« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日 (水)

金子兜太さん

★金子兜太さんが亡くなられました。
感慨深いものがあります。

乾いた詩情、戦後俳句を開く 金子兜太さんを悼む 俳人・長谷川櫂(朝日新聞デジタル 2018年2月22日05時00分)

 春の寒さに耐えかねるように大樹が音をたてて倒れる。その残響の谺(こだま)に耳を傾けながら、この文を書いている。
 ・・・
  《三日月がめそめそといる米の飯》
 四十代の作だが、ここにはそのころの兜太が何を嫌悪していたか、兜太が克服しようとしたものが名指しされている。米の飯、三日月、しかもそれはめそめそとしている。日本人の心の底に昔から流れる湿っぽい情緒といえばいいか。それが日本を戦争へ導き、敗戦後もしぶとく残りつづけたと兜太の目には映っていたにちがいない。
 この日本的なじめじめした情緒に代わる、からりと乾いた新しい詩情を模索したのが、対象としての社会問題であり、方法としての「前衛」であったはずだ。
 ・・・
 晩年、兜太は高齢化社会の老人たちのアイドルにされる。この事態に直面して兜太は自分を「存在者」と定義し直した。人間は戦争で犬死にしたりせず、何もしなくても生き永らえるだけで尊いという考え方である。
 これが草木岩石すべてに命が宿るという日本の原始的な宇宙観に通じることはいうまでもない。重要なのはそれが理想を見いだせぬまま欲望を肯定してきた戦後の価値観に形を与え、迷える老人たち、誰より自分を励まそうとしたものだったということだろう。

私、湿っぽいの大嫌いです。
「孤独を求めて連帯を恐れず」に、残りの人生の終わりへ向かって、乾燥してパサパサと生きたい、と考えるものです。

★俳句弾圧不忘の碑

東京新聞(2018年2月22日 朝刊)
「俳句弾圧不忘の碑」 故金子兜太さんが呼び掛け

 第二次世界大戦中、反戦の句を詠んだ俳人らが検挙・投獄された「新興俳句弾圧事件」を語り継ぐ石碑が長野県上田市に完成し、二十五日に除幕式がある。建立の筆頭呼び掛け人は、二十日に九十八歳で亡くなった金子兜太さん。戦争を身をもって体験し、国家が「表現の自由」を奪う恐ろしさを訴え続けた俳人の“忘れ形見”だ。
 碑は、戦没した画学生らの絵を展示する「無言館」の敷地内に立つ。「俳句弾圧不忘(ふぼう)の碑 兜太」と、力強い金子さんの字が刻まれた。その建立へ金子さんと尽力したのが、フランス出身の俳人マブソン青眼(本名マブソン・ローラン)さん(49)=長野市=だ。
 ・・・
 昨夏に体調を崩しても「除幕式は絶対に出ます」と言い続けた金子さん。マブソンさんと窪島さんは、車いすで参加できるようスロープを設けて待った。
 金子さんが今日の世相を「表現の自由が弾圧された戦前と似ている」と嘆いていたのを忘れないマブソンさん。「その思いを碑と一緒に引き継いで訴えていきたい。ここが金子先生とつながることができる場所になってほしい」と願う。
 ・・・
<新興俳句弾圧事件> 戦時中の1940~43年、戦争や軍国主義を批判・風刺し、反体制的な句を作った俳人ら44人が、治安維持法違反容疑で検挙され、13人が懲役刑となった。対象とされた句では「戦争が廊下の奥に立つてゐた」(渡辺白泉)などが名高い。

東京新聞 2018年2月26日 朝刊
 戦時中に反戦の句を詠んで投獄された俳人を忘れまいと、長野県上田市内に石碑が建立され二十五日、除幕式が開かれた。建立を呼び掛けたのは今月二十日に九十八歳で亡くなった俳人の金子兜太(とうた)さん。「俳句弾圧不忘の碑」との碑銘も金子さんが揮毫(きごう)しており、全国から駆け付けた約百五十人が弾圧された俳人や金子さんに黙とうをささげた。
 ・・・
 昨年五月に揮毫した金子さんは「除幕式には絶対に出る」と言い続けたが、かなわなかった。式典でマブソンさんは「金子先生は表現の自由と命の尊さを訴え続けた。あの世から見守ってください」と話した。

東京新聞
【私説・論説室から】俳句弾圧事件を思う 2018年2月26日
 戦前に文学が弾圧された事件といえば、「蟹(かに)工船」の作家小林多喜二を思い出す。拷問死は一九三三年二月二十日だった。
 なんと俳句も取り締まられた。戦争中には、反戦の句を詠んだ俳人らが検挙・投獄された「新興俳句弾圧事件」があった。二〇一四年二月二十日の本紙「筆洗」は、こんな句を紹介している。
 <糸きりきりとハムの腕>
 詠んだのは秋元不死男(ふじお)。「きりきり」という擬音語が醸す恐怖がいけなかったのだろうか。秋元の前の俳号は、東(ひがし)京三。語順を並べ替えると共産党になる。
 <冬空をふりかぶり鉄を打つ男>
 鉄は資本主義を表し、それを打つので革命になる。筆洗子は「特高(警察)の言い掛かりも狂気である」とつづる。こんな俳句も摘発された。詠んだのは、渡辺白泉。
 <戦争が廊下の奥に立つてゐた>
 戦争や軍国主義を批判、風刺、反体制的な句を作った俳人四十四人が治安維持法違反容疑で検挙され、十三人が懲役刑となった。
 この事件を語り継ぐ「俳句弾圧不忘の碑」が長野県上田市に完成した。筆頭の呼び掛け人は故金子兜太さんだった。戦争体験者であり、反戦を貫いた人だった。今の世相を金子さんは「戦前と似ている」と嘆いていたという。九十八歳で亡くなった日は二月二十日。くしくも多喜二忌である。 (桐山桂一)

東京新聞 筆洗(2018年2月22日)
 ・・・
<長寿の母うんこのように我を産みぬ>。どの句を引くか迷ったが、生きものとしての人間をありのままに描いている骨太にして、滑稽にも富んだ、この句を選ぶとする。季語のない無季句である▼季語は大切だが、季語さえあれば、自然をとらえられるという考え方を強く否定していた。季語はなくとも、この句に描かれた人間の、生きもの全体をめぐる「自然」の大きさや神々しさはどうか。その俳人によれば人は母親からうんこのように生まれ、やがて、土へと帰る▼「いのち」にこだわり続けた。酷(ひど)い戦争体験。生きもの同士がいたわり、信じ合えば、戦争はない。平和や、好んで使った、「蹴戦(しゅうせん)」(戦争を蹴飛ばす)を叫ぶのは、いのちの俳人には、当然のことだった
 ・・・

合掌

スイセン

0210_9suisen2 2018.2.10
我が家の八重スイセンがまだ頑張っているんですよ。
変化は少ないので、一々お目にかけていませんが、タフです。

0211_4suisen2 2.11
一番外側は筒状になっているようです。
内側の小さな水滴が透けて見えます。
0211_6suisen
まだしばらくは新しい花も咲いてきそうです。
後ろ向きだったりしますが、いいんです、素敵な花をありがとう。

ミツバツツジ

0210_8mitubatutuji 2018.2.10
ご近所のミツバツツジ。
「土佐」と「安房」の2種類あるはずなんですが、どっちがどっちか、だんだんわからなくなりました。
つぼみがいっぱいです。
ツツジも花の季節も近づいているんですね。

シャコバサボテン

0210_7shakoba1 2018.2.10
ほぼ白いシャコバサボテンがあるんですね。
0210_7shakoba2
このメシベがかわいいんですよね。舌をしまい忘れた猫みたい。
0210_7shakoba3
そばに赤い花のシャコバサボテンもありました。
下を向いて歩きますと、いろんな丹精に気付きます。
忙しく歩いていて気づかない方も多い。私がカメラを構えているせいで、あらもうこんなに!と驚き喜ばれる方もいらっしゃる。そういうのも楽しいですね。

紅梅

0210_5ume1 2018.2.10
ジンチョウゲと並んでいる紅梅の方です。
0210_5ume2
紅梅とは言っても、紅ではなく、桃色というべきでしょうけれど。
0210_5ume3
まだまだつぼみもいっぱいありますので、長く楽しめそう。個人宅の努力でこの道はいつも華やか。有難いことです。

ジンチョウゲ

0210_4jintyouge1 2018.2.10
わ、もうすぐだ。本屋散歩の帰りがけ。
0210_5ume4
すぐ隣の梅の花と重ねて撮ってみました。「あでやか」なことです。

0217_8jintyouge1 2.17
咲いた!
さてこれを「一輪咲いた」というべきなのかどうか、ちょっと悩んでいます。
0217_8jintyouge2
小さな花が集団で咲く花ですものね。
一つの集団の小さい花のほぼ全部が咲いたら「一輪咲いた」のような気もするし。
その場合、小さい花の方は「一粒咲いた」といおうかな。

0224_2jintyouge 2.24
1週間後です。咲き進んでいました。
0224_15jintyouge1
あちこちで。
0224_2jintyouge_2
こんなにつぼみがあるんですよ。右後ろに紅梅も見えています。
この位の状況で、すでに芳香を放っています。かぐわしい。
ゆっくり息を吸って香りを楽しみました。

かぐわし・い【芳しい・香しい・馨しい】カグハシイ
形かぐは・し(シク)
(「香細(くわ)し」の意)
①香りがよい。かんばしい。こうばしい。万葉集[19]「花橘の―・しき」。「―・い花の香り」
②美しい。万葉集[18]「―・し君を相見つるかも」。「―・い乙女の姿」
広辞苑第六版より引用

2018年2月27日 (火)

現在の温度目盛りについて

理科年表 2018年版から、引用

   温度標準
 ケルビンが提唱した熱力学温度を、SIでは、水の三重点をただ一つの定点、273.16Kとすることで定義している。これは、もう一つの定点は絶対零度0Kだという、暗黙の了解があるからだ。しかし、0Kには到達できないためこの温度目盛りを現示することはほぼ不可能である。そこで、国際度量衡委員会は、実現しやすい温度定点をいくつか指定し、その間を補間する実験式を定めている。1948年以来、各温度定点に対し、その時点での最良の熱力学温度を与えてきたが、1968年に大改訂が行われた(IPS-68)。1989年の委員会でとくに高温での改良が提案され、新しい温度標準の体系(1990年国際温度目盛り、ITS-90)が定められた。

{↑こう記述されています。}
{↓こういう表がありまして、そこからいくつかの値を引用します。}

1990年国際温度目盛り(ITS-90)
定義定点       T90(K)     t90(℃)
酸素の三重点     54.3584 -218.7916
水の三重点     273.16      0.01
ガリウムの融解点  302.9146   29.7646
金の凝固点    1337.33   1064.18

注)水の沸点は定義定点ではなくなった、新しい温度目盛りt90では、その値は標準機圧下で約99.974℃となる。

★日常生活には全く影響はないのですが、学問と技術の接するところで、きめ細かい標準が作られていることをご理解ください。

https://www.nmij.jp/library/units/temperature/
国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター
基本単位の標準 ( 温 度 )

↑詳しい解説です。三重点のグラフもありますし、三重点の温度を測る器具の説明もあります。
是非どうぞお読みください。

ソメイヨシノ+白梅

0210_2sakura 2018.2.10
これ桜坂の下、水車のそばのソメイヨシノ。つぼみはいっぱいありますが、まだ硬い。
ふくらんでくると、なんとなく景色が薄っすらピンク色になりますよ。
0210_3ume1
水車の上の白梅。
0210_3ume2
端正ですね。
0210_3ume3
以前より樹勢が落ちたなぁ。
大雪で樹が傷んだ影響が残っているのかもしれません。

★「端正」って死語になりましたか?この頃「端正」という言葉がふさわしいようなことがないもんなぁ。ぐちゃぐちゃ、べちょべちょ、ばっかり。気持ち悪いことです。

七福神

0210_1sitihukujin 2018.2.10
駅のポスターです。(「荏原七福神」で検索すると、ちゃんとした画像を見られます)
私はもう歩き回るのは苦手ですので参りはしませんが、もし東京南部あたりの方で関心がおありでしたら、寄ってみてください。
ご利益あるかも。

★私思うんですけど。
猫駅長とか、猫社員、猫社長などが、うけていますから、この際
猫宮司さんとか、猫住職さんなんか、いかがでしょうかねぇ。
すっごく有難くてご利益ありそうな気がしませんか?
少なくとも、へんちきりんな欲望事件なんか起こすわけないもんな。
おみくじを開くと、肉球スタンプが押してあるだけ、なんてのもいいなぁ。大吉以外の何物でもないもん。大切に崇め奉っちゃうなぁ。

ダイヤモンドダスト

0209_12diamonddust 2018.2.9
森田さんの気象情報。広島でダイヤモンドダストが見られたそうです。
ダイヤモンドダストといえば、空気中の水蒸気(気体)が直接氷の結晶(固体)になってできるもののはず。
氷点下10℃以下くらいには気温が下がらないとなぁ、と思っていて。北海道で観測されたというのは、よく聞きますが。
広島で?とビックリ。
気象庁の記録では2月9日の庄原市午前8時の気温は-8.7℃でした。
ダイヤモンドダストの生成にはちょっと気温が高くなかったか?と調べたら
↓こういうのがありました。

広島県庄原市高野でダイヤモンドダスト(2/9(金) 20:06配信 中国放送)
 9日は、県内の山沿いの地域で、記録的な寒い朝となりました。
 そんな厳しい冷え込みの朝にしか見ることのできない、幻想的な光景からご覧ください。
 キラキラと輝きを放ちながら、舞い落ちる氷の結晶…。
 庄原市高野町で撮影したダイヤモンドダストです。
 高野は、午前7時過ぎに、観測史上3位となる最低気温マイナス18・1℃まで冷え込みました。
 9日朝は、よく晴れたことから、氷の結晶となった空気中の水蒸気が朝日に照らされる、ダイヤモンドダストが現れました。 ・・・

高野での記録は

2018年02月09日 高野(タカノ)

1   -14.4
2   -14.6
3   -15.5
4   -16.4
5   -17.3
6   -17.6
7   -17.8
8   -16.7
9   -13.7
10  -10.1
11   -5.5
12    0.8

最低気温(℃)    -18.1   07:08
最高気温(℃)    4.1     15:53

7:08に「-18.1℃」を記録していました。
なるほどね。広島でこんなに気温が下がることがあるのだということを初めて知りました。広島の方に申し訳ないことでした。ごめんなさい。

アジサイ・フェアリーアイ

0209_9fairyeye1 2018.2.9
アジサイ・フェアリーアイの葉芽が開き始めました。
0209_9fairyeye2
おちょぼ口を、ぽっ、と開いて。
昨年は、花の後も、徹底的に変化を見続けたいと、一切剪定などをしませんでした。
ですから、今年どうなっていくのか、全くわかりません。

0211_3fairyeye 2.11
少しずつ

0216_2fairyeye 2.16
でも確実に

0219_5fairyeye 2.19
(ひら)き、開き始めています。

キイチゴ

0209_2kiitigo1 2018.2.9
これキイチゴです。
0209_2kiitigo2
「新緑」が輝いていました。
命って輝くものなんですよ。お日様の光を受けて。
太陽光こそが、(ほとんど)すべての生き物のエネルギーの元なんですから。
太陽が黄道上を、あと45度進めば春分になるという立春が2月4日だったわけで、まさしく「春への歩み立ち」の色なのです。

「木苺の新緑春へ歩み立ち」
ハイ「季違い」

しん‐りょく【新緑】
晩春や初夏の頃の若葉のみどり。<季語:夏>
広辞苑第六版より引用

0225_6kiitigo 2.25
こんなになりましたよ。
きれいだ。

2018年2月26日 (月)

寒剤

温度の話をしていると「寒剤」というのが何度も出てきました。
「エッセンシャル 化学辞典」東京化学同人から

 二つ以上の物質を混合した冷却剤。氷と食塩を重量比で約4:1に混合すると-21.2℃まで冷却される。氷と食塩の混合物が寒剤として働くのは、氷の一部が溶けて液体になるときまわりから熱を奪い、さらに溶けた液体中に食塩の一部が溶解するときにも熱を吸収するためである。このほかに氷と塩化アンモニウムの混合物(到達温度-15.8℃)・・・などがある。

理論的な話はちょっと厄介です。ここでは省略。
イメージとして、凝固点効果、水は0℃で凍るけれど、食塩水やジュースなどが凍る温度はもっと低い、というのを思い出しておくのも、全くの的外れともいえないでしょう。

また、氷と食塩の混合物が寒剤として働くとき、「氷が熱を吸収して」とけるということの利用が「融雪剤」になりますね。
東京で大雪になった時も融雪剤の話が聞こえてきました。
食塩(塩化ナトリウム)とか塩化カルシウムがよく使われます。ただ、「塩水」ができてしまうので、鉄の構造物やコンクリート中の鉄筋などが錆びやすくなります。分解されやすい有機物系の融雪剤もあるとか聞きますが、価格が高いかな。

スキー場というのは、スキー場には雪があってほしいけれど、スキー場へのアクセス道路には雪があってほしくない。ということで、融雪剤を大量に使うことになります。自動車でスキー場へ行った後は、車体の下をスチーム洗浄でもしてもらって、塩水を流し落とした方がいいと思います。
また、融雪剤が溶けた「塩水」は沢に流れ込みますので、カエルやイモリなど皮膚のそれほど丈夫でない動物や、魚類などにも影響が出る。環境にはよくないでしょうね。スキー場そのものだって、植物のない斜面を作るんですから、エコとは言えません。
スキーって、真っ白なゲレンデは美しいイメージですが、夏のゲレンデへ行ってみてください。なんとなく寒々しい感じになりますよ。決してエコロジカルなスポーツではありません。

★森田さんの気象情報から
1220_7nten2 2017.12.20
網走港内
1220_7nten3
網走川の淡水が流れ込んで
1220_7nten4
「川の水が港内に流れ込み、塩分濃度の低い海水が寒さで凍った。」
のだそうです。濃い塩水の凝固点は低い、ということですね。

★NHK・Eテレ。えいごであそぼのDEAR KARLEE のコーナーから。
0209_10karlee1 2018.2.9
ネジ蓋のアルミ缶にジュースを入れます。
0209_10karlee2
アルミ缶がすっぽり入って隙間もある大きな瓶に、アルミ缶を入れ隙間には氷と食塩を入れます。
0209_10karlee3
きちっと栓をして、タオルでくるみ、大きな布に置きまして。
0209_10karlee4
親子でこの布の端を上げたり下げたり。瓶をぐるぐる回転させます。
0209_10karlee5
しばらくすると
It's sherbet.

NHKの番組HPから引用

  DEAR KARLEE
日本が大好きな女の子・Karleeが、日本人の親子に招待されていっしょにあそびます。お手玉や折り紙であそんだり、大好きな場所に連れて行ってもらったり・・・。そんなKarleeとやってみたいことを招待状に書いて送ってください。お待ちしています。

{ブログ筆者注:「Karlee」は日本人としては「カーリー」さんなんですが、英語の発音では「カー r リー」と舌先が持ち上がって口の中のどこにも触れない「アーr」音があって、それから舌先が口の上の方に接触して「エル」の音に移ります。}
食べてみて「yummy!」と言ってました。

yummy《口》
►a おいしい,おいしそうな;魅力的な,すてきな.
►n ウマウマ,おいしい[おいしそうな,すてきな]もの.
[yum-yum]
リーダーズ英和辞典第3版より引用

なんと「ウマウマ」ですって。日本語と似てるなぁ。ウマウマ。アムアムしましょ、という表現もあるなあ。
umauma と amuamu って同じ「音」を使ってますね。
幼児語の世界も奥が深い。

★話は戻って、私は子どもの頃、氷と食塩の寒剤でアイスキャンディを作って遊び・食べましたっけ。
街に「氷屋さん」というのがあって、氷冷蔵庫用の氷をリアカーに積んで配達してました。大きな鋸で切れ目を入れ、鋸を逆にして鋸の背で打つと氷がきれいにパコンと割れる。面白くってよく眺めたものでした。
発熱時の氷枕用の氷も氷屋さんで買う。アイスづくりの氷も氷屋さんで買ったのです。
冬場、氷屋さんは需要がほとんどない。で、冬の氷屋さんは灯油屋さんになったりね。

★手軽な実験
冷蔵庫から四角い氷を取り出して、皿にのせます。そこへ食卓塩をパラっと振りかけます。
しばらく眺めていると、塩の粒が乗ったところが小さく深い穴になっていきます。
舐めると変な舌触り。面白いですよ。

★流氷について

福岡伸一の動的平衡 生命のゆりかご(2/15)
 新聞を眺めていたら、稚内沿岸に流氷が押し寄せてきたという記事が目に留まった。カチカチに氷結した鮮度のよいマイワシも大量に打ち上げられたという。聞いただけで息も凍りそうな季節の便り。わたしの机の上にある小さな地球儀を回して、宗谷岬の緯度をぐるりと指でたどってみた。ヨーロッパならロンドンやパリよりもずっと南、北米でもシアトルの方が北にあるのに、どうして海が凍ってしまうのか。
 これには大陸と千島列島に囲まれたオホーツク海の特殊な地理的条件が関わっている。大陸から注ぎ込むアムール川。大河の淡水によって海は局所的に薄められる。これがシベリア寒気団に冷やされて凍る。氷は樺太の東を南下する海流に乗って、北海道にやってくる。
 しかし流氷は単なる氷塊ではない。底面にはアイスアルジーと呼ばれる微小な藻類がはりついている。自らを固定すると、環境が自分の中を通り抜けていく状態に移れる。こうしてアイスアルジーは氷床で栄養塩を得て大量に繁茂する。藻類は酸素を海に与えつつ動物プランクトンの餌となり、それはクリオネをはじめとした水棲生物をはぐくみ、エビ、カニ、ホタテあるいはサケ、マス、タラ、ニシンといった魚たちへと連鎖する。
 時間が閉ざされたかに見える流氷は、実は大きな生態系を支える生命のゆりかごなのだ。

河川の水で薄められた海水が凍るんですね。なるほど。網走港の氷結のもっと大規模な話なのですね。

クロヒラタアブ

0208_11kurohirataabu 2018.2.8
ボウガシの葉で日向ぼっこをするクロヒラタアブ。
影がくっきり。

0209_6kurohirataabu 2.9
翌日もほぼ同じ場所でクロヒラタアブを見かけました。
個体識別はできないので、前日の個体と同じかどうかはわかりませんが、可能性はありますね。
まだ虫の姿は少なくって、虫よ来い、早~やく来い♪なのです。

ホトケノザ開花

0208_8hotokenoza 2018.2.8
かなりあちこちで見かけるのですが、花は遅れている感じです。東京の1~2月は平年より寒かったからでしょうか。

0215_13hotokenoza 2.15
ぽちっと、赤紫が見えます。
ただ、ホトケノザの場合、閉鎖花の可能性もありまして、開放花のつぼみよりは小さいのですが、それでも先端が赤紫のつぼみを持つ。ということで、この写真で「つぼみがついた」とはいえるのですが、開花するかどうかはワカリマセン。

0224_9hotokenoza1 2.24
まだだ、まだだ、とじれていたら、思いがけない場所で咲きましたよ!
目をつけていた場所は3カ所ほどあったのですが、そのどれでもない場所で咲いた。
ガレージの出口の隙間。そんなところにホトケノザがあることさえ意識していなかったのですが。
咲いたわよ、と妻に言われて見に行ったら、咲いてました。
0224_9hotokenoza2
幸い、車を出し入れする際に、踏んづけてしまうような場所ではない。
道路に座り込んで撮影しました。
この花が大好きなんです。

0225_0hotokenoza 2.25
2輪になってました。
買い物に車を出したのですが、大丈夫とは思っても、ちょっと緊張しました。
なんだか、足元も気になるし。
ま、大丈夫、どんどん咲いておくれ。楽しみにしているよ。

ナミホシヒラタアブ

0208_2namihosihirataabu1 2018.2.8
シクラメンの花に寄ってきたアブ。
はっきりわからないのですが、ここはまあ、ナミホシヒラタアブではないか、と。
0208_2namihosihirataabu2
花に潜り込んでいったのですが。
シクラメンの花は裏返しに立っている。
こっちから潜り込んでも蜜にはありつけないのではないか。
蜜があるよ、という標識は出てないのかなぁ。
シクラメンとしてはどういう昆虫を歓迎しているのでしょう?
歌では「かほり(本当は「かをり」)」があるようになっていますが、あまり香りませんね。

ノゲシ

0206_16nogesi 2018.2.6
これがね、悩みの種なんですよね。

0215_12nogesi 2.15
左は冒頭の写真と同じ株。右はオニノゲシかな、と。

0216_5nogesi 2.16
私が写真を撮っていると、もうタンポポですか、と言われることもあるのですが。多分タンポポではないと思う。

0219_11nogesi1 2.19
冬の間、ほとんど結実しませんでしたが、今回は結実しました。
0219_11nogesi2
これはタンポポの実ではないですよね。
ノゲシだろうと思うわけですが・・・花期がねぇ。
自信がない。

スイートピー

0206_14sweetpea 2018.2.6
スイートピーの芽生えです。
花の盛りになると結構通行人の方も楽しんでいってくださる。
線路柵の下なので、シュロ縄などで立ち上がらせるのも簡単。

0218_7sweetpea 2.18
もうずいぶん伸びてきました。
春の足音も近づいてきました。

2018年2月23日 (金)

昨日は寒かったです

東京の2月22日猫の日の気温

最低気温(℃)    1.5   9:17
最高気温(℃)    5.7   0:24

0222kion
こうですもん。日付が変わった直後に日最高気温が出て、朝9時過ぎに日最低気温が出て、一日中3℃以下。
最低気温の値としては氷点下じゃないけど。朝に雪がちらついて、その後も、降りみ降らずみ、の状態が続いた。
我が家は灯油ストーブを使用していますが、一日中使いっぱなし。
晴れれば室内は温室状態で暖かいし、気分もスッキリして「活動度」も上がるんですけどね。
一日中、陽射しもなくどんより。
「マジ、寒いッス」
などと高校生言葉など呟いて、籠っておりました。

書籍「温度をはかる」から

温度をはかる 温度計の発明発見物語」 板倉聖宜 著、仮説社、2002年8月4日発行
こういう本がありまして、そこから、部分引用します。
なお{ }内はブログ筆者の書き込みです。

★112ページ

 ファーレンハイトは「<この世で一番冷たい温度>を温度計の0度に決めたい」と思いました。・・・そのころ<一番冷たいもの>というと、<雪(氷)と塩を混ぜて融けた寒剤が一番冷たいもの>と思われていました。そこで、その温度を0度にしたらいい、と考えました。
 ・・・彼は「氷と塩の寒剤の温度を0度とすると、<人間の体温>は、<氷の融ける温度>のちょうど3倍ほどになっている」ことに気付きました。彼は「これは面白い」と思ったのでしょう。
   「<氷の融点>を32度として、<人間の標準体温>をその3倍の96度としよう」
と考えました。
 ・・・私たち日本人は10とか100という数字が好き・・・欧米人は10より12、100より60を好む傾向があります。1ダースというのは12個のことだし、1時間は60分、1分は60秒、角度も一回りが360度=60度×6です。また、長い間、英国の貨幣の単位1シリングは12ペンスでした。
 じつは、ある長さの直線を10分割するのは難しいのです。最初2つに分けても、そのあと5つに分割するのが大変なのです。ところが、12分割だと、最初3等分すれば、あとは半分にすると1/6になり、さらに半分にすると1/12になるではありませんか。いや、それより32分割の方が簡単です。
   32=2×2×2×2×2
ですから、その長さを半分、半分、半分、半分、半分と5回続ければ1/32に分割できるからです。温度目盛りを刻みこむ業者としては、「100等分よりも32等分のほうがずっとやりやすい」ということは明らかです。
 この温度目盛りだあと、水の沸点は212度になります。
・・・

{オランダのファーレンハイトさんは、温度計の製造で有名になった人だそうです。のちにイギリスの王立協会の会員に推薦されましたが、もとは温度計を作る人だったのですね。ですから、32等分はやりやすい、という感覚が強くあったのかもしれません。}

★119ページ以降から引用

   日本での温度計のはじまり
 日本ではじめて温度計を作ったのは、平賀源内(1729-1779)です。・・・1768年になって、ついにその試作に成功・・・
 そのとき彼は、すぐに『日本創製寒熱昇降記』という説明書を書いて、試作した温度計とともに仲間に配りました。おそらく彼は、その中に「薬水」としてアルコールを入れたのでしょう。
 平賀源内の弟子の司馬江漢という絵描きさんがいますが、司馬江漢は自分で温度計をもっていて、日々の気温をはかって記録したりしています。

{図があって、その中に「寒暖計」という表記があり「タルモメーテル」と振り仮名がついています}

   蚕の飼育のために量産された温度計
 日本で最初に温度計を大量生産した中村善右衛門という人はとても研究熱心な養蚕農家でした。
 ・・・
{善右衛門さんが病気をして医者にかかった時に}
 善右衛門さんはその先生のところで素晴らしいものを見ました。「まずこれを脇の下に挟んで、しばらく静かにしていてください」と、先生に差し出された体温計です。・・・「これは長崎渡りのもので、身体の温度=体温を計る道具だ」と説明してくれました。善右衛門さんは、その説明を聞いてすぐ、「もしかすると」と考えました。
 カイコの飼育をする農家は、「蚕室、つまりカイコを飼う部屋が寒すぎないか、暖かすぎないか」と、いつも気にしていたのです。けれども、それまでの農家では、部屋の温度はみな農家の人の肌の感じだけに頼っていたので、ときどき養蚕に失敗することがあったのでした。そこで善右衛門さんは「蚕室にこんな道具があったら、一人ひとりの感じだけに頼らなくてすむだろう」と思ったのです。
 ・・・
 そして、その研究が一通り完成すると、その温度計に「蚕当計(さんとうけい)」と名付けました。「カイコ(蚕)の飼育で当たる(成功する)計(はかり)」というわけです。『蚕当計秘訣』という説明書をつけた彼の温度計が売り出されたのは、1849年のことです。
さいわい、その温度計=蚕当計はよく売れました。
 ・・・

★というわけです。私、多少、科学史に首を突っ込んだことがあるものですから、いろいろそんなことも調べる習性がありまして。
お楽しみください。

欧米人は10より12、100より60を好む傾向があります。という記述で思い出しました。
ファーレンハイトより前に結構使われていたという「レーマー度」というのがあります。
「塩水の凝固点を0度、水の沸点を60度として、その間を60等分した」のです。なるほど、「60」ですね。

カタツムリ

0208_6katatumuri2018.2.8
カタツムリの殻を見つけました。石の上。
なんだか、空っぽではないみたい。
とはいえ、生きているとも思えないしなぁ。
どうやってこの石の上に「来た」のかわかりませんが、ひょっとして生きているのだったら、ここじゃ寒い。枯葉が積もった下の方に置いてやりました。
結構、カタツムリの殻を見かけます。去年は生息数が増えた感じでしたから。
中身がなく、雨ざらしになった殻は白っぽくなります。
上の写真の殻、なんとなくそういう白さがなくって、生存を思わせるような気もしたのでした。

ヘリコプター

0206_11helicopter 2018.2.6
頭上を飛んでいきました。
この頃ヘリコプターの事故が多くて、怖いですね。
ヘリコプターのメインローターが無事ならエンジンが停止してもある程度ゆっくり降りてこられるはずなのですが。
メインローターが1枚外れたら、回転のバランスが崩れて、ガタガタに振動を起こしてばらばらになりますよ。そりゃ。
人間のやることには必ずミスがある。その上で安全を確保するシステムを構築しなければなりません。

★前にもお話したかな。
メインローターが回転すると、その反作用で機体が逆向きに回転します。その機体の回転を止めるためにテールローターがあります。ツインローターの大型ヘリでは、二つのローターは逆向きに回転しています。
この原理、私は小学生の頃に、岩波の科学映画で見て、納得してしまったのでした。
岩波の科学映画、日曜の夕方6時頃に15分間、4chでやってたんじゃなかったかな。
私の理科教師人生の基盤を形成したともいえるものでした。小学生にもわかる、でも決して手抜きをせず本質をあいまい化したりしない。
今の教育関係の講座番組、内容も低下してますね、媚び媚びだし。つまらなくなったなぁ。

ハト

0206_7hato 2018.2.6
庭に入ってきたハト。キジバトかな。
我が家ではあまり歓迎されてないよ。
木の実、草の実を食べるくらいはまあしょうがないとして、越冬中の虫さんを食べてはいけない。
目の前を平然と歩いていましたが、私が一歩踏み出したらさすがに飛び去りました。
庭でチャコちゃんが生活していたころは、鳥は入り込めなかったんですけどね。

ヤブラン

0206_6yaburan 2018.2.6
たまたまさし込んできた陽射しに、仕事を終えたヤブランの実の名残が輝いていました。
それだけなんですが。
実を落として仕事を終えた姿って「充実」していると思いませんか?今ここに実はないけど。

トキワハゼ

0206_5tokiwahaze1 2018.2.6
トキワハゼの花は、数は少ないけど咲き続けています。
そして右上、果実が熟してきたようです。
0206_5tokiwahaze2
これだけを見ると、これ何かの花のつぼみかな?とか思ってしまいそう。
初めて見た時、私はトキワハゼの花と結びつかなくて、しばらく戸惑いました。

もっと熟したら、実の中を覗いてみたいな、という気もしています。

2018年2月22日 (木)

「℃のC」

NHK・Eテレ「0655」で2017年12月に流れた歌です「℃のC」。
1219_1c1
こういう温度計も減ったかな。
1219_1c2
セルシウスの「C」であることは知られていると思います
1219_1c3
ちょっとGoogle風かな
1219_1c3_1
水の氷点を「0」とし
1219_1c3_2
水の沸点を「100」として
1219_1c4
その間を100等分する
ここまではよく知られていると思います
1219_1c5
でも、初めは逆向きだったというのは知られていないかも
何故でしょう?
当時、氷点下の温度が存在するということは知られていたと思います。
そうすると、氷点を0にすると、氷点下の温度は「負の数」「マイナスの数」で表されることになります。
このことへの抵抗感が強かったのではないでしょうか。
現代でも、中学校でかな、負の数が登場するとつまづく生徒も多いとか。
ある点を基準として「どっち側」「どっち向き」というふうに捉えればいいんですけど。
正の数は個数などに自然に対応できるのに、マイナス3ってなんだ?そんな個数はないぞ、と混乱する。
歴史的な発展の中でもやはり「負の数」というものには抵抗感があったのです。
で、負の温度を避けようと、沸点から氷点へ向けた目盛りを考えたのでしょうね。
水の沸点より高い温度は日常的にはあまり測定対象でもなかったのでしょう。
1220_3c1
この画面に出ている人名は、検索でもして調べてください。説明は省略。
1220_3c2
「温かさと冷たさという」(ここに出ている人名も、よく調べたなぁ、という人名。説明は省略。)
1220_3c3
「感覚的なことを 数字として手に入れた」
これはよい指摘ですね。「数値」といったほうがよりよいのですが、ま、いいです。

★ちょっと注意すべき点があります。
セルシウスがやったのは、2つの温度定点を定めて、その間を分割し、目盛りをつくって「温度を測定」できるようにしたことです。
ここで注意すべき点というのは。細いガラス管の中を、温かい冷たいということによって液体が移動し、温度の様子を見る道具が既にあったということです。この点を忘れてはいけないでしょう。

↓かつての私のHPから引用

2005.11.10 理科おじさんの自由研究9:「ガリレオ温度計」について考える。
 温度計の発明者が誰なのかは、はっきりはわかりません。1600年ごろに発明されたのは多分確かでしょう。ガリレオも温度計の発明者として名を挙げられる一人ではあります。ただ、当時の文献の挿絵では、原理的に下図のような温度計しか出てきません。
0212thermoscope1
 上のガラス球内部の空気が気温によって膨張したり収縮すると、それによってガラス管内の水面の高さが変わる、ということで温度の変化を検出するものです。

”A History of the Thermometer and Its Uses In Meteorology” W. E. Knowles Middleton,  The Johns Hopkins Press, 1966
という本によると、下の図が、初めて出版物に現れた「Thermoscope」だそうです。Thermometer とは言っていませんね。温度の様子がわかる道具ですが、目盛りをつけて温度を測る道具ではないからです。1617年のGiuseppe Biancani の「Sphaera mundi」という本に載っているそうです。
0212thermoscope2

 イタリアのサントリオ・サントロ(Santorio Santorre)というお医者さんは、これを体温計にして、上のガラス球を口にくわえられる大きさにして、体温を測ったということです。1630年頃のことと思われます。
0212thermoscope3

Thermoscope」がすでにあってこその「Thermometer」であることは大事なことです。
温度変化が見える Thermoscope 上に2定点を定め、その間に目盛りを打つことによって測定器 Thermometer になるわけですね。

thermometer
►n 温度計;体温計 (=clinical thermometer).
[F or L (-meter)]
リーダーズ英和辞典第3版より引用

-meter
►n comb form 「…計(器)」「…メートル」「…歩格」:barometer, gasometer; kilometer; pentameter.
[Gk metron measure]
リーダーズ英和辞典第3版より引用

meter|metre
・・・
[OE and OF<L<Gk metron measure]
リーダーズ英和辞典第3版より引用

thermoscope
►n サーモスコープ,温度見(み)《温度変化による気体などの体積変化を利用した初期の温度計》.
リーダーズ英和辞典第3版より引用

-scope
►n comb form 「…見る器械」「…鏡」「…検器[示器]」:telescope, stethoscope.
[L (Gk skopeō to look at)]
リーダーズ英和辞典第3版より引用

「microscope」も「見る器械」ですね。


「セ氏温度」は「摂氏温度」で、セルシウスの名に中国で「摂爾修斯」の字をあてた事からきています。
「カ氏温度」は「華氏温度」で、ファーレンハイトの名にに中国で「華倫海」の字をあてた事からきています。
実は「列氏温度」というのがあるのですが、ご存知でしょうか。

れっしおんど【列氏温度】
水の氷点を0度、沸点を80度とした温度目盛。フランスの物理学者レオミュール(R. A. Ferchault de Raumur1683~1757)が1730年に創始。現在では使われていない。
広辞苑第六版より引用

・こういう温度目盛りです。なぜ水の沸点を80度にしたのかは知りません。
・セ氏温度が水の氷点を0に水の沸点を100にしたのは冒頭の歌の通りですが。
・カ氏温度は?今では通常、セ氏に対応して水の氷点を32度に沸点を212度にしたと説明されますが。
もともとの話は、どうやら
 ファーレンハイトの時代の寒剤(氷と塩化アンモニウム、とか、氷と塩化ナトリウム)で得られる最低温度を0にして、やはりマイナスの温度を避けたのではないか。通常の体温(血液温)あたりを100にしたのではないか、とも聞いています。(別記事を書きます)

ま、いろいろあります。日本での日常生活ではセ氏(℃)で十分ですが、アメリカに留学などする方はカ氏(℉)が普通に使われますのでご注意を。
換算式は↓です。
F=(9/5)C+32

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E5%BA%A6
レーマー度
{いろいろな温度スケールの話も出ています}

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%BA%A6
レオミュール度

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%BA%A6
セ氏

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%B0%8F
カ氏

河津桜

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-fd12.html
2018年2月13日 (火) 河津桜:3
2月6日までの分が↑ここにあります。

0207wkawadu1 2018.2.7
青空を背景に。
0207wkawadu2
この木はかなり早く咲いたようですね。家の近くに2,3カ所河津桜がありますが、ここが一番。

0212_5kawadu2 2.12
花がどんどん増えます
0212_5kawadu3
葉も展開し始めたし。迫力のある姿。。

0216_6kawadu1 2.16
もう八分から九分咲きでしょうか、
0216_6kawadu2
葉のパワーが増し、これからは生産の時期に入ります。
桜の樹液がさらさら流れます。

0218_4kawadu2 2.18
ちょっと離れた位置から視線を水平に近づけてズームアップ。
輝きを撮りたかったのですが、難しいですね。
ファインダーを覗きながらアングルや倍率をいじっていたら、突然電車が出現。
0218_4kawadu3
電車を意識していなかったので、一瞬、エッ、と慌てました。
一枚だけ桜と重なる写真が撮れました。
河津桜を横に見ながら走る東急多摩川線。
お花見をどうぞ。

コマバムツホシヒラタアブ

0206_4komabamutuhosihirataabu 2018.2.6
コマバムツホシヒラタアブかな、ということにします。
腹部の模様がよく似たヒラタアブの仲間が複数いまして、なかなか決め難い。
名前より、この季節に姿を見せてくれたことが「おおごと」。
越冬中、陽射しが暖かいと出てくるのでしょうが。花が少なくって、申し訳ないことです。
体力を無駄遣いせず、あともう1カ月くらい、無事に過ごしてくださいね。

ダルマ朝日

0205wdarumaasahi 2018.2.5
TVで見た光景。

↓ここに解説図もあります。
https://weathernews.jp/s/topics/201710/250085/

ダルマ朝日は冷え込みの強い朝に見られる現象です。
蜃気楼の仲間で、海面付近で比較的温度が高めの空気の上に、夜間の放射冷却で冷えきった空気があると、水平線から現れる朝日の形がゆがめられダルマのような形に見えます。

とのこと。

実は私は日の出をほとんど見たことがない。日の入りはいっぱい見たのですが。
母の実家は秋田県北部の海のそば。高校生の頃から入りびたり。泳いじゃぁ食い、食っちゃぁ泳ぎ、という日々を過ごしたものです。
海に向かって浜に座れば目の前は西に開けた日本海。東の背後方向は白神山地。
で、夏の夕方、よく海に沈む夕陽を見たものです。
太陽が海に接した瞬間に、太陽と自分の間に「光の道」が走る。
そのころ浜の砂の表面は冷え始めている。砂の中に手を潜り込ませると昼間の熱が残っている。
あれはしっかり記憶に焼き付いています。

ムクドリ

0203w_2mukudori1 2018.2.3
妻の撮影。多分ムクドリだと思いますが。
2羽いて、一方がパンか何かを見つけてくわえた。
0203w_2mukudori2
それに気づいたもう1羽が「よこせ~」と追いかける。
これ以上の追跡はできなかったそうですが、面白いシーンにであったものです。
ヒトもトリも大差ねぇなぁ。

カエデ

0203_10kaede 2018.2.3
ぎりぎりのところですね。
去年の実がまだ飛ばずにいる。
今年の芽がもうすぐ弾ける。
私たち動物に比べれば植物の動き・変化は遅い。
でも、一旦動きだしたら、力強いですよ。

2018年2月21日 (水)

鼻・マスク

インフルエンザの流行中ですが、私は批判も多い「マスク使用者」です。
ウイルスが単独で空気中に漂っていたらそれはマスクでは防げない。何せウイルスは昔「濾過性病原体」と呼ばれたんです。素焼きの「細菌濾過器」を通ってしまう病原体なのですから、マスクの目などは簡単に通るはず。でも、鼻汁や唾液の乾燥した粉にくっついているウイルスならある程度はマスクで防げるかもしれないし。

実は私は別の目的の方を強く意識しています。
マスクをすると、吸気が湿り、暖かくなります。自分の呼気の湿り気と温度をマスクが保持して、吸気を暖めるという熱交換をしてくれますし、乾燥した外気に加湿してくれる。これが私のマスク使用の主目的です。妻も同じ。普段外で庭の世話などするときも、冬場は必ずマスクをしていますよ。
呼吸が楽だもん。

★最近の読書から(年末に賞を受けて書店にいっぱい平積みで並んでいたので買って読んだら面白かった)

続 ざんねんないきもの事典 今泉忠明 監修、高橋書店、2017年7月5日発行
p.89
サイガは空気をあたためるため鼻がでかくなった
 サイガは、寒く乾燥した草原でくらすウシのなかま。なにより顔の半分をしめる大きな鼻のインパクトはきょうれつです。
 この鼻は冷たく乾燥した空気をあたたかくしめらせる重要な役割をもちます。・・・ほこりをとりのぞいてきれいな空気をすうのにも大きな鼻が役立っているのです。
(後略)

鼻の大きな動物だそうです。「冷たく乾燥した空気をあたたかくしめらせる」役割とありますね。
そういう機構はサイガという動物だけのものではないのです。
ヒトという動物にも、同じ機構があるのですよ。

「新しい 人体の教科書(上)」山科正平 著、BLUE BACKS B-2013 2017年4月20日
鼻腔
 鼻腔の側壁より正中に向けて骨あるいは軟骨を芯にした棚のような張り出しが3個出ていて、下のものより下鼻甲介、中鼻甲介、上鼻甲介である。・・・
 鼻甲介も含めて鼻腔の内皮は粘膜で覆われるが、この部の粘膜上皮は線毛を持つ多列上皮細胞と杯細胞よりなり、随所に粘液や抗菌成分を分泌する鼻腺が開口している。多列線毛上皮は鼻腔から細気管までの気道の粘膜に特有な上皮で、線毛を持つ細胞が営む線毛運動は、空気とともに侵入してきた異物を排除するうえで有効な機能である。
 ・・・
 鼻腔は吸い込んだ外気を暖めると同時に保湿する役目を持つので、鼻腔の粘膜には血管が非常に豊富だという特徴がある。
 ・・・

鼻の穴の中の構造ですが、表面積を増やす「棚」のような構造「鼻甲介」というのがありまして、熱交換、加湿、異物除去の働きをしているわけです。
粘膜にトラップされた異物(塵埃、細菌、ウイルスなど)は、線毛の動きで鼻の奥へ送られ、喉から消化器へ送られて、消化されます。普段はね。無意識に。鼻汁が多くなると「鼻をかむ」必要が出てきますが、普段は意識せずにのみ込んで異物は消化器系で処理しているわけです。

「鼻腔は吸い込んだ外気を暖めると同時に保湿する役目を持つ」
通常なら自前のこの機能で充分なのですが、冬の空気は冷たくって乾燥している。体の機能が追いつかなくなりますね。
鼻が冷たくなっちゃうし、鼻から口まで乾燥しちゃうし。
そこで、私は、自前のこの呼吸機能+マスクで、冬場対策としているわけです。

★ついでにいうと。外出から帰宅後。
・手洗いはします。いろんなものに触りますからね、洗った方がいいでしょう。ただ石鹸を手に持って2,3回クルクル回してざっと洗い(指の間も)、水流で流す。水洗いより少しだけ丹念に。あまりごしごしやりすぎると肌が荒れてしまいますので、やりすぎないようにしています。
・うがいはしません。ガラガラとうがいしても、舌の奥の辺りまでしか洗えないでしょ、喉なんか全然洗えてない。
うがい薬なんか、自分の健康な細胞を傷つけそうで嫌です。ヨウ素とかフェノールとか、強い殺菌力がありますから、当然自分の細胞だって傷めるでしょう。うがいをするなら水で十分ですが・・・。
それより、私は、必ずコップ一杯の水を飲む。そうするともっと奥まで、喉頭蓋近くまで洗えるじゃないですか。消化系に送りこまれたインフルエンザウイルスは消化されるだけですね。
ということを実践してますが。お勧めはしません。ご自分の納得できる方法でどうぞ。

そろそろインフルエンザの流行もピークを過ぎるのではないか、例年なら。今年は大流行なので、わかりませんが。
そうなると今度は花粉症ですね。私は花粉症ではないのですけど、妻は花粉症で、対策をして外出しています。ゴーグルみたいなメガネやマスク、です。

ランタナ

0203_8lantana 2018.2.3
これランタナの冬姿。枯れてしまったのではないかと心配になるような姿。毎年のことなのですが、毎年心配してしまいます。
赤いのはチロリアンランプ。完全に冬も咲き通しました。
すごい花ですね。こんなだったっけ、と感嘆しながら楽しんでいます。
ダイニングの窓の雨戸を朝に開けるとまず目に入ってくるのがこのチロリアンランプ。
通年で食卓の前を飾っています。

スノーフレイク

0203_5snowflake 2018.2.3
これスノーフレーク(スノウ・フレイクの方が、英語に近いけど)の葉ですね。
イチョウなどの落ち葉をかき分け押し分けて立ち並んでいます。すっくと。
咲くのはまだ先でしょうけど、大型のスズランみたいな花が楽しみになります。

桜桃

0206_8outou 2018.2.6
この時、桜桃の冬芽はまだかたかった。

0217_13outou1 2.17
わ、薄緑が見えてきた。
0217_13outou2
いい感じですね。
春が動き始めている。ゆっくりとってもゆっくり、で、感じ取るのが難しいのですけれど、でも、ちゃんと動き始めていますよ。

ボケ

0203_4boke 2018.2.3
つぼみの一つが赤く大きくなってきました。今年はつぼみの数が多いな、と感じます。

0212_2boke 2.12
開き始めたようす。

0215_4boke1 2.15
中にシベが見えます。
0215_4boke2
私には踏み込めないアングルに、妻が入っていってこのアングルをものしてくれました。
開花しました、といっていいでしょう。

0216_3boke 2.16
後続のつぼみもふくらんできています。
よいながめだ。
庭へ出るのが楽しみです。

0219_6boke 2.19
この花の終わりが近づいてきましたが、後続の花はまだ準備中、の状況。
そのうち、わっと増えると思います。

正しくはクサボケだと思います。棘があるから。
ま、めんどくさいので、ボケで行きます。

ラナンキュラス

0203_3lanunculus 2018.2.3
ラナンキュラスがいっぱい芽を出しています。
「ラナンキュラス」というのは属名ですから、本当は園芸品種としての種名があるのでしょうが、よくわかっていません。
ラナンキュラスとして購入して、そのまま育てて楽しんでいます。

ラナンキュラス【Ranunculus】
キンポウゲ属植物(その学名)。北半球の温帯に約400種ある。その一種の球根植物ラナンキュラスは、小アジア原産で、高さ30~50センチメートル。4~5月頃開花。切花・鉢植えとして観賞。ハナキンポウゲ。
広辞苑第六版より引用

2018年2月20日 (火)

チタンホワイト

時に「出会い」は重なるものです。
「化学」という雑誌の最新号が届いたので、ぱらぱらと内容を見たら、酸化チタンの話が掲載されていました。白色顔料としての利用の他に、光触媒活性というのもありましたっけね。忘れていました。
酸化チタンの白色顔料を練り込んだ塗膜が光に当たっていると劣化して粉になってしまうという現象がありました。これが光触媒活性の発見の、前段の出来事です。酸化チタンが光を受けて、塗料の油性被膜を酸化してしまうので、ぼろぼろになるのでした。そして「本多ー藤嶋効果」に至る。

色彩の美と科学「チタンホワイト」田中陵二 化学 Vol.73 No.3(2018)

 酸化チタンの白の利用は、白色顔料として塗料・インキ、プラスチックへの分散体、製紙用コート材、食品や化粧品など、きわめて幅広い、・・・修正液も酸化チタン無しにはありえなかったし、白色の漆塗装も酸化チタンの出現によりようやく実現可能になった。・・・パブロ・ピカソの用いた白は、酸化チタンによるものが多い。・・・
・・・
1972年に、東大の藤嶋および本多が、酸化チタンに白金電極存在下で光を当てると、水を酸素と水素に分解する現象(本多ー藤嶋効果)を報告すると、酸化チタンの特異な光触媒活性を利用した光機能性材料としての用途が急激に展開した。酸化チタン、特にアナターゼは・・・光の作用で電子励起し、水すら分解してしまう。これを利用し、大気の浄化、脱臭装置、セルフクリーニング作用を利用した表面コート材、色素増感太陽電池などへの利用がめざましい。(後略)

これからも目の離せない物質です。

酸化チタンの性質

前の記事で、チタンとその酸化膜のお話をしました。
普通に「酸化チタン」というと「二酸化チタン」(公式には「酸化チタン(Ⅳ)」)です。SiO2 ですね。
で、その二酸化チタンの中には、結晶構造の異なるものが3種類ありまして。
   鋭錐石(anatase)、金紅石(rutile、ルチル)、板チタン石(brookite)
これからお話をするのは金紅石(rutile、ルチル)です。
0121_13tio2_1 1.21
きれいでしょ。
0121_13tio2_2
通称「チタニア・ダイヤ」と呼ばれます。ブリリアントカット、なのかな。

★文系3年生の選択化学で「生活化学」をやっていた時のこと。
 色・色素・顔料などの一連の授業を構築しました。「白・黒・そして色」というようなタイトルをつけて授業を展開しました。
水彩絵の具は「色素」が多いですね。
油絵の具は油(液体)に「顔料(固体)」を練りこんだものです。
白い油絵具は、油に何を練りこんであるのでしょう?
白色顔料としては炭酸カルシウム(胡粉)や酸化亜鉛(亜鉛華、亜鉛白)、塩基性炭酸鉛(鉛白、胡粉)などが知られていますが、鉛は有毒なので授業からは除外。
胡粉は貝殻を焼いて作ったりしますが、日本画ならいいとして、油絵具として油に練りこむと「白く」なくなってしまうんです。半透明のような感じ。で、油絵具で白といえば、普通は亜鉛華でしたね、ジンク・ホワイト(zinc white)です。
その「差」はなんなのでしょう?

結晶の屈折率なのです。

液体に固体粉末を練りこむ場合、双方の屈折率が近いと粉末表面での反射率が下がってしまい、顔料としての性能が低くなるのです。ですから、顔料としては、なるべく屈折率の大きな物質を使うのが望ましい。
屈折率について 胡粉<亜鉛華 ですので、油に練りこむには胡粉より亜鉛華の方がいい。

・実験:
ガラスを乳鉢で粉末にします→白い粉ができる、
そのガラス粉末を試験管に取り水を注ぐ→白さが消えて、ほとんど透明になってしまう。
ガラスの屈折率は大雑把に1.5程度。水の屈折率は1.33くらい。
屈折率が近いので、ガラス粉末は水中では反射率が低くほとんど透明になるのです。
(スリガラスのスリ面にセロテープをはったり、水で濡らしたりすると半透明になりますね。あれも同じ。)
(白砂糖が白いのは、透明な結晶を粉末にしたからです。決して「漂白剤」で白くしたものではありません。そんな風説を流した人がいて、砂糖メーカーは大困惑だったようですよ。三温糖の薄い色はカラメルの色です。何度も熱しているうちにカラメルの色が薄っすらついただけ。味気ない言葉で表現すれば「ちょっと焦げた」というようなものです。)

・演示実験:
太い試験管に水を入れその上にベンゼンを入れます。2層になります。その試験管にゴム栓をするのですが、穴を開けて太めのガラス棒を通して、試験管の底付近まで届くくらいにしておきます。
さて、これを持って机間を歩きます。
下の水層ではガラス棒がなんとか見えますが、上のベンゼン層ではガラス棒が「消滅」したような感じ。ガラスとベンゼンの屈折率が近いせいです。
さらにひとこと。水もベンゼンもガラス棒も「無色透明」なのに「どうして見えるんだ?」
屈折率のかわる部分で境界を見分けられるんですね。

・経験:
買い物をしたときの白いレジ袋。ポリエチレンに白色顔料が練りこんであるのですが、何でしょう?
以前は半透明な袋でした。で「買い物のプライバシー」というような言葉で、白い非常に不透明なポリ袋が宣伝されるようになりました。亜鉛華かな?いえ、違うんです。
ポリエチレンに練りこまれているのは二酸化チタンの粉末なのです。

実は二酸化チタン・ルチルの屈折率は非常に大きい。

ルチル 2.62
ダイヤモンド 2.42
あられ石(炭酸カルシウム) 1.69
ポリスチレン 1.59
ベンゼン 1.50
ガラス 1.46
水 1.33
氷 1.31

なんと、ルチルはダイヤモンドよりも屈折率が大きいのです。
ですから、ルチル粉末は、水でも油でも、ポリエチレンでも漆でも、ほとんどオールマイティの白色顔料になるのですね。
油絵具としては「チタニウム・ホワイト」とかがあるはず。白さが際立つ。
ポリ袋に練り込めば、不透明になる。
化粧品に使うと、地肌を覆い隠す「隠ぺい力」が高い。紫外線をほとんど反射する。
漆製品で白があったら、それはルチル顔料。
{つぶやき:人工ダイヤモンドの粉末を練りこんだ化粧品は当然のことながら地肌の隠ぺい力が強いはず。「ダイヤモンドでお肌を美しく!」とか宣伝したら売れないかな。}
というわけです。
そこで、また、柄にもなく化粧品コーナーへ行ってルチルが使われていそうな安い化粧品を買いましたね。不審な中年男性だったかも。

さらに、ルチルの結晶はチタニアダイヤといって、ダイヤモンドフェイクとして使われていると聞き込みました。
ダイヤモンドの指輪とか買ったけど、日常に身につけるのは怖い、なくしたりぶつけたりしたら大変。(ダイヤモンドは硬いですが、もろいですから、強くぶつけると割れますよ、ご注意ください。)
で、普段はフェイクの方を使って、いざという時に本物を使うということなんですね。
で、宝石店へ行きましたよ。ルチルの結晶ください、と。
そうしたら、ルチルだけをお売りするわけにはいかない、悪用されるとまずいので、と断られてしまいました。仕方ない。
この話を授業でしたんですね。そうしたら、前に金箔と洋金箔の違いを教えてくださった生徒のお父さんが、先生なら信用できる、とルチルの結晶、ブリリアントカットしたもの、を商売抜きで譲ってくださったのです。
それが冒頭の写真。
屈折率の高い結晶ほど輝きも強い。ですからこの写真の結晶、ダイヤモンドより輝いているかもしれません。
惜しむらくはルチルの結晶はほんのわずかに黄色味を帯びている。プロなら見破るかも。素人は騙されるかも。
硬度もダイヤモンドの方が高い。素人はそんなことわからない。
というわけで、チタニアダイヤだけを「購入する」ことはできなかったのでしたが、またしても、生徒の親御さんに授業を助けていただいたのでした。

★透明な物体の表面に空気中で光が垂直に入射したときの反射率をグラフ化しました。
0212hansharitu
屈折率はダイヤモンドが2.4、ルチルが2.6。反射率を読み取ってください。
水は1.3ですから反射率が低い。

0212sotaikusseturitu
グラフを描くのに使ったのは上の式です。細かいことを言うと煩雑になりますので、ざっくりとこんなもんだとご了解ください。
下の式は「媒質ⅡのⅠに対する屈折率」の式です。
相対屈折率ですね。
水の屈折率1.3、ベンゼン1.5、ガラス1.5とすると
水(Ⅱ)のガラス(Ⅰ)に対する屈折率は約1.2
ベンゼン(Ⅱ)のガラス(Ⅰ)に対する屈折率は約1.0ですね。
ベンゼン中のガラスは、ほとんど表面からの反射光がない、ということですね。
水中のガラスは、空気中よりも反射光が減り見づらくなるわけです。

余談:透明人間が実在するとして、その透明人間の視覚について論ぜよ。
無色透明で境界面からの反射がないとすれば、透明人間を構成する物質は空気と同じ屈折率である。そんな物質で生命体を構成するのは無理だろう。百歩譲って、透明人間が存在しえたとして、もし視覚があるならそこで光の屈折・吸収が起きるので、屈折の界面が外から識別できるだろうし、光が吸収されればそこは黒く見えるはずだ。完璧な透明人間には少なくとも可視光による視覚はないと考えられる。

チタンのフライパン

0119_1titan1 2018.1.19
 これ、チタン製のフライパンです。刻印してありますね。
以前、蒲田に道具屋さんがありまして、面白いので時々覗いていたのです。
私、元化学教師ですから、面白い素材があると、つい「あ、これは教材になる」と思ってしまう。そんな「教師眼」がいまだに抜けないんです。
 チタンというのは非常に面白い素材で、現役時代ずいぶん教材として活用した金属です。
フライパンを手に取って見ていたら、店の人に、軽いでしょ、錆びないし、一生もんですよ、といわれて心が動き、買ってきたものです。ま、それなりに値は張りましたが。(もう現役じゃなかったのにね。)

 さて、このフライパン、未使用の時は銀灰色の金属だったのですが、使っているうちに、冒頭の写真のように虹色の部分ができてきました。炎が強く当たる部分です。
近づくと
0119_1titan2
きれいでしょ。虹色、ですね。
こういう色を見たら、光の干渉による「構造色」と思ってください。
シャボン玉は薄い膜。表面と裏面での反射光が「干渉」して、膜の厚みに応じた特定の色が残って見える。
膜の厚みの変化が、色の変化として見えるわけです。
このフライパンの場合、金属のチタンの表面が高温に焼かれて酸化し、薄い酸化膜が生じたのです。
その酸化膜の厚みの違いが、色の違いとして現れているのです。{現役だったら、このフライパンを持って授業やってたかも}
 同じような現象は、銅の板の新鮮な表面を焼くときにも見られます。
銅板の表面に、虹色のゾーンが動いていくのはなかなか美しいものです。
酸化銅の膜というと光を通さないような気がしますが、酸化銅(Ⅰ)の薄膜はこういう構造色を見せてくれます。

★さて、チタンですが。
密度で見ると
Al  2.7
Ti  4.5
Fe  7.9
Cu  9.0

アルミニウムには及びませんが、密度の小さな金属です。
フライパンとしての重さはどうなのか、とキッチンスケールにのせてみたら。

T-falのフッ素樹脂コーティングのフライパン:700g
Titanのフライパン:550g
(どちらも直径約27cmです。チタンのフライパンはかなり深いです。)

柄を持ったときに、かなり軽い、という感じがします。
フッ素樹脂コーティングを施してありませんので、焦げることもありますが、チタンはとても硬い金属なので、ステンレスの切子タワシでこすり落としても大丈夫。洗いやすくっていいですね。
調理用具としては優れモノです。

ただ、チタンは精錬がやっかいで塩化チタンを金属のマグネシウムで還元する、という方法。
当然、高くつきます。
融点で見ると
Al 660
Ti 1668
Fe 1538
Cu 1085

融点が高いのです。精錬・加工がやりにくい。
で、以前は、値段のことをあまり考えない軍事用として使われたりしていたと聞きます。
それが、だんだん実用的な価格に近づきまして、日常生活にも入ってきました。
0119_1titan3
これ、チタンの印鑑。
大同特殊鋼が初めてチタンの印鑑を出した時は高価でね、一教員が手を出すのはためらわれた。
それが、山梨県の印鑑業者がどのくらい需要があるかの市場調査を兼ねてでしょうね、1万円を切る値段で出したんです。
チャンス、と買ったのがこれ。その後の販売はもう少し高い値段だったと思いますが。
他の印材と比較するとやはり金属ですから持ち重りがする。役所などで受付の人に渡して押印してもらうときなど、手渡すと必ず「オッ」という顔をする。「チタンなんですよぉ、元化学教師なもんで」とちょっぴり鼻が高い。
0119_1titan4
眼鏡のフレームです。ALL TITANですね。
0119_1titan5
こちらもメガネなんですが、F-TITANというのは多分、フレームだけがチタンなのかな、と思っています。

★この他、日常で使えるものとしては、チタンフレームの自転車がありますね。軽くて丈夫、ですが、ちょっとお値段が張ります。

★意外なところで、人工骨、人工股関節などにも使われるようになったようですね。生体組織との親和性が高いのだそうです。

★また軽くてさびにくいという性質から、寺社の屋根瓦に使われるようになりました。ちょっと高いようですが。軽いということは非常に有利。災害対策としても有効でしょう。
東京に住むものとしては、浅草寺でいくつかの建物の屋根がチタン瓦で葺き替えられたと記憶しています。

★話が戻りますが、酸化チタンの薄膜による構造色、というのがアクセサリーなどにも利用されています。
冒頭の写真のフライパンは熱で酸化して発色しましたが、熱による酸化での発色はコントロールが難しい。
チタンの棒や板の端を加熱すると、熱伝導によって、加熱端から膜が生成していって色のグラデーションが生まれるようですが、なかなかね、思い通りにはいかない。
そこで登場するのが「陽極酸化」という技術。
チタンを電気分解の陽極として使うのです。電解液などの詳しいことは知りません。
ただ、陽極に用いられたチタンは電子を失います。電子を失うこと=酸化ですので、チタンが酸化されます。この時酸化膜を生成しやすい電解液を使えば、酸化チタンの薄膜を、つけるべき位置や厚みなど、かなり自由にコントロールできるはずです。
この方法で、指輪やアクセサリーなどを発色させたものが販売されているようです。色もちもいいのではないかな。
一時、チタンのネクタイピンをこの方法で発色させたものが発売されたと聞いて、柄にもなく装身具の店に行きましたが、見つからずあきらめたことがあります。

★「チタン酸化膜 アクセサリー」で画像検索してみてください。カラフルな写真が見られると思います。

↓参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3

http://officemiyajima.com/index.php?QBlog-20130812-1&mode=archives&date=201308

    チタンは、このような性質を持った金属です。
    鉄に比べて軽い(比重4.5)
    銀色の金属光沢をもつ
    酸化膜の厚さで色を変えることができる
    非常に硬い
    ある特定の領域で加工が容易になるが、それ以外では加工しづらい
    身体親和性が非常に良い

    比重は4.5で鉄の55%程度です。

    チタンの表面に形成される酸化膜の厚さを変えることでチタンの色を変えることができます。
    陽極酸化処理によって色が変わる
    これを使って色を付けたチタンの置物が新潟県三条市の市民センターにあります。
    ただし、非常に硬いため加工が難しいです。しかし、ある特定の方向で滑りやすいという性質を持つので、その方向から加工すると小さな力で容易に加工することができます。
    最後に、身体親和性が非常に良いため、人工骨やメガネフレームといった「体と関係ある」部品に使用されています。中実材ではなく多孔質材にすると人間の骨により近い性質になり、非常によく人体になじみます。

http://ww32.tiki.ne.jp/~megaryo/yakiire/kenma4.htm
チタン酸化膜の実験

http://www.kyocera.co.jp/prdct/medical/technical/material/index.html

金属技術整形外科分野
 京セラは、1986年よりチタン材料の医療分野への応用に関する研究を開始し、それを支える熱処理技術の研究を行ってきました。その中から、整形外科用インプラントに適した新しいチタン合金を選び出し、臨床応用を目指して開発を続けてきました。その結果、生体適合性と強度に優れたバナジウムフリーチタン合金の開発に成功し、人工股関節ステムとして製品化しました。その後、2002年には、この京セラが開発したバナジウムフリーチタン合金が医療用チタン合金としてJISに制定され、さらに、2007年10月にはTi-15Mo-5Zr-3Al合金が国際規格ISO 5832‐14:2007※として採用されました。

https://www.asahi.com/articles/ASK6F4QTVK6FULFA00Z.html
チタンの瓦に注目、浅草寺にも 高価でも維持管理費安く(朝日新聞デジタル 2017年6月15日16時34分)

 チタン製の瓦(左)と粘土製の瓦(右)。チタン製は約100グラムだが、粘土製は約2.5~3キロ。粘土製は雨を防ぐために重ねあわせて取り付けられているが、チタン製はその必要が少ないため、小さいサイズで済む=東京都台東区の浅草寺

 丈夫で軽い金属のチタンが、寺社の「屋根瓦」として注目されている。地震など災害時の安全性が高いことから、東京・浅草寺は昨年5月からの改修工事にあわせ、五重塔の約5万7千枚の瓦をチタンに取りかえた。従来のアルミ製の瓦に比べ、チタン製を使うと単純計算で倍近く高い。しかしチタンはさびないため、維持管理費のコスト削減につながるという。
 浅草寺では本堂、宝蔵門に次いで3棟目の採用となる。守山雄順執事長は13日の記者会見で「金額は相当高いが、安全性などを考えてチタンに決めた」と話した。チタンは新日鉄住金製。施工業者のカナメ(宇都宮市)によると、これまで施工した寺社約4千件のうち約110件でチタン瓦が使われているという。
 チタンは航空機や発電所の施設などでの利用が主だったが、新日鉄住金は寺社や灯台などへ利用を広げようとしている。

チューリップ

0203_2tulip 2018.2.3
チューリップの芽がぐんぐん立ち上がってきています。

0211_7tulip 2.11
何カ所かにありまして、これは鉢植えの方。どれも勢いがいいです。

0214_6tulip 2.14
バレンタインデーでしたが、ブログのアップもできず、ハート形を載せ損ねました。

0217_19tulip 2.17
改めてハート形を強調して撮ってみました。皆様への御礼です。

クロッカス:2

0216_4croccus1 2018.2.16
花が増えました。
0216_4croccus2
これが一番後から咲いた花でしょう。
0216_4croccus3
オシベ・メシベが、咲いてからの時間経過を表しているように思えます。

0217_16croccus2.17
翌日。
この辺りが明るい感じがするんですよ。
この黄色のおかげで。うれしくなります。

クロッカス:1

0212_4croccus 2018.2.12
クロッカスのつぼみが立ち上がってきましたね。

0214_7croccus 2.14
つぼみの包みが弾けた。もうすぐ咲きます。

0215_6croccus1_1 2.15
咲きました。両側につぼみがあります。
0215_6croccus1_4
黄色い電車が来たので、一つ画面に黄色と黄色を写そうと頑張りまして。
画面右下に黄色い棒がありますでしょ。これ描き込んだ「←」なんです。
その先に、ポツンと黄色い点。それがクロッカスなんです。
写ったといえるかどうか。写した本人はもちろん写したつもりです。
0215_10croccus2
よく見たら、ちょっと左側にタチアオイの葉がかぶさった下から黄色いものが見えまして。
そっと葉をずらしたら、陰で咲いていました。
0215_15w_1croccus1
妻も乾き過ぎた土に水遣りに出た時に気づいていて、撮影してありました。
この写真を撮った後、水を撒いたんですね。
そうしたら
0215_15w_4croccus2
花が杯になっちゃった。
ごめんね、と傾けたやったそうです。

ご無沙汰致しました

しばらくご無沙汰致しました。
別に私本人がどうのこうのというのではありませんのでご安心下さい。
私は「e原始人」ですので、ネットに接続していても、動画も音楽も一切関係がない。ほとんど通信速度無視{さすがにMODEMは遅すぎましたが}。で、ADSLでずっと接続してきたのですが、機器が不具合になっちゃって。NTTは遠からずADSLサービスを打ち切るという話ですし、今ならフレッツ光への切り替えを優遇するということでしたので、この際、切り替えよう、と決めて申し込みました。工事まで1週間かかるということで、この間、ブログをお休みしていたわけです。
さすがに、少々暇でした。
「小人閑居して不善をなす」と申しますが、閑居老人は読み重ねた本などを引っくり返して、雑文を書きました。
そんなものもお目にかけながら、ブログを再起動したいと思います。
今後とも、何卒宜敷御願申上奉候。

★サラリーマン川柳

 サラリーマン川柳 入選作100句発表(2/16)
 第一生命保険は、恒例のサラリーマン川柳コンクールの入選作100句を発表した。「働き方改革」での生産性向上への取り組みへの苦労がにじむ句が目立った。・・・

主な入選作から
 効率化 進めて気づく 俺が無駄
 電子化に ついて行けずに 紙対応
 ・・・

「e‐mail」に対して、「c‐mail」という言葉を呟いていた時期もあります。シーメール=紙メール です。

2018年2月13日 (火)

ウィンターコスモス

0203_1wintercosmos 2018.2.3
寒いせいかどうか、咲いた花がずっと長持ちしています。
ウィンターコスモスの「花の命は短く」なくって。
有名な言葉にケチをつけるわけじゃないけど(つけてるけど)、既成の概念枠でものを見ない方がいいですよ。

0208_12wintercosmos 2.8
長く持続している花は、さすがに色が褪せてきます。色素分子が少しずつ分解されるのかな。
新しい花は色が濃い。

メジロ

0201_1mejiro 2018.2.1
我が家の「池」にメジロが2羽、来ていました。
室内からふと庭を見たら、池の水面の反射光が揺れる。
ん?ナンダ?とみたらメジロ。私は手元にカメラがなかったので妻に撮ってもらったのですが、窓ガラス越しでうまく撮れない。何回か試みているうちに気づかれてしまいました。
こんな小さな池に水浴びにくるなんて。

↓池の周囲の石が濡れていて、鳥が水浴びをしたようだという記事を書きました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-def1.html
2018年1月18日 (木) 水浴び

ハトかな。
烏はさすがに庭の池には来ないでしょう。雀のパワーではこんな範囲に水は飛ばないのではないか。
で、ハトかな、と。
真相は不明です。

こう書いたのですが、メジロの可能性もあったんですね。
0201_2mejiro
室内からうまく撮れなかったので、妻は外へ出てみました。もう池にはいませんでしたが、冬枯れの木の枝にとまっているメジロを発見。最初の写真の2羽のうちのどちらかである可能性が大ですね。

ジンダイアケボノ

★前の記事で河津桜いついて書きましたが、NHKのニュースサイトを見ていたら、別の品種の桜についての記事がありましたのでご紹介します。

ソメイヨシノに代わる品種に注目(NHK 02月08日 18時08分)
 戦後まもなく植えられたソメイヨシノが各地で寿命を迎えるなか、花の特徴などが似ていて病気に強い「ジンダイアケボノ」という品種に注目が集まっています。
 国内のサクラの多くを占めるソメイヨシノは、早い場合寿命が60年ほどと言われ、戦後まもなく街づくりの一環で街路樹として植えられたものが各地でいっせいに寿命を迎えて、倒木などの危険が迫るものは自治体が伐採するなどして対応しています。
 こうしたなか、花の特徴が似ていて、ソメイヨシノはかかりやすい枝を枯れさせる病気にも強い「ジンダイアケボノ」という品種に注目が集まっています。
 東京・調布市にある神代植物公園によりますと、ジンダイアケボノの原木は園内で今から30年近く前の平成3年ごろに見つかり、その後、ソメイヨシノに代わる街路樹などとして徐々に普及してきたということです。
 樹木医の石井誠治さんは「都内の街路樹として寿命を迎えつつあるソメイヨシノについては、枝を切ったり伐採したりして管理していくことが重要で、今後はその一部については病気にも強いジンダイアケボノに植え替えることも必要だ」と話していました。
 ソメイヨシノは今から100年あまり前の明治45年に、日米の友好の証しとしてアメリカの首都ワシントンのポトマック川の川岸に植樹されました。
 樹木医の石井誠治さんによりますと、ジンダイアケボノは、その際に贈られたソメイヨシノが現地でほかのサクラと交雑して生まれ、終戦後にその枝がアメリカから持ち込まれて日本で育てられたものとみられるということです。

アメリカに渡ったソメイヨシノの話は有名ですが、そこから生まれた品種が日本でまた注目されている、というのはなかなかストーリー性の高い、面白い話ですね。
そのジンダイアケボノを見たことがあるのかどうか、わかりません。
新しく桜が植樹されることがあったら、確認してみてください。

↓すでにWikiの解説がありましたよ。知らぬは私一人なりけり、だったのかも。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%9C%E3%83%8E
ジンダイアケボノ

河津桜:3

0206_15kawadu1 2018.2.6
立春過ぎの陽射しですから、結構きつい。
0206_15kawadu2
後ろから照らされて輝いていました。
0206_15kawadu3
いろんなステージが渾然となっています。
「渾然」って好きです。みんながそれぞれ精一杯力を発揮して、それが全体として一体になっている。
そういうの好きだなぁ。
0206_15kawadu4
電線の入らないアングルを探してなんとか見つけたアングル。
いいでしょ。

★ところで、こんな記事があったんですよ↓

伊豆の河津桜ピンチ、植え替えに法の壁 「川沿いダメ」(朝日新聞デジタル 2018年1月28日11時04分)

 伊豆で最大の観光客動員力を誇る静岡県河津町の河津桜が岐路に立たされている。最初の植樹から50年を超え、一部に樹勢が衰える木が出てくる一方、並木の中心になる河津川沿いでは河川法の規制で植え替えが難しいからだ。河津川を管理する県と町は並木を市街地まで延ばし、川沿いの木の不足を補う方向で検討をしているが、課題は少なくない。
 ・・・
 植樹当時は明確な基準がなく、必ずしも「違反」ではなかった。ところが、97年の河川法改正をきっかけに、堤防の上や川側の斜面に木を植えることが、治水に影響があるとして事実上できなくなった。河津桜の寿命は数十年とみられ、このままではいずれ木がなくなってしまうが、県は「河津川は、10年に1度の大雨でも水があふれる危険がある。桜は堤防を弱める恐れがあり、新たな植樹は認められない」と話す。
 ・・・

どうなるんでしょうね。

↓河津桜の解説
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%85%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9

河津桜:2

0203_7kawadu1 2018.2.3
花が増えてきました。
と同時に、葉芽も緑色を強めてきました。
0203_7kawadu2
開き始めた葉芽もあるようです。
0203_7kawadu3
葉と花が同時に展開していく、これ大好きな光景。ソメイヨシノにはこれがないんですよね。
0203_7kawadu4
花を愛でるだけではつまらない。植物は光合成をして栄養を作って生きているのですから、葉が開いてくる姿は「命の展開」でもあるわけです。美しいですね。

河津桜:1

今年の河津桜の状況は、2回書きました↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-5069.html
2018年1月26日 (金) 河津桜が咲き始めたみたい

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-dbd6.html
2018年1月29日 (月) 河津桜

そして27日。蕊がのぞいています。
咲いた!と言っちゃおうかな。

★引き続きの観察。
0130_6kawadu1 2018.1.30
これならもう、完全に開花しました、といえます。
0130_6kawadu2
この桜の木の幹です。
桜らしい樹皮ですね。

★桜の樹皮、というと「樺(かば)細工」を思い出します。
私は一応秋田県能代市の生まれ。1年ちょいしかいなかったはずですので「ふるさと」という感覚は全くないのですが、親戚なども多く、秋田県への親和性は高い。ま一応ね、秋田生まれ。
で、秋田の樺細工は有名。我が家にも樺細工の茶筒などありますが。
↓参考
http://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/akita_01.htm
秋田県 樺細工

歴史
 樺細工の産地旧角館町は、秋田県の中央、仙北平野の北部に位置し、清流玉川と桧木内川に挟まれた城下町としての藩政時代はもとより明治以降においても政治経済の中心地であった。
 角館の樺細工は、天明年間(1771~1788年)俸禄だけではとても生きられなかった下級武士の手内職として始められた。天明の頃は、大凶作、飢鐘の時代でもあり、藩を挙げて殖産興業に励む経済力もなく、元手のかからない自生する近在の山桜の樹皮を剥いで細々とつくられていた時代であった。
 角館の樺細工は、こうした下級武士の困窮に育まれたと言っても過言ではない。
 その後、紆余曲折の時を経て現在従事者約120名、年間生産額9.5億円、角館の基幹産業に成長してきた。

特徴
 樺細工は、世界でも珍しい山桜の樹皮を木地の表面に張ったもの又は積層状に貼り重ねた樹皮を彫刻したもので、独特な技法により山桜の樹皮の特有な美しさを表現した製品です。
 樹皮の種類には、あめ皮、ちらし皮、ひび皮など10種類以上あり、用途により使い分けられ、仕上げられた作品には、同一のものはありません。
 実用的な堅牢さと渋い野趣ある味わいを持ち、強靱で防湿性に優れ、長年の使用とともに独特の光沢が増してきます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BA%E7%B4%B0%E5%B7%A5
樺細工

樺細工(かばざいく)は日本の伝統的な木工工芸品。桜の樹皮を利用して作られるものであり、茶筒や小箱、煙草入れなどに利用される。樺細工という名前であるが、実際に樺類が利用されることはない。

由来
 命名の由来は諸説あり、定説があるわけではない。古代にはヤマザクラを樺や樺桜と呼ばれるようなことがあったためという説[1]や、樺の名前は家を建てるための木材である白樺からきており、樺は実際の工芸ではなく職人の種類を示すために使われていると言う説が有る。
 秋田の角館の佐竹北家によって秋田県北部の阿仁地方から角館に技法が伝えられたとされ[2]、藩政時代は下級武士の副収入源となっていた。18世紀末から始まっており[2]伝統は200年を超えるとされる。これが、地域の職人の工房を通じて現代まで伝わっている。武士の町であった角館工芸協同組合の美術館は樺細工の工芸品を展示しており、訪問者のために常設展示している。

「佐竹」というと、水戸から移封されてきたわけですが、現在の秋田県知事も子孫でいらっしゃる。
で、水戸と秋田、というと。知る人ぞ知る「桧山納豆」というのがありまして、多分「水戸納豆」と関係があるんだろうと私は推測しております。

http://121ware.com/navigate/learn/pasolife/kenkoujuc/furusatopast/vol1/furusato.html

・・・
確かな記録は残っていないが、能代市の桧山地区に納豆作りが伝わったのは、今から約450年前のことという。茨城県の水戸から桧山城主とともに移ってきた人物が納豆の製法を広めたとの説が有力だ。
・・・

脱線しました。ごめんなさい。

2018年2月 9日 (金)

カラスノエンドウ

0130_4karasunoendou 2018.1.30
本格始動ですね。
扇を開くような姿の葉芽も見かけました。
蔓で近くのものに巻きつこうという動きも見えるようになりました。
植物たちは春を感じて動き始めているのですが、なかなか目立ってこない。じれったい時期を過ごしています。

クロッカス

0130_2croccus 2018.1.30
クロッカスの芽があちこちに出ています。
シャキッとしたのもあるのですが、右の方のようなちょっとふにゃふにゃっという感じのもあるんです。
どうしたんだ?
雪に埋もれたせい?
まだ先は長いので、影響は残らないと思います。

つらら

0127w_tv 2018.1.27
TVの画面です。
日比谷公園の鶴の像。翼からつららがいっぱい下がっています。後姿なのがちょっと残念。

↓AFPですが、正面からの写真もあります。
http://www.afpbb.com/articles/-/3006464
冬の風物詩、鶴の像に「氷の翼」 東京・日比谷公園
2014年1月14日 15:57 発信地:東京

★ところで、つららの写真から、高齢者の記憶を刺激されたんですね。
布施明さんの「愛は不死鳥」なんです。1970年かな。
あの衣装を思い出してしまうのです、鶴の像のつららから。
関心のある方は、まあ、検索してみてください、あまりいい画像はないように思えますが。
布施さんは、私より一学年上かな。古い話になっちゃった。

ハツユキカズラ+

0128_7hatuyukikazura1 2018.1.28
門柱に垂らしたハツユキカズラの写真を撮ったら。
0128_7hatuyukikazura2
ユスリカが写っていました。現場では気づいていなかったのですが。
昼の散歩で、時々、ふわ~っと小さな昆虫が飛ぶことがあります。
ユスリカなのかもしれません。
こんな時期に雌雄が出会えるのかな。

コギク

0128_5kogiku 2018.1.28
この株では、花がだんだん減っていって、これが最後の花となりました。
昨日掲載した、白い花の株では、花が一斉に下を向いて、しおれていきました。
雪の影響の受け方とか、近くにある街路灯の光の影響とか、違いがあるんでしょうね。

スイセン

0130_3suisen1 2018.1.30
これ、雪で折れたスイセンです。
折れましたけれど、茎の中の道管は通じているのでしょう、花はしおれていません。

0128_4suisen1 1.28
他方、新たなつぼみの準備も進行しています。
0128_4suisen2
大雪から一週間足らずで次へ踏み出す気です。
東京の雪は2月の方が多いのですが、大丈夫かな。

2018年2月 8日 (木)

膝カックン

★今「膝カックン」で検索をかけると、上野のシャンシャンの話題でいっぱいですね。私もTVで見ましたが思わず噴いてしまった。おかあさんの格好がまたおかしい。

https://twitter.com/uenozoogardens/status/958964937623093248
上野動物園[公式]‏認証済みアカウント @UenoZooGardens
パンダ史上最も美しいひざカックン #カックンシンシン #シャンシャン

シャンシャンが母親のシンシンの後ろから走っていって、お母さんの右後脚にぶつかっちゃったんですね。で、シンシンが、おっと、という感じでバランスを崩しかけて、一瞬膝カックンの状態になった、という出来事でした。
まったくもう、かわいいったらありゃしない。
四足歩行の哺乳類には、膝カックンはないと思っていたのですがね。
シャンシャンのあたりどころが、ちょうど膝の真裏だったのでしょう。で、ちょっとガクっとなってしまった。

ヒトの場合は、直立二足歩行に適応した結果として、膝カックンを起こすようになったのです。
ヒトがまっすぐ立っている場合、筋力をほとんど使っていないでしょ。長時間、筋肉の疲れなしに立っていられる。
詳しい話は省略するとして、ヒトの膝関節にはある意味で「ロック」がかかるのです。
いったん、直立の状態に入ると、このロック機構のおかげで筋力を使わずに立っていられるのです。
その状態のところに後ろから膝を押されると、ロックが外れる、筋力は使っていない、ということで、ガクッとなるわけです。
パンダが膝カックンになるとは、まったく、不思議なものをシャンシャンは見せてくれました。

↓参考
http://lifeorder-lab.com/archives/1548

積雪

0126sekisetu 2018.1.26
東京で大雪が降ったのは22日。
翌23日から26日にかけての、東京の雪の融け具合です。

↓ここにアメダスでの測定の内容があります。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/kaisetsu.html
アメダスの概要

↓東京・北の丸公園の設備の解説
https://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/news/2015/08/post_82.html
2015年08月07日 東京・北の丸公園露場(ろじょう)のご紹介

・・・
写真左上:積雪計(レーザー光を発射して積もった雪の深さを測ります)
写真左下:感雨器(上部のセンサーに雨や雪が付くと電気が流れ、雨や雪が降っていることが分かります)
写真右上:温度計・湿度計(通風筒内に電気式温度計、電気式湿度計が入っています)
写真右下:雨量計(降雨時に中のますがシーソーのように交互に動きその回数で降水量を測ります)
・・・

積雪は、レーザー光による測距ですね。超音波による測定器もあるはずですが。
気象庁のサイトで過去の気象データを見ると、冒頭のグラフの元データもあります。
で、完全に消えたのはいつなのかな、と調べてみました。グラフにしてもさして面白いものでもなし、表でお目にかけます。
0122ooyuki
1月22日の14時から積雪が観測され始めました。
1月29日の15時まで残っていて、16時以降は消えたようです。ずいぶん時間がかかりましたね。1週間かかりました。
ごくあったりまえのことですが、いくら雪が積もっても「雪掻き」をせず、ひたすら積もったままの雪の表面を測定しているわけです。

ちょっとあいまいな記憶ですが。アメダス観測が始まってまだそう普及していない頃。
送られてきた積雪計のデータが、突如異常に高い値を示し始めた。びっくりした職員が何事かと駆け付けると、多分子どもが、積雪計の下に雪だるまを作ってしまった、というお話。
アメダス機器の設置場所には簡単には入り込めないように、改良したとか聞きましたが。

★雪の後、東西に走る道路では、北側の路側が先に融け、南側が長く融け残ります。
一瞬、戸惑いませんか?当たり前のことなんですけど。

手水所

0127_12tyoudu1 2018.1.27
東光院の手水所、です。ステンドグラスが後ろから照らされて輝いていました。
図柄は鳳凰かな。
0127_12tyoudu2
水を出しているのは龍です。
「龍吐水」といっちゃうと、昔の消火用の手押しポンプになっちゃいます。

「手水」というのは、要するに、手を水で洗う場所。
手を水で洗う必要がある場所、というと、先ずは、神社仏閣でしょうね。
聖域に入るには「『けがれ』を清める」必要がある。
もう一つ、用を足してきた後で手を洗う必要がありますね。この場合は「『よごれ』を洗い清める」必要がある。
両方を同じ言葉で表現していいものかどうか、ちょっと戸惑いを覚えますが。

ちょうず【手水】テウヅ
(テミズの音便)
①手・顔などを洗う水。
②社寺など参拝の前に、手・顔を洗い清めること。
③厠かわや。また、厠に行くこと。
④大小便。

ちょうず‐どころ【手水所】テウヅ‥
神仏を拝む時、手水をつかう所。みたらし。

ちょうず‐ば【手水場】テウヅ‥
①厠かわやの傍の手を洗う所。手洗場。
②便所。はばかり。かわや。

広辞苑第六版より引用

う~むぅ。こういうことなのでありました。罰当たりなことを書いちゃったかなぁ。
https://kotobank.jp/word/%E9%B3%B3%E5%87%B0-131802
鳳凰 ほうおう
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

空想上の鳥の名。古来中国で麒麟,亀,竜とともに四瑞として尊ばれた。嘴は鶏,顎はつばめ,背中が亀,尾は魚,首はへび,前部が麒麟,後部がしかに似て,聖徳の天子の兆しとして出現すると伝えられる。鳳は雄,凰は雌。仏教とともに日本に伝来,瑞祥文様 (瑞祥はめでたいしるし) として用いられる。

シャクナゲ

0127_11shakunage 2017.1.27
東光院のそばの梅を見に行きましたがまだでした。紅白のツバキもまだでした。
境内を覗いたら、シャクナゲが大きな蕾をもっていました。
これが咲くのはまだかなり先だと思います。春分を過ぎてからじゃないのか。
時々様子を見に行きましょう。

ジンチョウゲ

0127_8jintyouge 2018.1.27
赤紫のジンチョウゲ。
つぼみがものすごくいっぱいあります。

0128_2jintyouge 1.28
我が家の白いジンチョウゲ。
背景の赤い花はチロリアンランプ。
並んで咲くのはいつでしょう?

★古い話をひとつ。小学校に上がる前くらいかな。我が家では灯油のランプを使っていました。というか、日常茶飯のこととして「停電」が起きたんですよ。昭和30年より前の話。
で、結構頻繁にランプを使いまして、ガラスのほやが黒く煤けてくる。そうすると、母親が私にランプ掃除をさせる。子供の小さな手だとほやの中まで拭けるからいいのよ、とおだてられて、掃除に精を出しました。ということで、ランプ拭きの少年だったことがあるのです。

ローズマリー

0127_5rosemary 2018.1.27
ひどい写真でスミマセン。どうにも適正露出にならなかった。
シソ科の常緑樹、ということになるのかな。
これはもともと寒い時期に咲く花のようです。

ラベンダーもシソ科の木本ですが、あれは4月を過ぎてからかな、咲くのは。

シソ科の草本、ホトケノザが待ち遠しいな。

コギク

0127_4kogiku 2018.1.27
白いコギクの花が全部下を向いてしまいました。
この時点では花はしおれたわけではなかった。
でもこの後、花も葉もしおれて、植物体全体が枯れました。
限界が来た時、というのはこういうものなのですね。
長く咲き続けてくれたことに感謝します。
虫たちもずいぶん来たものね。

2018年2月 7日 (水)

松ぼっくり

0126_3matu 2018.1.26
妻が撮ってきてくれた写真。
種子はほとんど飛ばした後じゃないかな。

松ぼっくりについて書きたいことは、以前にもう書きましたのでお読みください。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-a79e.html
2010年6月18日 (金) まつぼっくり

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-a79e.html
2011年2月 7日 (月) まつぼっくり

https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1378
松ぼっくりの性質
↑ここでは、松ぼっくりが雨で濡れると閉じる、という性質についての解説があります。
種子を飛ばすためには乾燥した日がよいということですね。
このことを知っていて、ユウゲショウの実の性質を知ると、びっくりします。
↓ユウゲショウは種子を水に乗せて撒布するという、「雨滴撒布」という方式を取っているのです。びっくりしました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-8b54.html
2014年6月23日 (月) ユウゲショウ・種子(雨滴撒布):1

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-5d73.html
2014年6月23日 (月) ユウゲショウ・種子(雨滴撒布):2

ソメイヨシノの開花予想

0125kaikayosou 2018.1.25
東京では3/27頃の予想です。
もうそんな季節ですか。

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-5644.html
2017年3月17日 (金) 
600度の法則
↑ここで、ソメイヨシノの開花に関する「600度の法則」というのを扱いました。
「法則」というのはちょっとね。
「経験則」というのがよいと思いますよ。

http://www.jma-net.go.jp/kumamoto/kishoumemo/20160310memo-sakura.pdf
↑熊本地方気象台の文書です。

https://ichigaya.keizai.biz/headline/2114/

東京都心で桜が開花-積算温度「600度の法則」は誤差1日
2015年03月23日
 ・・・
 桜の開花予想の統計上の目安としては、2月1日以降の「最高気温」の積算が600度を超えると開花するという「600度の法則」や、2月1日以降の「平均気温」の積算が400度を超えると開花するという「400度の法則」が知られている。
 ・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/64146113.html

 さて、皆さんは天気予報などで気象予報士が言っている「桜の開花600度の法則」と言う言葉を聞いたことはありますか?
 これは、2月1日から毎日最高気温を累積して600度を超えたときに桜(ソメイヨシノ)が開花すると言う法則です。
誰でも簡単にできる予報ですね。
 実際に今年の福岡の最高気温を2月1日から毎日足してみると、累積気温が600度を超えたのは3月17日。
 実際の福岡のソメイヨシノの開花日が3月19日。
計算上とのずれは2日、今年はうるうどしだったので本来ならもう少し誤差が小さくなったかもしれません。
 過去5年間を調べてみました。
600deg
過去5年間では、計算上の値と実際の開花日がぴったりと重なった日はなかったですが、
誤差は最大で3日、平均すると1.6日ということで、なかなかの正確性だと思います。

さて、今年はどうなりますことやら。開花だけを楽しむのではなく、つぼみが膨らんでいく過程も、ぜひお楽しみください。開花直前には桜の木全体がうっすらとピンクがかってくる、というようなことなどにも気づけますよ。

チロリアンランプ

0121_10tyrol 2018.1.21
アオイ科のチロリアンランプ。
「無季」になっちゃった。
この翌日、大雪になりましたが、特に変化の様子はない。
さて、どうなったのかなぁ。通年咲く花でしたっけ?

ノゲシ

0121_3nogesi 2018.1.21
早春の花がまだ咲かずにいるこの時期に、ちょっとタイミングを失したかなという花が慰めてくれます。
結実までたどり着けないことも多いのですが、でも咲く。
すごいね、ありがとう。

「数(すう)」っていくつくらい?

強い寒気が流入して、寒い。脚が、特に左脚が冷えて、辛い。

北陸・西日本で大雪 北日本で荒天 交通影響に警戒(NHK 2月5日 8時40分)
 数年に1度の非常に強い寒気の影響で、北陸で雪が強まり大雪となっています。また、西日本の日本海側でも雪の量が多くなっているほか、北日本でも雪を伴って強い風が吹く荒れた天気となっていて、気象庁は車の立往生など交通への影響に警戒するよう呼びかけています。
 気象庁によりますと、西日本の上空1500メートル付近に平年より10度前後低い氷点下12度以下という数年に1度の非常に強い寒気が流れ込んでいる影響で、北陸で雪が強まり、大雪となっているほか、西日本の日本海側でも雪の量が多くなっています。
・・・

「数年に1度」って「稀(まれ)な」というつもりなのだと思うのですが。
でもねぇ、最近は「数」というのは「2,3」という受け取り方が多いと思うんですよ。私は世代感覚かどうかは知りませんが「5,6」と感じるのですが。
「2,3」なら四捨五入の「四捨」のほうでしょ、「5,6」なら「五入」になりますよね。
別にいいんです、「2,3」でも。言葉は変わっていくものだから。

でもね、そうすると
数年に1度の非常に強い寒気」って「2,3年に1度の非常に強い寒気」になるんでしょ。
「おととし」とか「さきおととし」くらい前にはあったんですよね。そうだとしたら「普通の、よくある寒気」になりゃしませんか?
5,6年に1度の非常に強い寒気」くらいなら、ちょっと記憶があいまいになって、そうか、そんな年もあったっけ、いつもよりはきついなぁ、くらいに遠くなるんじゃないですか。

便利だからって、受け取り方があいまいな表現を、気象災害に結びつくようなできごとに使うのはまずくないですか?
「近年にない」とか「近年まれな」とか。
「このレベルの寒気は○○年以来」とか。
言葉を商売道具にする人は、その商売道具を磨きましょうよ。

↓気象庁の報道発表資料
http://www.jma.go.jp/jma/press/1802/01b/japan20180201.pdf
報道発表平成30年2月1日 地球環境・海洋部
平成30年1月下旬の寒波について
~シベリア東部に蓄積した非常に強い寒気が日本付近に流れ込みました~

https://kotobank.jp/word/%E6%95%B0%E5%B9%B4-540497
デジタル大辞泉の解説
すう‐ねん【数年】 2、3か5、6ぐらいの年数。

https://www.weblio.jp/content/%E6%95%B0%E5%B9%B4%E5%89%8D
数年前
読み方:すうねんまえ
特定の時点から2、3年、もしくは、5、6年ほど前の年。

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/125.html
「数日」や「数人」の「数~」はどの程度を意味する? 2003.09.01

Q:「復旧までに数日かかる見通しです」などの「数日」や「数人」と言う場合の「数~」は、どの程度の日数や人数を意味するのでしょうか。
A:「数~」の「数」については、一般に2~10まで幅があります。「数日」「数人」と言う場合、人によって日数や人数についての受け止め方に差があるので、放送ではできるだけ具体的に言うように努めています。

解説
 この場合の「数(すう)」は、「物が幾つあるかを表す観念」(『広辞苑』岩波書店)のことです。「観念」とは「個人が頭にえがくかたち」(『角川必携国語辞典』)ですので、人によってそれぞれ受け止め方が違ってきます。「数日」「数人」と言う場合の「数~」について、主な国語辞書も「3,4」「5,6」を中心に2~10までさまざまな意味でとらえており、NHKの平成14年度「ことばのゆれ」全国調査でも、個個人(ひとりひとり)や年齢・世代によって日数や人数の受け止め方に差があるという結果が出ました。
 このため、ニュースや一般番組では、このような場合の「数」がどれくらいの数値を指すのか具体的に示すなどの工夫が必要です。このようなケースで放送の現場から用語・表現班へ問い合わせがあった時には、(「人によって数の受け止め方に差があるので」)なるべく「数~」という言い方は避けて「できるだけ具体的に言うようにしたほうがよい」と答えています。
 「数日」「数人」など「数~」についての詳しい調査結果は、『放送研究と調査』2003年6月号の「短くなる『数日』~平成14年度『ことばのゆれ』全国調査から(2)~」に掲載されています。

NHK自身だって「できるだけ具体的に言うように努めています」としてるじゃないですか。実践しましょうよ。
このごろお手軽に・安易に「数」に頼っているような感じがすごく強いんです。

水素の日

↓こんな記事がありました。

2018年02月02日 朝日新聞 東京
水素の活用、都が普及へ後押し 客船建造、新年度予算案に補助費 /東京都
 都が今年から2月1日を「東京水素の日」とし、同日、協力企業などと共に水素活用をPRする講演会を開いた。「脱炭素社会」のエネルギーとして水素の活用に力を入れ始めており、2018年度予算案には水素で動く客船建造の補助費を計上。20年五輪・パラリンピックにあわせた運航が目標だ。
 ・・・
 ・・・「水素の日」は水素の分子量(2・01)にちなんだ。

なんだかなぁ。東京都のHPも見てきました。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/12/20/05.html

東京水素の日 記念イベント
水素エネルギー推進セミナー「水素が動かす、東京の未来」を開催します
 東京都では、水素エネルギーの普及に向け、官民一体によるムーブメントを醸成すべく、民間企業や都内自治体等と共に「Tokyoスイソ推進チーム」を発足いたしました。本チームでは、2月1日を「東京水素の日※」とし、この日に水素エネルギーについて連携してPRを行うこととしています。
 そこで、水素エネルギーの持つ意義や特性、安全性などに係る情報や事業者等の先進事例を紹介するため、水素エネルギー推進セミナー「水素が動かす、東京の未来」をチームとして連携して開催いたします。
 都民の皆様に水素エネルギーを活用する未来が近づいていることを知っていただき、普及のきっかけとしていきたいと考えておりますので、ぜひ、ご参加ください。

※「東京水素の日」は、水素の分子量である2.01に由来しています。
また、セミナータイトル「水素が動かす、東京の未来」は、Tokyoスイソ推進チームの水素推進宣言です。

http://www.chemistry.or.jp/international/atomictable2012.pdf
日本化学会 原子量表(2012)

1 水素 H[1.00784;1.00811] m
m :不詳な,あるいは不適切な同位体分別を受けたために同位体組成が変動した物質が市販品中に見いだされることがある。そのため,当該元素の原子量が表記の値とかなり異なることがある。

普通は水素の原子量は1.008と覚えている人が多い。でも、通常は有効数字3桁で十分なんですよね。そうすると不確定さを勘案しても

水素分子 H2 の分子量は「2.02」

とするのが、普通だよなぁ。
水素の分子量が「2.01」だなんて、教育的じゃないよなぁ。
東京都の高校生が、この発表を読んで「そうか水素の分子量は2.01なんだ」と思って入試問題を解いたらどうします?
誤答にされても「だって東京都が公式に水素の分子量は2.01だ、って発表してるじゃん」と主張されたらどうします?
普通の高校化学での計算は有効数字3桁です。あるいは問題文に「計算は有効数字3桁で行え」と書いてあるかも。4桁を要求することはまずないはずです。

水素の分子量は、「2.02」ですよ。

私はとっても気分ワリィ。

2018年2月 6日 (火)

白のジンチョウゲ

0121_2jintyouge 2018.1.21
つぼみがだんだんふくよかになってきました。
書いていて、「ふくよか」って言葉、使うけど、漢字だとどうなるんだ?と後追いの思考。

ふく‐よか【膨よか・脹よか】
肥えているさま。ふっくらとしているさま。柔らかで豊かなさま。ふくやか。ふくらか。源氏物語[若紫]「生ひさき見えて―に書い給へり」。「―な体」「―なかおり」「―な人柄」
広辞苑第六版より引用

あ、そうなんだ。やっぱ、膨らむんだ。膨張するって、ふくよかになることなんだなぁ。
やがて内圧が高まって「弾け」るのでしょう。
もうすぐだね。

八重スイセンにクロヒラタアブ

0121_1suisen2 2018.1.21
八重咲きのスイセンを眺めていたら黒いアブが飛んできました。
とりあえず一枚。花の前でホバリングしているところがかろうじて写りました。
0121_1suisen3
うまい具合に花にとまった瞬間が撮れました。
クロヒラタアブでしょう。
0121_1suisen4
次の瞬間ふわっと浮き上がりました。しばらく、花の前を飛んでいましたが、飛び去りました。
こんな季節に昆虫と出会えると嬉しくて仕方がない。
虫の季節はもう少し先になりますね。

カラスノエンドウ

0120_13karasunoendou 2018.1.20
カラスノエンドウの姿がはっきりしてきました。
左下にはホトケノザ、カタバミの葉も見えます。
ホトケノザの開花が待たれます。
カラスノエンドウは3月かなぁ。
かわいい花たちを待っています。

スイセン

0120_8suisen 2018.1.20
線路の柵の下。向こうむきのはなと、こっちむきの花を一枚に収めました。
これが20日。東京の大雪は22日。
雪は重たかった。
この柵下にも掻いた雪を積まざるをえませんでしたから、かわいそうなことをしました。
でも、雪が溶けて、まだしおれずに花を維持していますよ。

金箔

★前の記事の引用部に「金閣寺の金箔の張り直しの際に、金箔ブームが起こって、金箔で包んだおにぎりとか、金ぱく入りのお酒や飴など・・・」とありましたがいつだったのか、調べてみました。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000004492

質問:金閣寺の金箔はどのくらいの量が使われているのか。
回答:金閣寺の金箔張り替えは1986年2月から始まり、1987年9月10日に完成した。
10.8センチ四方の金箔約20万枚(約20キロの金)を使用。
張り替え前の10倍の量で、金箔の厚さは5倍でそれを二重に貼った。総工費は7億4千万円。
回答プロセス:
朝日新聞戦後50年見出しデータベースCD-ROMで検索。
金閣寺の金箔張り替えの記事を特定する。
1987年9月11日、11月2日
1988年4月30日、10月30日
これらの記事を朝日新聞縮刷版で確認した。

でもって、わたくし、実はまだ持ってるんですよ、金箔入りの飴。でお目にかけます。古い飴ですが、密封してありますのでカビたリはしていません。
0202_2kin1
これが金箔入りの飴です。
ちょうど京都へ行く、という人がいたので、金箔入りの飴をリクエストして買ってきてもらったものです。
0202_2kin2
「祇園小石」という店の商品です。現在も「むらさき抄」という商品は販売されているようですよ。

★現在も食用金箔は販売されていますが、金箔はなにせ薄い。
1cm^3の金から、約10平方メートルの金箔をつくることができるといいます。
金属の展性・延性の話をするときによく引き合いに出します。そうすると厚みは約1万分の1mmです。
扱いにくいものなのです。
で、食用金箔は、プルランというグルコースの多糖からなる食用膜に金箔を貼ったものが利用されます。
水溶性のコントロールのために、微量のコーティングが施してあるとかいう話ですが、省略。

金箔づくりは、和紙の間に金の粒を挟み、積み重ねたものを、昔は手で、今は機械で叩いて金を伸ばしていくという作業です。この時の和紙は極めて丈夫なもので、化粧用のあぶらとり紙にも使われています。
↓参考
http://www.hiyori.jp/pc/03_kinpaku/index.html
金箔打紙製法が解説されています。

0202_2kin4
これが「金沢純金箔」です。一枚の大きな箔ではなく、細かくなっています。絵画・工芸などに使うのでしょう。
0204_1kinpaku1
生徒に見せる教材です。
左は画材店で買った「純金箔」。お金のことをいうのもなんですが
10枚で、3700円でした。
右は同じ店で買った「洋金箔」。
100枚で3450円でした。
桁が違いますね。
0204_1kinpaku2_2
無色透明な下敷きの間に挟んで縁をセロテープで封をしたものです。
うっかり作業を始めたら、一枚、完全に失敗しました。これほどに扱いにくいものとは知らなかった。
0202_2kin3
もったいないから、くしゃくしゃになったのを、時計皿2枚の間に入れて封をしたのがこれ。
で、空気の全く動かない小部屋に閉じこもって、体の静電気を全部逃がして、そ~~~っと作りましたっけ。

さて、「洋金箔」ってなんだ?
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-59d4.html
2009年10月15日 (木) 金箔

色や輝きは純金箔と同じ。当時はインターネットなんて存在しない時代。検索もありはしない。「洋金箔」とはなんだろう?と分からなかったのです。
で、授業に、金箔と一緒に持っていって、今のところどういうものか分からないんだが、洋金箔というものもあったよ、で、こいつは光がほとんど透けないし青くはならないんだ、と話しました。
そうしたら、お父さんが貴金属宝飾店を経営なさっているというお嬢さんがいましてね、答えを聞いてきてくれたのです。
洋金箔とは真鍮の箔です。
純金箔よりずっと丈夫なので、装飾品に貼って金箔のように見せたり、あるいは、絵や工芸品に金箔を貼る際の下地に使うと丈夫になる、ということでした。

生徒やそのご家族にも授業を支えていただきました。
このころ広島原爆ドームの第2回の保存工事の募金運動があったのです。で、手作りの紙製募金箱を授業に持っていったり、化学準備室に置いておいて、集まったお金を「○○と授業仲間たち」という名前で贈りましたっけね。後で募金者名簿が送られてきたときに、校長をつかまえて「どうです、いいでしょ。校長なんかになると現場を失ってしまってこんなことはできないでしょ」とうらやましがらせて笑ったものです。授業というものは生徒と一緒に作るものなのです。教室を離れた者を教師とはいいません。

★オマケ:金の粒
0202_2kin5
これ渋谷の東急ハンズで見つけた「砂金」です。
多摩川の上流でも採取できるそうですが、行ったことはありません。
人々の欲望をかきたてた、小さな粒々です。
0202_2kin6
たまたま譲り受けるチャンスがあって入手したもの。
5gです。9999というのは99.99%の純度という意味です。

金食い

★本来「金食い」とかくと「かねくい」と読むのですが、今回は即物的に「きんくい(Gold eater)」と読んでください。

1:先ずは、3日節分の日の恵方巻から。

どえりゃ~ド派手!松坂屋名古屋店で販売されるインパクト抜群の恵方巻とは!?
2018年01月29日 20時58分 東京ウォーカー
・・・
「東▲本店」が販売するのは、金箔をあしらった豪華な恵方巻「金しゃち巻」(7580円)。名古屋城にちなんだこの恵方巻は、金箔で金のシャチホコが描かれた、いかにも福が舞い込んできそうな1本だ。中身は七福神にあやかり7つの具を巻きこんでいる。2月2日(金)・3日(土)に事前予約でのみ販売、数量も計20本と限定されている。
(▲=「鮓」の魚の下が「大」)
・・・

2:次はバレンタインデーのチョコレート。

金塊風のケーキ登場 「甘い夢」と「ほろ苦い現実」表現(朝日新聞デジタル 2018年1月30日09時32分)
 バレンタインデーに向けて、京都市のANAクラウンプラザホテル京都が、金塊そっくりのケーキを考案した。2月11日まで予約を受け付ける。
 底面は縦30センチ、横11センチ。表面には食べられる金箔(きんぱく)を使用。オレンジ皮を練り込んだケーキをチョコで包み、「甘い夢」と「ほろ苦い現実」を表現した。
 1個税込み1万円と値は張るが、同サイズの金塊だと6500万円相当とか。ホテル側は「二人の愛はプライスレス。金よりもすてきな思い出を」。

★でもって、過去の私のブログから部分引用。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-59d4.html
2009年10月15日 (木) 金箔

金閣寺の金箔の張り直しの際に、金箔ブームが起こって、金箔で包んだおにぎりとか、金ぱく入りのお酒や飴など、いろいろ便乗商品が売れましたっけね。
金ぱく入りの飴を持っています。これも生徒に見せると喜びます。

先生!金箔って食べても大丈夫なの?
大丈夫、全く消化吸収されずに、うんちと一緒に出ていくよ。
なんだぁ。

先生!金ぱく入りのせっけんって効き目あるの?
効き目、全くゼロ。全然溶けないからね。
なんだぁ。
・・・

というわけです。気分は豪華かもしれませんが、およそ無意味なこと。
「かねくいむし」はやめにして、自分の味覚を大切にして、おいしいものを食べるのが一番です。

★上に引用した私自身のブログでは、金箔を透かして白色光源を見た時、どのように見えるのか、という写真を掲載しています。答えをご存知の方はそう多くはない。ぜひリンク先をお読みください。「へぇそうなんだ」となると思いますよ。

★金沢市立安江金箔工芸館のHPです↓
http://www.kanazawa-museum.jp/kinpaku/property/gold.htm
金について

2018年2月 5日 (月)

2月には望がない

タイトルの「望」は訓読みではなく、音読みにしてください。
そうしないと「2月には『のぞみ』がない」になってしまう。絶望しないでください。
この望は満月のことです。

http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CECBFEA4C1B7E7A4B1.html
月の位相/満ち欠け

朔 (新月)→上弦→望 (満月)→下弦はそれぞれ、黄経の差が0°・90°・180°・270°になること、あるいはその瞬間を指します。
地心を基準とした黄経の差を考えますので、その瞬間に日本で月が見えているとは限りません。

この周期(朔望月)は約29.5日ですので、ひと月に2回望があるということが起こり得ます。
それが先日1月31日の皆既月食の時に話題になりました。「ブルームーン」という呼び方が広く知られました。
1月31日に望になって、次の望はというと。
2月には28日しかない。そのために次の望は3月に行ってしまうんですね。
結果として
2018年2月には望がない
ということになります。皆既月食の日の後で気づきました。

↓2018年の望の一覧表 (理科年表から)
1/ 2
1/31

3/ 2
3/31
4/30
5/29
6/28
7/28
8/26
9/25
10/25
11/23
12/23

ね、2月には望がなくて、3月に2回=今年2回目のブルームーン なのです。

ヤノネボンテンカ

0120_9yanonebontenka1 2018.1.20
終わった、と思っていたのですが。
咲きました。といっていいでしょう。
0120_9yanonebontenka2
健気(けなげ)、と形容したい。

0121_6yanonebontenka 1.21
色が濃くなって。ここまで、でした。
翌日は大雪。
端正な、いい花です。見る者の背中がまっすぐになります。

サザンカ

0120_6sazanka1 2018.1.20
ここのサザンカはすごく輝く。
0120_6sazanka2
まるで薔薇。
本屋散歩の帰り道。いつも「きょうはどんなかな」と楽しみに歩く道です。

ヒメリュウキンカ

0120_5himeryuukinka1 2018.1.20
私の記憶力はまったくあてにならない。この花の名を思い出そうとするといつも記憶が「渋る」。
キューとして「金魚」というのが頭の中にあるんです。で、ランチュウ?オランダシシガシラ?デメキン?・・・
と悩んで。かなり経ってから「あ、リュウキンだ!」が湧き出るんですね。もちろん金魚の方は「琉金」なんです。
で、この花は「姫立金花」。「立金=りゅうきん」なのでした。
ああ、この記憶力、なんというべきや。
0120_5himeryuukinka2
金色に輝くのです。きれいですよ。
0120_5himeryuukinka3
外側は薄緑色なんですね。花も虫も、幼きものは皆かわいい。

ジンチョウゲ

0120_3jintyouge1 2018.1.20
通りかかるたびに「おお」と思って撮影します。
開花の時期が確実に近づいてきた。
0120_3jintyouge2
もう弾けそうなんだけど。
いつ香り高く弾けるかなぁ。

地球照

0120_14tuki1 2018.1.20
正午の月齢が3.0という三日月です。夕方ベランダに出た妻が、きれいだ、と撮影してくれました。
0120_14tuki2
あまりはっきりはしないのですが地球照が見えます。
地球照というのは、地球が太陽光を反射して月の暗い側を照らす「照り返し」の出来事です。
Tikyuusyou
↑↓ウェザーニュースから引用
Tikyuusyou_

皆既月食で話題になった、皆既の最中に月が赤銅色に見える、という現象は、地球大気による「散乱と屈折」によるものです。
混同なさらないように。
↓ここから図を引用します。
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20111210/about/color.html
Taiki

0131w_gessyoku2325
これは皆既月食当日の23:25、妻が撮影したもの。
もう皆既の時間を過ぎて、地球の影から出はじめています。
普段、月の満ち欠けでは、暗い部分は太陽光が届かない部分ですが、この写真で月の暗い部分は地球の影の中、です。地球は丸いなぁ。
妻は、なんだかいろいろ手仕事をしていて、皆既月食のことを忘れ、ふと思い出して慌てて撮ったのだそうです。もちろん私は夢の国。

★今回の月食について国立天文台のサイトにリンクしておきます。
https://www.nao.ac.jp/astro/feature/lunar-eclipse20180131/
https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse.html

月食とは
地球と月は太陽の光を反射して輝く天体です。地球にも太陽の光による影があり、太陽とは反対の方向に伸びています。この地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象が「月食」です。
地球の影には「本影(太陽光がほぼさえぎられた濃い影)」と「半影(本影を取り囲む薄い影)」の2種類があり、月がどちらの影に入り込むかによって、月食の呼び方が変わります。

★なお「散乱」というのは、日常語でもありますけれど、物理用語でもあるのです。
赤銅色の月や、青空と夕焼け、などの原因は「レイリー散乱」で、雲が白く輝くというのは「ミー散乱」によるものです。
↓参考
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol21.html

 光と微粒子との相互作用によって起こる散乱の程度(散乱され易さ)は、光の波長 λ と微粒子の大きさ D(分子や原子による電場・磁場の領域)との相対関係で決まります。微粒子の大きさ D が光の波長 λ よりも遥かに小さい場合( D ≪ λ )は、光の波長が短いほど散乱され易く、具体的には波長 λ の 4 乗に逆比例して散乱され易くなります。この領域の散乱を「レイリー散乱」と呼んでいます。
 微粒子の大きさ D が、光の波長 λ と同程度あるいはそれよりも大きめ( D ≒ λ ないし D > λ )になると、散乱のされ方は波長 λ に依存せず、どの波長も均等に散乱されるようになります。
 この領域の散乱を「ミー散乱」と呼んでいます。

↓理科年表のHP。
https://www.rikanenpyo.jp/FAQ/kisyo/faq_kisyo_005.html
なぜ夕日は赤く、空は青いのですか?

1月の気温など

2018年1月の気温などのデータがまとまりましたのでお目にかけます。
201801kion 気温
今シーズンの冬日は、2017年12月18日に-0.2℃を記録したのが第1回でした。
2018年1月になって、13回記録しまして、多くなりました。そのうち12回が22日の大雪の日以降なのです。
1月下旬は寒かった。

http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/kiroku/kiroku/data/60.htm
東京における日最低気温0℃未満(冬日)の日数  気象庁天気相談所作成

↑ここに東京の冬日のデータがあります。
データ自体は1875年からあるのですが、ここでは平成の部分だけ切り取って表として掲載します。
0202tokyohuyubi 気象庁調べ

平成に入ってからは冬日は非常に少ないのです。
平均値が大きいのは、以前の冬日の多かった頃の数値が入っているからです。
で、今年は1月で13回でした。平成での最多値となったようです。

201801heinensa 平年差
大雪以降、平年値との差ががくんと下がりました。たまらんなぁ。

201801situdo 湿度
午後3時の湿度です。最小値ではもう少し乾燥していて、乾燥注意報もでていますが、こうやって午後3時の値でみると、比較的湿っぽく経過しているといえるのではないでしょうか。

さて、2月はどうなるんでしょうね。寒く始まりそうですね。

2018年2月 2日 (金)

ジャノメエリカ

0119_16janomeerika1 2018.1.19
妻のカメラを見ていたら、すごいピンクの花の木がありました。
これ、なんだい?
ジャノメエリカなのよ。
えぇ、そうなのか!
0119_16janomeerika2
なるほど。確かにジャノメエリカです。
しかしまぁ、すごい量の花ですね。感嘆しました。

0120_11janomeerika1 2018.1.20
これは近所のマンションの植え込みのジャノメエリカ。
パラパラと咲いていました。
毎年ご紹介していますが、今年はまた花が少ない。
ここは強い風の通り道。ビル風というのか、ま、すごいんです。
木にとってはいい条件ではない。
ネットを掛けるだけでもかなり風よけになりますが、そこまでの世話はなさいません。
0120_11janomeerika2
この花がかわいい。大好きなので、なんとかここの木も勢いを増してくれるといいなと、いつも思っています。

コギクにて

0119_10ari 2018.1.19
アリが花に潜り込んでいました。
冬でも活動しているようです。
0119_10usumonmidorikasumikame
ウスモンミドリカスミカメの成虫がいました。
越冬中にちょっと出てきた、という感じかな?
体内の細胞が凍らなければ、きっと生きていけるのでしょう。
無事でね。

フキノトウ

0119_7huki2018.1.19
これ、フキノトウじゃないかと思います。
ただ、家に生えているフキは雄株でして雄花が咲きます。
ちょっと派手さを欠くかな。
でもまあ、楽しみには違いない。

ヘリコプター

0119_6heli 2018.1.19
羽田がそう遠くはないせいでしょう、結構頻繁に上空をヘリコプターが飛びます。
近所で仕事をしていた大工さんたちが、わっと外へ飛び出して来て空を見ていたことがあります。どうしました?と尋ねたらヘリコプターがいっぱい飛ぶ、何かあったんじゃないか、と。
やっぱりね、この辺りは羽田の近くなんだ、という認識を新たにしましたっけ。
ヘリコプターの腹面を見上げたからといって、自分の頭上を飛んだとはいいきれない、という屁理屈を聞きましたっけ。上の写真見てください。私の「頭上」を飛んでいきましたよ、確実に。
意外と羽根がパラパラと写るものなのです。高速で回転していてぼやけるんじゃないかと思っても、意外とね。
いろいろ飛んでますよ。

月が欠けていきます

月食とは別の話題です。

0106_1moon2 2018.1.6
正午の月齢・18.9。
満月は「板状」ですが、欠け始めると立体感が出る。

0107_1moon3 1.7
正午の月齢・19.9。

9日が下弦だったのですが、8,9日は東京の朝はどんより。

0110_1tuki 1.10
正午の月齢・22.9
ずいぶん欠けました。明暗の境のあたりでは太陽光の角度が低いので、月面の凹凸がくっきりします。

★ガリレオは自作の望遠鏡で月を観測して、月の表面に凹凸があることを知り、高さを見積もっています。地球照も観測しています。
それって、すごいことです。月を見たって遠近感はないのですから、円盤にしか見えません。
私たちは既に月が球体であること、クレーターなどの凹凸があることを知っていますから、その既存の概念枠で月を見て、わぁコンデジでクレーターが撮れた、といって喜んでいるわけですけれど。
ガリレオの時代に、月に模様があり、これは月面の凹凸であり、その高さを見積もる、というようなことは、新しい概念枠の形成なのですから、とてつもない想像力を要することなのです。概念枠なしでものを見ると、結局、何もわからず見なかったのと大差ない、というのが私のような凡人の能力。「見れば何でもわかる」というものではないのです。それが何であるのかを理解するのは大変な知的努力を要します。科学者の最先端の研究というものは、新しい「概念枠」をつくること。その喜びは何物にも代えがたいものなのです。
0111_galileo1
これがガリレオのスケッチ。{岩波文庫版から}
そして
0111_galileo2
こんな図がありまして。なんだかわかりますよね。
影の長さから山の高さを推定するための概念図ですね。
関心がありましたら、新しい講談社学術文庫版がありますので、お読みください。

↓これは古い版
ガリレオ・ガリレイ 「星界の報告 他一編」
山田慶児・谷 泰 訳
岩波文庫 1976年10月18日 第一刷発行
{「他」は「太陽黒点にかんする第二書簡」}

↓これが新し版
ガリレオ・ガリレイ 「星界の報告」
伊藤和行 訳
講談社学術文庫 2017年5月11日 第1刷発行
{注意:岩波文庫版が今も入手可能かどうかわかりません。
講談社学術文庫版は入手可能です。ただ、「太陽黒点にかんする第二書簡」は載っていませんので、太陽黒点に関する話は読めません。}

「木星の周りを巡る4つのガリレオ衛星」というのは有名ですが、その発見の記述も読めます。
{ガリレオは土星も観測していますが、「輪」というようには観測できなかった。「土星には耳がある」というように記述しましたね。星界の報告には載っていません。}

★私のブログから。ガリレオが観測した太陽黒点について。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-9256.html
2015年1月27日 (火)
太陽関係の話を二つほど。その1:黒点
{この記事で、私のHPへのリンクがありますが、HPは閉鎖しましたのでリンク切れです。悪しからず。}

最先端の科学者の言葉。
★「親愛なる マリー・キュリー 女性科学者10人の研究する人生」猿橋勝子 監修、2002年5月27日 第1刷発行、東京図書株式会社
ここから引用します。

米沢富美子 五〇年後につながるアモルファスの夢

 何かを発見するのは一仕事です。けれども、ある現象を発見して得られる「世界でこの現象を知っているのは私だけよ」という喜びには、代え難いものがあります。しかし、この歓喜の瞬間のあとに感じるのは、「これをみんなにどうやって説明しよう」ということなのです。今までのコンセプトを覆すような発見には、学会でもワーッと質問がきてしまいます。内容があまりにも新しいと、だれからもアクセプトしてもらえません。

高橋三保子 ゾウリムシの複雑さに魅せられて

 研究していると、変だというところにぶつかります。「これは?」というときがあります。常識と違った、「何かくさい」というところがあるのです。それがおもしろいところです。学生が見つけたことを、私は大切にしたい。それは世界で、その人しか見ていないことなのです。小さくても、誰も知らないことを、今自分は知っている。誰にも見せていない顔を今、ゾウリムシは私に見せている。それが研究の醍醐味だと思うのです。

「先駆ける者」の悦びと孤独が伝わってきます。

スーパーブルーブラッドムーン

月食見えました?私は寝てましたが。
0201_gessyoku
報道によりますと。
なんだかね、「超青血月」だそうで、「青い血のような色の月」って、言語矛盾のような。
初耳で、ストレートにはわかりませんでした。

http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/31/super-blue-blood-moon_a_23348574/
スーパーブルーブラッドムーン、35年ぶりに出現

 月が地球に接近した際に見える月は「スーパームーン」。1カ月に2回、満月になる現象は「ブルームーン」。さらに皆既月食で、月の表面が赤っぽく見えることから、現象が「ブラッドムーン」と呼ばれる。
 NASAによると、今回は3つが同時に起きるので「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」になるということだ。
 ナショナルジオグラフィックによると、地球上でこの3つが重なるのを観測できるのは35年ぶり。アメリカでは、実に150年ぶりだという。

https://www.asahi.com/articles/ASL105VDLL10ULBJ00Y.html
「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」皆既月食、各地で(朝日新聞デジタル 2018年2月1日00時16分)

 約3年ぶりの皆既月食が31日夜、国内各地で見られた。
 天候に恵まれた東京では、午後8時48分に欠け始めた満月が観察できた。午後9時51分に皆既となり、午後11時8分まで続いた。日付が変わった午前0時11分に満月へと戻った。
 皆既中、月は赤黒い赤銅色で光るが、その色は毎回同じではない。国立天文台は皆既中の月の色の報告を2日正午まで募る。詳しくはキャンペーンサイト(https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/201801-lunar-eclipse/別ウインドウで開きます)へ。 米航空宇宙局(NASA)は今回の皆既月食を、今年最大級の大きさに見える満月「スーパームーン」と、1カ月で2回目の満月である「ブルームーン」、皆既中には血のような色になる「ブラッドムーン」を合わせた「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」と呼んでいる。

https://www.nasa.gov/feature/super-blue-blood-moon-coming-jan-31

January 31 brings a lunar trifecta: the super blue blood Moon! This full moon is the third in a series of “supermoons,” when the Moon is closer to Earth in its orbit -- known as perigee -- and about 14 percent brighter than usual. It’s the second full moon of the month, commonly known as a “blue moon.” The super blue moon will pass through Earth’s shadow to give viewers in the right location a total lunar eclipse. While the Moon is in the Earth’s shadow it will take on a reddish tint, known as a “blood moon.”
Credits: NASA 360

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3
ブルームーン

    ・(比較的)青く見える月。
    ・ある種の満月。
        1・季節(二分二至で区切られた3ヶ月間)に満月が4回起こるとき、その3回目。
         ・ひと月(暦月)に満月が2回巡ること。その2回目とは限定されない。

2001年11月1日・30日
2004年7月2日・31日
2007年6月1日・30日
2009年12月2日・31日
2012年8月2日・31日
2015年7月2日・31日
2018年1月2日・31日
2018年3月2日・31日
2020年10月1日・31日

★超古い話。高齢者のたわごと。
私が知っている「青い月」というと、半世紀以上も前の歌。
「月がとっても青いから♪」とまあ、すごいお声でしたっけ。
1955年、菅原都々子(つづこ)さんの歌。
私、7歳か。今のように目まぐるしく流れる時代ではなかったですから、もうちょっと大きくなってから聞いたんじゃないかな。記憶はあいまい。なんか、すごい声だったという記憶が強いんですけどね。

2018年2月 1日 (木)

ホトケノザ・マメカミツレ

0119_3hotokenoza1_2 2018.1.19
プランターです。左下にホトケノザ。中央に多分ハコベの仲間。右上にマメカミツレです。
0119_3hotokenoza2
ちょっとつぼみのようなものが見えますが、どうかな、閉鎖花になるか、開放花になるか。
0119_3mamekamiture
マメカミツレです。目立ちませんが、かわいい花ですよ。

↓マメカミツレをちゃんと認識した時の記事。我が家に連れてきたエピソードもチラッ。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-320f.html
2015年1月28日 (水) マメカミツレ:1

をとめ

0119_0otome 2018.1.19
これは、NHK・Eテレ、朝6:35からの「にほんごであそぼ」の一部。
↓この歌です。
https://www.nhk.or.jp/kids/nihongo/song/index_75_yosakoi.html
よさ恋そめし

「今をとめ 元をとめ 元々をとめ」
この歌詞に、一瞬噴いてしまいました。笑えたなぁ。

「をとめ」も歌っているけど、画面ではちょっと「若すぎる」「をとめ」も踊ってるしなぁ。
いや、参りました。男は女性にはゼッタイかなわない。改めて認識しました。
爺さんは「元々をとめ」にかなうわけがないよなぁ。

おそろいの青い衣装で踊るのは、「日本シニアチア協会」に加盟している全国数十チームから選抜された、「チームジェスカ」。メンバーの最高齢は74歳、平均年齢は62歳のチームだ。

↑こんな新聞記事もありました。爺さんが踊っても仕方ない。おばあさんが踊ればみんな、「わあ、かわいい」とか言ってくれる。
男とは哀しいものなのです。

★ところで
「ひめ=姫」と「ひこ=彦」は対の言葉だということは知っていました。
「ひめ=日女」であり「ひこ=日子」です。
(大学・教養の古典で古事記を学んだおかげです)

ひょっとして
「をとめ」って「をと女」なのかな?とすると「おとこ」は「をとこ」で「をと子」かな?
という連想が湧きました。

おと‐め【少女・乙女】ヲトメ
(「をと(若)め(女)」の意。「をと(若)こ(子)」に対する)
①年若い女子。少女しょうじょ。むすめ。
{後略}

おとこ【男】ヲトコ
(「をと(若)こ(子)」の意で、「をと(若)め(女)」に対する)
{後略}
広辞苑第六版より引用

そうだったんだ。これは初めて知りました。「おとこ」なんてわざわざ辞書引かないもんなぁ。
スゴイ勉強をしてしまいました。

鯛の鯛

0118_12tainotai1 2018.1.18
私、魚が好きで。アラを丹念に食べるのも好きで。
鯛の頭が安かったので、久しぶりにじっくりと食べました。
結構身がいっぱいあるんですよ。
私は魚の目玉も「タンパク質」といいながら食べちゃうんですが、これは若い人には無理かな。
0118_12tainotai2
胸鰭のあたりをじっくりばらしてみてください。こういう風に癒合した骨が見つかるかもしれません。
0118_12tainotai3
そっと力を加えて分離すると「鯛の鯛」がはずせます。
タイでなくても、煮魚を食べる時にちょっと注意深く食べると見つかることがあります。
どうぞ。

↓参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%9B%E3%81%AE%E9%AF%9B
http://www.aquamuseum.net/content/himitu/h-10-1.html

ハコベ

0118_10hakobe1 2018.1.18
白いのはタネツケバナの花。
ハコベ、あるいはハコベの仲間の葉やつぼみらしきものが見えています。
0118_10hakobe2
なんかね、擬人化したくなるんですよね。
2月に入りましたので、かわいい花ももうすぐ、と期待しています。

アメリカフウロ

0118_8americahuuro 2018.1.18
アメリカフウロに関しては少し早めに進行しているのかもしれません。
花期はまだ大分先だと思いますが。
あるいは、気づくのが早かったのか。
若干焦り気味かな、とも思っています。毎日散歩に出ても、なかなか「変化」がなくってね。

ヤエムグラ・ホトケノザ

0118_5yaemugura 2018.1.18
ヤエムグラのいろいろな成長段階が見えます。
数も増えてきた。

0119_11hotokenoza 1.19
ここではホトケノザがメインで、下の方にチラッとヤエムグラが見えます。

0130_5yaemugura 1.30
上の写真とはちょっと離れた場所で。
ここのヤエムグラはずいぶん大きくなってきました。
画面の上方にホトケノザの葉も見えていますが、やはりまだつぼみがないなぁ。
昨シーズンはもっと早かった気がするのですが・・・。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ