キジラミ
2016.1.28
体長2~3mmの超ミニの「セミ」という感じの昆虫。
玄関脇の壁にくっついていました。季節外れの気がします。
キジラミの仲間であることは確かなのですが。
トベラキジラミというのが似ているな、と思いましたが、トベラという植物は全く認識外。
ヤツデキジラミというのも似ているかな。ヤツデなら庭にあるし。成虫で越冬という記載もあるようです。
ということで、キジラミとしかわかりませんでした。
トベラキジラミ
http://plaza.rakuten.co.jp/wolffia/diary/200705040000/
・・・
外見はセミやヨコバイ、ウンカに似ている。しかし、この写真の様に背中側から撮ったのでは見えないが、セミやヨコバイの口吻は頭部の基部下部から出ている(頚吻群)のに対し、キジラミではアブラムシ(アリマキ)やカイガラムシなどと同じく、口吻が前肢の付け根の間から出ている(腹吻群)。
・・・
「頚吻群」「腹吻群」なんて知りませんでした。
ヤツデキジラミ
http://mushinavi.com/navi-insect/data-kijirami_yatude.htm
体長 2.6~3.4mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現期 4~10月 成虫で越冬するが、幼虫で越冬することもある。
エサ ヤツデの汁
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント