« ハイビスカス | トップページ | 斑入り葉のアサガオ »

2017年9月 8日 (金)

采咲きアサガオ

0821_1saizaki0 2017.8.21
珍しいでしょうから、このスマートな花を愛でてください。
0821_1saizaki1
すっきりとした立ち姿。
0821_1saizaki2
花弁の尖端を繋げば、アサガオの形になりますね。

https://www.rekihaku.ac.jp/outline/press/p160726/index.html
このページの下の方から引用します。

 江戸時代に育まれた園芸植物の中で、変化朝顔には特異な名称がつけられています。第一次ブーム(文化・文政期)の番付表にはその走りが見られますが、第二次ブーム(嘉永・安政期)に基本ができあがります。それは葉の色、模様・質・形、茎の形、花の色・模様・花弁・咲き方・花弁の重ねを順番に記述し、必要に応じて付加してゆく命名法で、現在の遺伝学から見ても非常に理にかなったものです。
 たとえば「青水晶斑入弱渦柳葉淡藤爪覆輪采咲牡丹(あおすいしょうふいりじゃっかやなぎばあわふじつめふくりんさいざきぼたん)」を見てみましょう。まず始めに、葉についての記述です。青(葉の色)・水晶斑入(模様)・弱渦(質)・柳葉(形)に分解できますが、これは青葉の水晶斑入で、「渦」と「柳」の突然変異が入った葉であることを示しています。次に、花についての記述です。葉の記述と同様に、淡藤(花の色)・爪覆輪(模様)・采咲牡丹(咲き方)に分解できますが、淡藤の地に覆輪が入った花色で、撫子のような花弁で、采咲という細かく切れた咲き方であることを示しています。

「青水晶斑入弱渦柳葉淡藤爪覆輪采咲牡丹」というのが、多分我が家で咲いてくれているものの、本名じゃないかとも思います。

« ハイビスカス | トップページ | 斑入り葉のアサガオ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ハイビスカス | トップページ | 斑入り葉のアサガオ »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ