デルフィニウム
前の記事でセリバヒエンソウ=Delphinium anthriscifolium の話をしましたが。
ホームセンターへ買い物に行った時に外の園芸の売り場を覗いたらデルフィニウムがあって、妻は喜んで買いました。この花が好きなのだそうです。
2017.5.1
まだちゃんと植える前。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-266
デルフィニウムの基本情報
学名:Delphinium
和名:オオヒエンソウ(大飛燕草) その他の名前:デルフィニューム
科名 / 属名:キンポウゲ科 / オオヒエンソウ属(デルフィニウム属)・・・
秋と春にポット苗が流通しますが、多くは品種名がついていないので、好みの品種を入手したい場合は、通信販売やタネを多く扱っている園芸店でタネを入手し、秋にまきます。
結局、通常デルフィニウムとして通用している花は品種名ではなく属名での通用なんですね。園芸植物ではよくあることです。
前の記事のセリバヒエンソウも仲間なんですね。そうなんだ。
植物の分類はややこしくてよくわかりません。園芸品種となるともう完全にお手上げです。
要は「楽しむこと」なんでしょうけど。
« セリバヒエンソウ | トップページ | 雷雨 »
「植物」カテゴリの記事
« セリバヒエンソウ | トップページ | 雷雨 »
コメント