ニンニク
2017.10.26
ニンニクの芽生えだそうです。{植えた人にしか分からない}
スーパーは種苗店のようなものです。
いろいろな野菜を試してみられてはいかがでしょうか。
食品としてしか付き合ってこなかった植物がすごく身近に感じられるようになりますよ。
商品とは違う味の収穫でも、自家産の野菜となれば、味は格別。
プランターでお楽しみください。
商品は雑種第一代=F1といって、顕性の性質しかあらわれていません。だから品質が一定で商品になるわけです。それを自家栽培して種子を得ると、潜性が揃った子株ができる可能性が出てきます。そうすると、植物としての姿も多様になるし、野菜としての味なども多様化する。
商品とは「一味」ちがうものが食べられるかも。そんな変化も楽しめますよ。
昔は農家で来年用の種子を自分で採り置いて、翌年播いたりしたものですが。今は種苗会社からF1を買うばかりになっているのだと思います。
工場産品のように一様な姿・形・味を消費者が求めるせいでもあります。雑多なのがいい、と私などは思いますが。
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント