ハタケニラ
2017.4.23
光の関係で黄色っぽく写ってしまいましたが、白いつぼみです。
ニラでもなし、なんだったけなぁ、と考えていましたら。
ハタケニラでした。
http://matsue-hana.com/hana/hatakenira.html
多年草
北アメリカ原産。明治年間の中頃に渡来したとされ、関東地方以西に帰化している。地下に直径1cmほどの鱗茎があり、長さ30cmほどの線形で柔らかい葉を数枚出す。長さ50cmほどの花茎をのばし、直径1.5cmほどの白色で淡紅色の脈の入った6弁の花を房状につける。種子は長さ2mmほどで黒色。ニラ臭はない。花期は春〜夏。(日本帰化植物写真図鑑)
学名は、Nothoscordum gracile
ネギ科ハタケニラ属
4.26
咲きました。オシベの葯の色や形が異なるのは成熟度の違いでしょう。
4.29
ササグモが待ち伏せしていました。
この小さな花に来る昆虫なら、ササグモにとっては絶好の餌になるでしょう。
ササグモがどうやって花を認知しているのかはわかりませんが、花でよく出会います。
4.30
しぶとい雑草だということですが、ま、かわいいし、増えすぎないようにはしますけど。
↓去年の記事です。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-4d76.html
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-962e.html
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-9f02.html
コメント