2017年1月の気温など
気温
ひと月だけですが、どうぞ。
冬日が6回になりました。
最高気温と最低気温が交錯しましたね。
あがったりさがったり、忙しいことだ。
既に、気温の「底」は抜けました。徐々に上がり始めています。そして立春。
昨年の春分から測って「315度日」が立春。
あと45度で0度日の春分を迎えます。
1日に約1度、太陽の位置が進みますから、約45日後に春分ですね。
そんな感覚で二十四節気をとらえてください。
平年差
一回だけ寒波がきましたが、全体としては平年より高いですね、やっぱり。
午後3時の湿度
乾燥注意報など出てはいますが、午後3時、という定時で見ていると、比較的湿っぽい冬です。
1年も12分の1過ぎました、なんていうと大げさですが、地球温暖化も進行しています。
こういう変化に敏感になってください。
気象庁のHPに各地のデータがありますから、エクセルに貼り付けてグラフ化することは簡単。読者の方々のお住まいの地域の気象を監視してくださいますよう。
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント