ムラサキシジミ
2017.7.28
フヨウの花の高い所にとまっていました。
ジャノメチョウにしては「蛇の目」が見えないし、小さいな。
少し大きめのシジミチョウぐらい。とにかく撮って後で調べよう。
ぐるっと回ってきてフヨウの木の裏側に当たる位置のセンリョウの葉で再会。
シジミチョウの仲間だね。名前が浮かばないけど。
昆虫エクスプローラで調べたらムラサキシジミでした。
http://www.insects.jp/kon-tyomurasakisi.htm
翅の表が青紫色に輝くシジミチョウ。翅の裏面はシミが浮かんだような茶色。前翅の先がやや尖っているのが特徴的。
シイやカシの木の周辺で見られ、枝葉にまとわりつくように飛ぶ。人家の周囲で見られることもある。成虫で越冬する。
幼虫の食草は、シイ、カシ類各種。
そうか、翅を開いたときの輝く紫色には覚えがあります。翅の裏をしっかり覚えていなかったな。
ボウガシの木は何本かありますが、それは食草になるのだろうか。
増えてくれると嬉しいな。
« 八重咲きアサガオ | トップページ | クマバチ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« 八重咲きアサガオ | トップページ | クマバチ »
コメント