« ローズマリー | トップページ | ビオラ »

2016年12月 8日 (木)

カリン

1122_2karin 2016.11.22
密蔵院から頂いてくるカリンです。
蜂蜜漬けとかジャムをつくっています。
喉にいいとかいいますし。
冬場は鼻や喉を保護しないとね。
{外出時にはマスクをします。フィルター機能よりも、自分の息によって吸気が暖かく湿って喉が楽、というのが私の目的}
カリンジャムは赤いのです。
種からも大量のペクチンが出ますので、それも利用します。
プレーンヨーグルトに、赤いカリンジャムを混ぜて牛乳を入れて、ピンクのドリンクをつくる。これおいしいしお腹にもいいんじゃないかな。

1130_1karin 11.30
妻が笑って見せてくれました。虫が食い進んだ穴ね、と。
私共の世代だと、ナシやリンゴやクリに虫がいるのはごく普通のことでした。
ナイフで虫の食い痕を追跡しながら削って食べていき、虫を発見するのを楽しんだり。
「虫が食っているというのはおいしいという証拠なんだ」といわれていましたね。
茹で栗をむくと、よく中で虫がゆで上がっていましたっけ。
今回、カリンの中の虫は発見できませんでしたが、中央付近には糞もいっぱいありましたね。
ざっと取り除いて調理して食べます。
ま、大したことじゃない。今の若い人だときっと、大騒ぎだろうな。

虫を食べちゃうこともあり得ますが、「なにタンパク質タンパク質」でいいでしょう。
チョウの幼虫を飼育していると、ケースの外にも糞が転げてくることはよくあることで。
アゲハの場合だと「ミカンの葉っぱが姿を変えただけよ」ということになるのです。
確かに。
生まれてからずっと、とにかくミカンの葉しか食ったことはないんですからね。
スミレやクスノキなどが姿を変えたものもいっぱいあるんです。

« ローズマリー | トップページ | ビオラ »

植物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ