« アサガオ | トップページ | アブラゼミ »

2017年8月17日 (木)

八重アサガオ

0731_2yaeasagao1 2017.7.31
上の方の2輪は一重です。
左と右下が八重です。
0731_2yaeasagao2
オシベが花弁化してるのかな。
0731_2yaeasagao3
ちょっと「花束風」でおしゃれ。

0801_1yaeasagao1 8.1
翌日はもっとぐしゃぐしゃなのが咲きまして。
これだけではどうなっているのかわからないでしょ。
0801_1yaeasagao2
ちゃんと朝顔の花ではあるのです。八重の具合がいろいろ異なるらしい。

★ところで、変化朝顔の展示会が開かれています。新聞広告で知りました。
国立歴史民俗博物館の催しです。9月10日まで。千葉県佐倉市です。
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/project/index.html

・・・
そこで、江戸時代以降の独創的な知識と技術を駆使してつくり上げられた伝統の朝顔を広く知っていただき、人と植物との関わりを見るべく、当館では1999年以降、歴史資料としてこれらの朝顔を展示してきました。

今年は、変化朝顔を主に約100系統もの朝顔の展示に加え、「変化朝顔の形のひみつ」をテーマとして、おしべやめしべが変化する仕組みや獅子(しし)、乱菊(らんぎく)、笹(ささ)、南天(なんてん)など、葉や花弁の裏や表がなくなる仕組みについて、さらに枝垂(しだれ)、木立(こだち)、渦(うず)、石化(せっか)のような蔓(つる)の変化について、それぞれパネルで紹介します。

早朝開苑があったり。
8月26日には

くらしの植物苑観察会 第221回 「変化朝顔の形のひみつ」
日時     8月26日(土)10:00~
場所     くらしの植物苑
講師     仁田坂 英二 (九州大学大学院)

こういう催しも。
関心があって、見学に行くことのできる方はどうぞ。アサガオですから、午前中に行った方がもちろん良いですよ。

« アサガオ | トップページ | アブラゼミ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アサガオ | トップページ | アブラゼミ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ