12月21日は回文の日でした
「回文の日」というものがあることを、夕方のテレビで知りました。「1221」が右から読んでも左から読んでも同じだからだそうです。
その番組で英語の回文をいくつか紹介していました。メモを取ったのですが、まあ間違ってないでしょう。ご紹介します。
A santa at NASA.(NASAにサンタ)
Wonton? not now.(ワンタン? いや今はいい)
No lemon, no melon.(レモンなくしてメロンなし)
サンタが気に入りましたね。きっとNASAに手伝ってもらって世界中を回るんでしょう。
NORAD がサンタを追跡するというのもありますからね。なかなかいい。
一部引用↓
http://www.huffingtonpost.jp/2015/12/23/norad-tracking-santa_n_8872098.html
NORADがサンタ追跡60周年。きっかけは少女の間違い電話だった
The Huffington Post | 執筆者: HuffPost Newsroom
投稿日: 2015年12月24日 15時18分 JSTアメリカ軍とカナダ軍が共同運営する北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD:ノーラッド)は12月24日午後5時(日本時間)から、「ノーラッド・トラック・サンタ」で、毎年恒例のサンタクロースの追跡を行う。サイトを見れば、何十億ものプレゼントが、どのようにして遠くまで運ばれるのか、そしてサンタが次にどの街に向かうのかを知ることができるという。
続きも是非お読みください。結構知られた話ではあるのですが。
★私が英語で昔から知っていたのは「Madam, I’m Adam.」でした。
★日本の古い回文で有名なのは
長き夜の 遠の睡りの 皆目醒め 波乗り船の 音の良きかな
ですかね。平安時代とかいいますが。
しんぶんし
わたしまけましたわ
これは有名。
私が考えたのは
アニメ見な
これをローマ字で書いてみてください。
Strap parts.
Top level pot.
これも私の作品。
子どもの頃
赤坂=AKASAKA と録音して、テープを逆回ししても「あかさか」と聞こえるというのをラジオで聞いてびっくりしましたっけ。
フックブックローという番組で、「回文の歌」をやってましたっけ。(題名は思い出せませんが)
「こねこはこねこ」とか「いるかはかるい」とか。
で、メロディが同じ音程を上がって下がるように作ってあったのが面白かったな。
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント