タケニグサ
2017.6.7
妻が見つけてきました。かつて一度だけ我が家にやってきたことがありまして、なんだなんだと騒いだことを覚えています。
除去しまして、それっきりになりましたが、草の特徴は覚えています。葉の裏が輝くように白くて目立つのです。
ケシ科>タケニグサ属 だそうです。
つぼみがついていたようです。
6.16
再度見てきてくれました。
これはもうすぐ咲くつぼみ。
右側が咲いた花です。下に引用するサイトによりますと
花には花弁はなく、萼片も開花と同時に落ちる。雄しべは多数あり、葯は線形で花糸は糸状。
なるほど。メシベとオシベがあるだけで、花弁も萼もないんですね。
不思議な花です。
松江の花図鑑↓よい写真がいっぱいあります。
http://matsue-hana.com/hana/takenigusa.html
タケニグサ(竹似草)
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-51f2.html
2016年6月28日 (火)「タケニグサ」
↑ちょっと面白いエピソードを書き込んであります。どうぞ。
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント