富士山:2
★1月17日の朝日新聞の記事
「北限」福島、富士山撮った 愛好家ら7年かけ(朝日新聞デジタル 2017年1月17日05時00分)
「富士山が見える北限」とされる福島県の花塚山(はなづかやま)(919メートル)で、地元の登山愛好家ら3人が、約300キロ離れた富士山の頂上部分の撮影に成功した。3人は7年前から撮影に挑んできたという。
・・・
地図販売などを手掛ける一般財団法人「日本地図センター」(東京)の田代博常務理事(66)によると、富士山が見える北限は、緯度・経度、障害物などに加え、地球の丸みも考慮してコンピューターで計算すると、花塚山となり、富士山までの直線距離は約308キロだという。
これを知った3人は撮影のために花塚山登山を繰り返し、55回目の登山となった昨年11月26日、山並みからわずかに頭を出した富士山を撮影。肉眼では見えず、800ミリ相当のレンズを使った。写真を田代さんに送り、富士山の位置との一致も確認したという。
ということです。
↓このURLから、記事と写真が見られます。
http://www.asahi.com/articles/ASK1J4H8NK1JUGTB006.html
★状況はこうです↓
Hが花塚山、Fが富士山です。
Hから見た水平線と、Fから見た水平線が、同じものであれば、ぎりぎり互いに相手が見えますね。
★前の記事で求めた、水平線までの距離を求める近似式を使います。
LL=√(2hR)
Hから:h=919m≒0.9km
LL=107km
Fから:h=3776m≒3.8km
LL=221km
和をとると328km
あはは、ですね。ごくごく甘く大雑把にみて、300km程度なもんだ。
Rは本当はもっと小さいんだし。
地表面は凸凹してるし。
空気による光の屈折はかなり大きく効いてくるはずだし。
はい、ごめんなすって。
花塚山~富士山間は約300km
と。
ちゃんとした計算ソフトの存在は知っていますが、マニアではないので、大雑把な見積もりで私は充分に満足です。
★グラフを作ったこともあります。
わかりにくいですが横軸は「m」単位で、縦軸は「km」です。
3800mの富士山頂からで220km
900mの花塚山からで110km弱
こんなことが読み取れますね。
★毎日新聞の記事では、花塚山からの撮影成功の他に。
富士山は全国20都府県で見えるとされる。最も遠いのは、322.9キロ離れた和歌山県那智勝浦町の色川富士見峠(標高900メートル)で、すでに撮影例がある。
★ウィキペディアでは既に今回のことが記述されていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E5%A1%9A%E5%B1%B1
花塚山
標高 918.5 m
位置 北緯37度39分11.8秒
東経140度40分05.5秒
2011年12月から2016年11月にかけて3枚の富士山の写真を撮影し、2017年1月16日に日本地図センターから正式に富士山頂を撮影したと認定された[1]。富士山からの距離は308キロメートルである。位置関係や他の山々の標高などから、花塚山以北での富士山の撮影は不可能とみられている。
★福島民友ニュースです
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170117-141988.php
花塚山から「富士山」撮影成功 北限を9キロ更新『308キロ』
2017年01月17日 08時00分
川俣町の登山愛好家ら3人は川俣町と飯舘村にまたがる花塚(はなづか)山(919メートル)で富士山の写真撮影に成功した。16日、富士山の展望に詳しい日本地図センター常務理事の田代博さんが確認した。富士山からの距離は308キロ。理論上は北限とされていたが、写真撮影に成功したのは初めて。「花塚山が北限」との理論を証明し、北限の距離を9キロ更新した。これまでの北限は二本松市と葛尾村にまたがる日山(1054メートル)だった。
確認された写真は日付が異なる4枚。川俣町の会社員菅野和弘さん(58)と自営業斎藤金男さん(69)、宮城県丸森町の会社員大槻功さん(58)の3人が撮影に成功した。撮影日はそれぞれ2016(平成28)年11月26日、13年1月5日、11年12月11日の3通り。
田代さんが写真の確認作業を行い、パソコンソフト「カシミール3D」により作成したCGと写真が一致したことで確認した。
田代さんによると、写真4枚を同時に確認した理由は「(3人が)より明瞭な写真撮影にこだわり、チャンスを狙っていたが、PM2.5などが要因で近年の気象条件が悪化しており、これ以上は無理と判断したため」としている。
田代さんは「最大の課題だったのが北からの富士。唯一残っていた北限の富士が実証されて感無量だ」と語った。遠くから望む富士山については、数多くの写真が撮影されているが、実写されていなかったのが花塚山からの写真だった。
川俣町の菅野さんと斎藤さんは登山仲間。7年前から川俣町の活性化を目的の一つに挑戦を続けてきた。2人は「感動の一言。7年がかりの挑戦だった。やっとの思いで撮れた写真」と喜びを語った。
2人は同じく撮影に成功した大槻さんと山頂で出会うこともあり、互いに励まし合いながら撮影に挑戦していた。斎藤さんは約40回、菅野さんは約60回にわたり登頂し撮影を試みてきた。
★「富士山 花塚山」でグーグルのアンド検索をかけて、画像を見るといろいろ見られます。どうぞ。
★私は何回か水平線の話題を書いています。
いくつか見つけたので下に引用します。
このうちの最初の記事の中に、上で使ったグラフがあります。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-0449.html
2016年1月 6日 (水)「水平線」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-cf44.html
2016年1月 6日 (水)「宇宙から見る水平線」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-8e40.html
2009年7月24日 (金)「赤い水平線」
« 水平線までの距離 | トップページ | コマバムツホシヒラタアブ »
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント