ツマグロキンバエなど
2016.12.18
これはおそらくアブではなくてハエです。
ハエの種まではわかりません。ハエが蜜を吸う、ってご存知でした?
こちらはツマグロキンバエなのですが。
胸部背面の模様でそう判断します。複眼の模様が見えれば確実なんですが、寒い時期に頑張っているのを邪魔したくないので深追いしません。
私の中のツマグロキンバエのイメージは、もう少しスマートなのですが、結構コロンとしています。
それと、ちょっとびっくりしたのは。
翅を透かして腹部背面の模様が見える。ツマグロキンバエの腹部背面の模様をちゃんと見たことがありませんでした。
こんな模様だったのか、と改めて認識しました。
12.20
撮影者の私にもなんだかよく分からないのですが、ツマグロキンバエの動きが目に入りました。
おそらく、ハエの体から見て右へ頭をひねり、前脚で複眼を掃除しているのだと思います。
複眼に花粉がくっついて視界の邪魔になったのでしょう。
後ろに黒いものが見えますが、あれは花を訪れたアリでしょう、多分。撮影時には気づいていませんでした。
あ~さぱりしたぁ。と言ってますね、きっと。
複眼から掻きとった花粉が脚についていて、それをこすり落そうとしているようです。
メガネ使用者としましては、メガネに埃がつくと視界の中で光る点になってしまい、すごく気持ち悪い。で、メガネを外して応急処置として「吹きとばす」ということをよくやりますが、そうするとさっぱりするもんなぁ。
きっとツマグロキンバエもさっぱりしたことでしょう。 12.23
蜜を吸い終えて、一服。かな。
やっぱり花の中に潜り込むと、花粉がいっぱいつくんですね。
短い触角のあたりとか、口の近くとか、その他、体のあちこちに黄色い花粉がついています。
食事の後はきちんと吹いてきれいにしておかなくっちゃね。
きれい好きなんだ。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント