オクラ
2017.7.15
かわいい花が咲きそう。
結実率は高いのですが、さて、実が大きくなるかどうかはわからない。
ま、多少大きくても小さくても、商品より硬くてもなんでも、食べられます。
私共の世代が子どもだった頃には関東ではなかったものです。
戦後生まれ世代の食生活の変化というものはものすごいものでしたね。
★昨日の朝日新聞の読者投稿欄「声」に、学校でインゲンを育てて、食べられると思っていた児童が「あのインゲンは観察用だから食べたらダメなんだって」「人数分ないし、あのまま放っておくんだって」と泣きそうになった、という話が載っていました。小学校5年だそうです。
学校で育てたジャガイモを食べて中毒を起こした事件は今年ももう複数回あったようだし、食品アレルギーのこともあるし、学校としては食べるものは流通しているものに限る、というのは必ずしも理不尽な決定とは言えないと私は思います。
ただ、そうであるなら、発芽、成長、開花、結実と植物の生きる姿を最後まで観察する、ということを、初めに児童に話していたらよかったかな、とも思います。
種子が得られたら、次の学年でまた栽培してもらおうね、といえば、児童たちは喜ぶんじゃないかな。そんな気がしました。
ま、途中からでも、食べるにはちょっと少なさそうだから、種子を採集しよう!と切り替えるとかね。機に臨んで変に応ずる、というのが授業の極意かな。
{授業が授業計画通りになんかいくもんか、という、古い元教師の感想でした。}
« ユリ科 | トップページ | イチモンジセセリ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
« ユリ科 | トップページ | イチモンジセセリ »
コメント