豪雨(7.29)
2017.7.29 15:30
西の空が怪しいよ、と妻が言う。見ればなるほど、まっ黒な雲。 highresorad_201707291530
気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」のこの時刻の画面。
西の方に雲がありますが、当地にはあまり影響がないんじゃないか、と思っていました。
7.29 16:05
いよいよ怪しくなってきましたね。
highresorad_201707291605
1時間雨量にして80mm近いような雨の領域が近づいてきちゃったぞ。
5時ごろから豪雨になりました。6時ごろ入浴したのですが、外の音がよく聞こえなくなりました。
7時くらいまでがピークでしたか、すぐやんだわけではないですが、ごう音を立てての降雨は収まりました。感じとしては、10分間に10mmというような雨だったんじゃないかな、総雨量は危険なほどには増えませんでしたけど。
多摩川 国交省 京浜河川事務所 左岸13.49km 東京都大田区田園調布(調布取水堰上流約150m)
29日の一日の累計雨量が31mmですから、危険な雨量ではない。
ただ、右下の川の水位のグラフを見ると、29日18時頃からの12時間くらいは少し水位が上がりました。多摩川のような大きな河川の水位が急に動くというのはそれなりに「豪雨」だったと思います。
注意:右上の雨量のグラフは、軸の向きが逆さですので、そのつもりで読み解いてください。下の方が量が大きいのです。
ちなみに7.22
多摩川行きのホームから外へ出て、斜め左前。サルスベリの花が咲いていたので撮影したのですが、その話はまたにして、今回は背景にいれた塔をご覧ください。
これが国土交通省の塔です。ここにライブカメラが設置してあって、多摩川の様子が見られるようになっています。また、雨量データもここで取っています。
「国土交通省が設置した雨量計によると」というような言い回しがニュースで聞こえることがありますが、田園調布南の場合、ここでの計測ということになります。
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント