« ヒメヒラタアブ@キョウチクトウ | トップページ | イチモンジセセリ »

2017年10月16日 (月)

カラスウリ

0924_24karasuuri 2017.9.24
みごとな幾何学図形。これはクロウリハムシの仕業に違いない。

0926_29kurourihamusi 9.26
この時は”犯人”(犯虫)がそばにいました。知らんぷりしてそっぽを向いていましたが。

体をコンパスにして円を描く。
1点を中心として、自分の体長を半径としてまわりながら溝を掘った。
円の定義
「平面上で、一定点から等距離にある点の軌跡(集合)」
に見事に合致しています。

★私の話は脱線だらけ。
「すまんな、脱線だらけの授業で」「先生の授業は『脱線 命』」
うれしかったですね、ある授業での生徒ととの会話。

ところで、普通、円を描くには「コンパス」を使いますが、コンパスには別の意味もあることを意識しておいてください。

善悪のコンパス、磨こう 国連事務次長・中満泉さんに聞く(朝日新聞デジタル 2017年9月9日05時00分)
 国連事務次長(軍縮担当上級代表)の中満泉さん(54)は日本人女性として初めて国連の軍縮部門のトップに就きました。紛争地で平和活動に奮闘してきた一方、中学生と高校生の娘の母でもあります。近著「危機の現場に立つ」(講談社、税別1400円)では、「娘世代が将来を考える一助になれば」と自らの体験をつづっています。子どもたちへ伝えたい思いを聞きました。(聞き手・及川綾子)
 ・・・
 ――著書では「モラル・コンパス(倫理基準)」という言葉が出てきます。
 私たちの仕事は、人間の恐ろしく罪深いところを見せつけられます。逆に悲惨な状況下でも素晴らしい勇気を目の当たりにすることもある。ボスニア南部のモスタルでは、自らの危険を顧みず、亡くなった友人の妻と娘をかくまっていたクロアチア人の男性に出会った。こうした市井の人からコンパスのあり方を教わることも大きかったです。いじめの問題でも同じことが言えるのではないでしょうか。ものの善悪を本質的に考えてコンパスを磨いていく。頭で考えること、心の中で感じること。両方あると思います。
 ・・・

「モラル・コンパス(倫理基準)」というように注が入っていますので間違うことはないと思いますが、「基準」というよりは「羅針盤」ですよね。「モラルの羅針盤」でしょう。大海原を航海するには常に一定の方向を指し示してくれる羅針盤は絶対に必要なもの。混沌たる人間社会で生きていくには「モラルの羅針盤」が必要。眼差しを高く保持したいものです。
現実は理想とは異なりますが、理想なしには進むべき道も探せない。

①開閉する2本の脚からなる器具。
 ㋐一方の脚に針、他方に筆記具をつけた、主として円を描くのに用いる製図用の器具。ぶんまわし。円規。両脚規。和漢三才図会「根発子(コンハッス)」
 ㋑地図上の距離を測るなどする、2本の脚の先に針のある器具。ディバイダー。
羅針盤。方位磁針。本多利明、西域物語「船中第一の器を―といふ」
③(①が人の脚に似ることから)両脚の開き。歩幅ほはば。「彼は―が長い」
広辞苑第六版より引用

« ヒメヒラタアブ@キョウチクトウ | トップページ | イチモンジセセリ »

動物」カテゴリの記事

人事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ヒメヒラタアブ@キョウチクトウ | トップページ | イチモンジセセリ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ