ローズマリー
2016.11.21
ローズマリーですね。
わたしはどうも「香りのもの」というのが苦手でして。
ハーブ類は、敬して遠ざく、ですね。
http://www.hana300.com/rozuma.html
・学名
Rosmarinus officinalis
Rosmarinus : ロスマリヌス属
officinalis : 薬効のあるRosmarinus(ロスマリヌス)は、ラテン語の「ros(露)+ marinus(海の)」が語源。
海岸近くに生えていることから。
だそうです。「薔薇とマリーさん」じゃないらしい。とんだ誤解でした。
★そういえば、「今年の一皿」に選ばれたのも「香菜」でしたね。
今年の一皿に「パクチー料理」 かつては薬味、今や主役(朝日新聞デジタル 2016年12月5日22時28分)
その年の世相を反映し、象徴する「食」を選ぶ「2016年 今年の一皿」(主催・ぐるなび総研、共催ぐるなび)に、「パクチー料理」が選ばれた。
パクチーはセリ科の野菜で、コリアンダー、香菜(シャンツァイ)などの名称でも知られ、独特の香りがある。タイ、中国、インドなど世界の多くの国で食べられている。
選定理由について同総研は、①かつてはエスニック料理の薬味的存在だったが、パクチーサラダ、鍋、カクテルなどで主役に転じた②愛好家を「パクチスト」と呼ぶ造語も生まれた③日本での生産量が増え、買いやすくなった――ことなどを挙げた。
同総研がぐるなび加盟店約15万軒のメニューを調べたところ、パクチー料理を扱う飲食店の数は今年、前年の約2倍になったという。
授賞式に出席したタイのバンサーン・ブンナーク駐日大使は「パクチーは体によい食材。たくさん食べてほしい」とあいさつした。
・・・
コリアンダーという名前は知ってましたが。タイ語のほうは知らなかった。
しかしま、私はダメだな、こりゃ。
スイートバジルの葉をちぎってみたらもう、わぁだめだぁ、と手を洗いに行ったくらいですし。
きつい香りでした。
コメント