ナノハナ
2016.1.4
線路際に移動させたナノハナ。
元気です。
ちょっと見づらいですが、長いオシベが4本、短いオシベが2本、というアブラナ科独特のオシベがわかります。
少しだけ食べましたが、大部分は花を観賞しました。
★別件:古いお話。
昔、私が小学校1年生の時。人数の多い団塊の世代の児童でしたので、普通の教室が足りなくて、理科実験室が私たちの教室でした。(後で理解したことですが。)
担任の先生が産休を取った時、代わりに家庭科の先生が担任してくださったのですけど、なんの授業だったか覚えていませんが、「月は東に沈む」とおっしゃった。1年生でしたけど、私、太陽も月も西に沈む、とうことは知っていた。で、悩んでしまったのです。先生が間違うなんて1年生には信じられないことですから、自分が間違ってたのかなぁ、どうしよう、と母に相談したら、先生だって間違うことはあるのよ、と諭されたのでした。で、担任の先生が復帰なさった時に、母が先生にお願いして、さりげなく、月も西に沈む、と訂正してくださったのでした。
ひょっとして蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」という句から、日は西に沈み、月は東に沈んでいくと誤解なさったのかなぁ、と後年、思うようになったのですけど。思い出深い。
コメント