松ぼっくり
2018.1.26
妻が撮ってきてくれた写真。
種子はほとんど飛ばした後じゃないかな。
松ぼっくりについて書きたいことは、以前にもう書きましたのでお読みください。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-a79e.html
2010年6月18日 (金) まつぼっくり
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-a79e.html
2011年2月 7日 (月) まつぼっくり
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1378
松ぼっくりの性質
↑ここでは、松ぼっくりが雨で濡れると閉じる、という性質についての解説があります。
種子を飛ばすためには乾燥した日がよいということですね。
このことを知っていて、ユウゲショウの実の性質を知ると、びっくりします。
↓ユウゲショウは種子を水に乗せて撒布するという、「雨滴撒布」という方式を取っているのです。びっくりしました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-8b54.html
2014年6月23日 (月) ユウゲショウ・種子(雨滴撒布):1
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-5d73.html
2014年6月23日 (月) ユウゲショウ・種子(雨滴撒布):2
« ソメイヨシノの開花予想 | トップページ | コギク »
「植物」カテゴリの記事
« ソメイヨシノの開花予想 | トップページ | コギク »
コメント