« ホトケノザ・マメカミツレ | トップページ | 月が欠けていきます »

2018年2月 2日 (金)

スーパーブルーブラッドムーン

月食見えました?私は寝てましたが。
0201_gessyoku
報道によりますと。
なんだかね、「超青血月」だそうで、「青い血のような色の月」って、言語矛盾のような。
初耳で、ストレートにはわかりませんでした。

http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/31/super-blue-blood-moon_a_23348574/
スーパーブルーブラッドムーン、35年ぶりに出現

 月が地球に接近した際に見える月は「スーパームーン」。1カ月に2回、満月になる現象は「ブルームーン」。さらに皆既月食で、月の表面が赤っぽく見えることから、現象が「ブラッドムーン」と呼ばれる。
 NASAによると、今回は3つが同時に起きるので「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」になるということだ。
 ナショナルジオグラフィックによると、地球上でこの3つが重なるのを観測できるのは35年ぶり。アメリカでは、実に150年ぶりだという。

https://www.asahi.com/articles/ASL105VDLL10ULBJ00Y.html
「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」皆既月食、各地で(朝日新聞デジタル 2018年2月1日00時16分)

 約3年ぶりの皆既月食が31日夜、国内各地で見られた。
 天候に恵まれた東京では、午後8時48分に欠け始めた満月が観察できた。午後9時51分に皆既となり、午後11時8分まで続いた。日付が変わった午前0時11分に満月へと戻った。
 皆既中、月は赤黒い赤銅色で光るが、その色は毎回同じではない。国立天文台は皆既中の月の色の報告を2日正午まで募る。詳しくはキャンペーンサイト(https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/201801-lunar-eclipse/別ウインドウで開きます)へ。 米航空宇宙局(NASA)は今回の皆既月食を、今年最大級の大きさに見える満月「スーパームーン」と、1カ月で2回目の満月である「ブルームーン」、皆既中には血のような色になる「ブラッドムーン」を合わせた「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」と呼んでいる。

https://www.nasa.gov/feature/super-blue-blood-moon-coming-jan-31

January 31 brings a lunar trifecta: the super blue blood Moon! This full moon is the third in a series of “supermoons,” when the Moon is closer to Earth in its orbit -- known as perigee -- and about 14 percent brighter than usual. It’s the second full moon of the month, commonly known as a “blue moon.” The super blue moon will pass through Earth’s shadow to give viewers in the right location a total lunar eclipse. While the Moon is in the Earth’s shadow it will take on a reddish tint, known as a “blood moon.”
Credits: NASA 360

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3
ブルームーン

    ・(比較的)青く見える月。
    ・ある種の満月。
        1・季節(二分二至で区切られた3ヶ月間)に満月が4回起こるとき、その3回目。
         ・ひと月(暦月)に満月が2回巡ること。その2回目とは限定されない。

2001年11月1日・30日
2004年7月2日・31日
2007年6月1日・30日
2009年12月2日・31日
2012年8月2日・31日
2015年7月2日・31日
2018年1月2日・31日
2018年3月2日・31日
2020年10月1日・31日

★超古い話。高齢者のたわごと。
私が知っている「青い月」というと、半世紀以上も前の歌。
「月がとっても青いから♪」とまあ、すごいお声でしたっけ。
1955年、菅原都々子(つづこ)さんの歌。
私、7歳か。今のように目まぐるしく流れる時代ではなかったですから、もうちょっと大きくなってから聞いたんじゃないかな。記憶はあいまい。なんか、すごい声だったという記憶が強いんですけどね。

« ホトケノザ・マメカミツレ | トップページ | 月が欠けていきます »

自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ホトケノザ・マメカミツレ | トップページ | 月が欠けていきます »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ