« わ~い | トップページ | ヤツデにて »

2017年1月13日 (金)

二十四節気

★1月の下旬に気温の底があって、立春のころからは徐々に上昇に転じる、ということを書きました↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-d59f.html
2017年1月12日 (木)「立春へ向かって」

大寒のころは確かに気温の底のころですから、そうすると「暦ってよくできているんですねぇ」という声を聞く。
で、立春。2月の初めに「春めく」わけがないじゃないですか。でもって「暦の上では春ですが寒い」という。{立秋もね。8月初めの、この暑いのに、秋だとは、という声が聞こえますね。}
勝手なものですよね。身勝手というか。
太陽の位置につけた「名前」に過ぎないものを。
人は「もの・こと」に「名前」をつけると、必ずその名前に引きずられる。命名の意味から外れて、言葉が内包するいろいろな意味に引きずられて本来の意味を忘れる。詩などの文学ならそれでいい、いや、その方がいい。言葉の含蓄を重ね合わせて新しい意味を構築しようとする。
でもねぇ、暦というものは天文学の一部なんですよ。科学なんです。
科学用語は、一つの現象・概念を指し示すように意味を削ぎ落すのです。科学用語で話す限り、コミュニケーションにあいまいさが入りこまないようにしているのです。
「二十四節気」というものは、歴史的な背景を背負っていますので誤解が多いのですが、天体としての太陽と地球の位置関係を示す科学用語といっていいのです。
地球が太陽の周りを回っているのですが、相対的には太陽が地球を回っている=天球上で太陽が移動していく、とみて何の問題もないし、歴史的な連続性からいうと、地球を中心とする天球上で議論することはわかりやすい。

こう‐どう【黄道】クワウダウ
①[漢書[天文志]]地球から見て太陽が地球を中心に運行するように見える天球上の大円。天の赤道に対して約23.4度半傾斜する。黄道が赤道と交わる点は春分点・秋分点である。
②黄道吉日の略。
広辞苑第六版より引用

こうどう【黄道】
 地球から見た太陽の(みかけの)軌道。ecliptic
パーソナル現代国語辞典より引用

こう‐けい【黄経】クワウ‥
天球上の1点から黄道に下ろした大円の足を、春分点から測った角距離。赤経と同じく、春分点から東の方へ測る。黄緯
広辞苑第六版より引用

こう‐い【黄緯】クワウヰ
黄道から天球上の一点に至る角距離。北を正、南を負にとる。黄経
広辞苑第六版より引用

★↓さて、では下の表をご覧ください。
24nijusisekki
2017年の二十四節気の一覧表です。
360度を24等分すると15度です。
太陽が春分点を通過する黄経を0度とします。
春分点を通過する時刻を含む「日」を「春分の日」というわけです。
無味乾燥ですが、春分の日を「0度日」と呼んでも一向にかまわない。
続いて15度日、30度日・・・となるわけです。
90度日が夏至。180度日が秋分。270度日が冬至。こうなるわけですね。
ここまでが二至二分。
それぞれの45度前の日が四立(しりゅう)となります。
それぞれ春夏秋冬に合わせて「立」をつける。
更に小さく分割した時に、その土地の季節感や農業活動などに関わりのある「名前」をつけて、二十四節気が出来上がります。
360度を365日で一周するのですから、一日に約1度進んでいくのですね。
15度進むのに約15日。そんな間隔になっていますね。

24sekki
こんな図を作ってみました。
表と合わせてご覧ください。
なにせ二十四節気は太陽の位置を示したものですから、太陽暦なんですね。{約15日刻みの太陽暦です}
ここを間違えないように。太陰暦ではないのです。
太陰暦は月の暦。月の暦では季節が表せない。季節を生み出すのは太陽ですからね。
そこで太陰暦の中に太陽の位置を書き込んで季節の進行をわかりやすくしたのが二十四節気なのです。
この表や図をご利用ください。太陽の位置に関する生活感覚が鋭くなりますよ。

★↓参考サイト
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/phenomena_s.cgi
国立天文台 > 暦計算室 > 暦象年表>二十四節気・雑節

http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0702.htm

★↓オマケ
私の持っている作図ソフトだと、15度刻みを描くのは難しい。
で、十進BASICで描きました。そのプログラムです。
!-----------------------------------
OPTION ANGLE DEGREES
SET WINDOW -1.5, 1.5, -1.5, 1.5
DRAW axes0

SET POINT STYLE 7
FOR theta = 0 TO 360 STEP 15
   LET x = COS(theta)
   LET y = SIN(theta)
   PLOT POINTS: x, y
NEXT theta

DRAW circle
SET POINT STYLE 4
PLOT POINTS: 0, 0

END
!-----------------------------------

« わ~い | トップページ | ヤツデにて »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ