ツマグロキンバエ
2017.11.17
今、一番よく見かける昆虫かな。コギクで。
なんだか風呂につかっているような雰囲気。
口も伸ばしてないし、前脚2本を風呂の縁にかけたようなスタイル、に見えませんか?
これは食事中。
http://shizensanpo.seesaa.net/article/448025092.html
↑このサイトによりますと
出現期は2月(越冬した個体)~10月。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。平地から山地に生息していて、成虫は様々な花に集まり花の蜜を吸います。幼虫は動物の死骸を餌にするようです。越冬は冬の時期にも居ることがあるので成虫越冬で良いと思います。暖かい日だと活動するようです。ツマグロキンバエの雄と雌の違いはすぐに分かります。雄は複眼の間隔が狭く、くっついて見えます。
とのこと。
今年の12月の出だしは平年より寒いという予報。暖かい日に出てきてください。
« シラン | トップページ | ヤノネボンテンカ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« シラン | トップページ | ヤノネボンテンカ »
コメント