« スミダノハナビ | トップページ | ムクゲ »

2017年7月 3日 (月)

ハキダメギク

0610_1hakidamegiku1 2017.6.10
小さな花ですが、よくみればかわいいものです。
0610_1hakidamegiku2
この時私が持っていたコンデジだと、これ以上接近するのは難しい。一般の道ですから、あんまりすごい恰好で近づくのははばかられます。あの爺さん、大丈夫か?と不審に思われそう。

0623_9hakidamegiku 6.23
これは同じ場所、妻の撮影。
妻はしゃがむからな。そう目立たずに接写できます。
かわいい、キク科の花ですのに、「掃き溜め」とはかわいそう。

http://www.hana300.com/hakida.html

・菊科。
・学名
  Galinsoga ciliata
   Galinsoga :コゴメギク属
   ciliata : 縁毛のある

 Galinsoga(ガリンソーガ)は、18世紀のスペインの植物学者、「Galinsoga さん」の名前にちなむ。
 ・・・
大正時代、植物学者の牧野富太郎氏が、世田谷の経堂(きょうどう)の掃きだめでこの花を見つけ、「掃きだめ菊」と名づけた。チッ素分の多いごみ捨て場や、空き地、道ばたなどに生える。(ちょっと気の毒な名前です)

大先生の命名ですが、もうちょっとなぁ、かわいい名前にしてあげてほしかったですね。

↓ハキダメギク
http://matsue-hana.com/hana/hakidamegiku.html
↓コゴメギク
http://matsue-hana.com/hana/kogomegiku.html

比べてみてください。

« スミダノハナビ | トップページ | ムクゲ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハキダメギク:

« スミダノハナビ | トップページ | ムクゲ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ