・・・(後略)
資料全文です↓
http://www.jma.go.jp/jma/press/1803/05b/h30fuyunotenkou20180305.pdf
やっぱりねぇ、寒かったんだ。32年ぶりというと、すっごく昔のようになりますが。
1986年=昭和61年か。38歳になる年。そう、あの頃は雪の中を出勤することも多かったなぁ、と思い出します。わぁ年とったなぁ。
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント