★有名な話ですが、大本にあたってみるのもいいかと、ご紹介。
http://clubtable.com/hitorigoto/santa/sannta.html
サンタさんは本当にいるのですか?
■世界で最も有名なコラム■
1897年9月21日、ニューヨークの新聞「ザ・サン」に掲載された社説。
「サンタクロースはいるのですか?」という8歳の女の子からの手紙に対する答えを
『社説』として「サンタクロースは確かにいる」と発表したものです。
それから50年間、毎年この返事が新聞に掲載されるようになりました。
(後略)
この後に続けて「バージニア・オハンロンが『ザ・サン』に出した手紙」と「1897年9月21日 『ザ・サン』の社説」が読めます。
★
↓以前にも書いたことがあるのですが
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-0c8b.html
2014年12月18日 (木)「Angel's Trumpet」
ハリー・ベラフォンテの「クリスマスの12日」という歌が楽しい。
https://www.youtube.com/watch?v=gxzE6AbpllY
THE TWELVE DAYS OF CHRISTMAS Harry Belafonte
・初日は
On the first day of Christmas,
my true love gave to me
A partridge in a pear tree.
こう始まって
・2日目
Two turtle doves,
And a partridge in a pear tree.
・3日目
Three French hens,
Two turtle doves,
And a partridge in a pear tree.
こういう風に1つずつ増えていくんですね。
・で、12日目
On the twelfth day of Christmas,
my true love gave to me
Twelve drummers drumming,
Eleven pipers piping,
Ten ladies dancing,
Nine lords a-leaping,
Eight maids a-milking,
Seven swans a-swimming,
Six geese a-laying,
Five golden rings,
Four calling birds,
Three French hens,
Two turtle doves,
And a partridge in a pear tree!
もう大変。
幼い人ってこういうの好きでしょ。
同じパターンが繰り返されるのがまず楽しい。
そして雪だるま式にどんどん増えていくのが面白い。
何度も聞いて知っているのに、何度聞いても楽しくって、きゃっきゃとはしゃいで、もっと、もっととせがまれる。
そういう基本形を忠実に守った歌です。
是非お聞きください。そして存分にお楽しみください。
↓歌詞の全部はここで
http://www.songteksten.nl/songteksten/78717/harry-belafonte/the-twelve-days-of-christmas.htm
Harry Belafonte - The Twelve Days Of Christmas
★↓この歌、人間的な魅力にあふれています。
https://www.youtube.com/watch?v=9aJal4D3Gi4
The Borning Day by Harry Belafonte
ただなぁ、私の英語力では「Borning Day」が解釈できない。「生まれいづる日」だと思うんですけど。辞書にはそういう意味がないし。
歌詞の最後。
Stars of hope shine in the sky
To mark the baby's birth
Seemed to say it's borning day
Of better times on earth
Of better times on earth
「born」は「bear」の過去分詞のはずですよね。で「生まれる」という意味でしょう。
それを「ing」をつけて使うというのが、どうも、わからなくて。native の方の語感が聞きたいのですけど。英語の「方言」という可能性、ありますか?
http://lyricsplayground.com/alpha/songs/xmas/theborningday.shtml
THE BORNING DAY
(Fred Hellerman / Fran Minkoff)
Harry Belafonte - 1963
The Brothers Four - 1966
Mary and the baby hungry
Yes, we know what hungry be
So we bring them peas and rice
And a little ginger tea
Only pigeon peas and rice
A little ginger tea
Mary thank us with her eyes
She poor the same as we
She poor the same as we
Mary and the baby lonely
Lonely is not good to be
So we sit awhile and chat awhile
To keep them company
Stay awhile makes the baby smile
Pass the time of day
When we see how pleased they be
It make us glad we stay
So glad that we could stay
Mary and the baby weary
Oh, we know what weary be
So we make a bed and pillow for their head
With down from the muhow tree
Only down from the muhow tree
To rest them soft and good
We feel bad this was all we had
We do the best we could
We do the best we could
Mary and the baby rest easy
We go away and let them be
On hush tip toe and voice kept low
We look up and see
Stars of hope shine in the sky
To mark the baby's birth
Seemed to say it's borning day
Of better times on earth
Of better times on earth
★↓これもすごい。
https://www.youtube.com/watch?v=WY3o4_iIudg
HARRY BELAFONTE - MARY'S BOY CHILD