« アシブトハナアブ | トップページ | ヒキガエル »

2017年5月 2日 (火)

カナヘビ

0415_5kanahebi1 2017.4.15
カナヘビは樹上性がありまして、木の枝で見かけることも多い。
この時はイチイの木で、隙間から顔を出していました。高さがあるので撮影しやすい。
0415_5kanahebi2
尻尾の先まで、全部は写りませんでした。とにかく尻尾が長い。
0415_5kanahebi3
瞬きなのかなんなのか、瞬膜というのかな、眼を覆ったり。
0415_5kanahebi4
なんだか瞼が重たそうに感じますが、思い入れが過ぎるか。
0415_5kanahebi5
やっぱ、眠いのかね。春の日差しのぬくもりに、うつらうつら、みたいに見えるんですよ。
無害な爺さんと見切られましたかね。
頭の上の「第三の眼」はつぶれない。陽射しを意識しているでしょう。
しかしなぁ、私としては舌でもチョロチョロ出さないかな、と粘って撮影していたのですけれど、カナヘビのうたたねを見てしまうとは。非常に楽しかった。
0415_5kanahebi6
きりっと目を開いたところで、撮影終了。さようなら。
楽しかったよ。

いちい【一位】‥ヰ
(笏しゃくの材料としたので、一位の位に因み「一位」とあてた)イチイ科の常緑高木。日本北部の深山に自生。幹は直立して、約15メートルに達する。樹皮は赤褐色。雌雄異株。3~4月頃葉腋に開花。実は9月頃熟し、橙赤色で甘く食べられる。材質密・暗紅色で器具・装飾品・鉛筆に使用。古来、飛騨国位山くらいやま産のものは笏の材料として有名。庭樹・生垣などにも利用。スダオノキ。アララギ。オンコ。紫松。
広辞苑第六版より引用

« アシブトハナアブ | トップページ | ヒキガエル »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アシブトハナアブ | トップページ | ヒキガエル »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ