太陽の南中高度
二至二分だ四立だ、と話をしてきましたが、地球の自転軸が傾いているために、季節によって太陽の南中高度が変わることでエネルギーの流入に変化が起こり、季節を生じているのでした。
その「太陽の南中高度」についてちょっと書いておきます。
↓国立天文台のサイトです。
https://www.nao.ac.jp/faq/a0109.html
質問1-9)太陽の南中高度はどうやって計算する?
・・・
夏至のときの太陽の南中高度(度) = 90 - (その場所の緯度) + 23.4
冬至のときの太陽の南中高度(度) = 90 - (その場所の緯度) - 23.4
それ以外のときには、太陽が北寄りに位置しているのか、南寄りに位置しているのかを示す「視赤緯」の値が、計算に必要となり、以下の式で計算することができます。
太陽の南中高度(度) = 90 - (その場所の緯度) + (太陽の視赤緯)
毎日の太陽の視赤緯の値は、国立天文台が編纂する「理科年表」などに載っています。
太字にした式が基本です。これさえわかれば十分。
「視赤緯」というのがちょっと分かりづらいかもしれません
https://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso02-j.shtml
2.天球と座標系
↑このページの「赤道座標」という項目が正確な表現をしています。
↓この図がわかりやすい。
https://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/image/113.gif
理科年表を見ますと
視赤緯(度 分 秒)
春分 -00 10 21
夏至 +23 26 04
秋分 -00 03 51
冬至 -23 26 04
(23度26分04秒=23.4度 ですから、地軸の傾きのことですね)
そうしますと、
春分・秋分の時には
太陽の南中高度(度) = 90 - (その場所の緯度)
夏至・冬至のときは
夏至のときの太陽の南中高度(度) = 90 - (その場所の緯度) + 23.4
冬至のときの太陽の南中高度(度) = 90 - (その場所の緯度) - 23.4
ほら、「公式」として教わるようなことが自動的に出てくるでしょ。
覚えることは少ないにこしたことはない、一般的に理解してしまえば、個々のことは自動的に済ませられるんですよ。
公式・・・公式・・・と丸暗記するのは損ですね。
↓塾のサイトですので、わかりやすいと言えばわかりやすいです。
http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/1776485.html
« きのうの、あさっての、しあさっての、おとといの、3日後・・・は | トップページ | 月の永久影 »
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント