夕焼けから朝焼けへ
2017.10.23
夕空を見に行った妻が、月が出ていたと撮ってきました。
「夕焼け」というにはちょっと物足りない。上空に赤い光は射しているのでしょうが、雲がないので見上げて「真っ赤」とはいきませんでした。
この月の形は三日月のようですが、さて月齢はどのくらいだったのか。
理科年表を見ましたら、10月23日は
正午の月齢 3.3
月の入り 19:21
わ、ホントに三日月だったんだ。
さて翌朝のこと。
10.24
妻が朝焼けよ、といって外へ出て撮ってきた写真。これは南東の方向。
当地ではこの程度だったのですが
神奈川県藤沢市の午前6時頃。
ものすごい朝焼けだったようです。
東の空は雲がなくて朝陽が差し込んだけれど、上空には雲があった、ということですね。
西から東へ移動する雲が厚く天気は下り坂。
この日の東京の天気は↓
昼(06:00-18:00) 夜(18:00-翌日06:00)
曇一時雨後晴 薄曇時々晴
ま、ほどほどに、ことわざがあっていましたかね。
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント