エビガラスズメ・幼虫
2016.10.27
エビガラスズメの幼虫です。成虫を見かけることは少なくて、大きくなった幼虫を今頃の時期に見ることが多い。
「瓜」みたいな頭、とい表現は現在は通用しないかな。
私の子ども時代は、マスクメロンなんてものは存在も知らないし、プリンスメロンがやっと出たのかな。普段はマクワウリを食べてましたからね。瓜が身近でした。
「頭部には縞模様」と表現するのが通じやすいでしょうね。
上が頭だという気がしませんか?
一本角のイモムシ、みたいな。
この一本角はスズメガたちの幼虫の共通の特徴で尾角といいます。
別件:上でウリ=瓜のことをちょっと書いたので。大脱線へ向かいます。
うりにつめありつめにつめなし【瓜に爪有り爪に爪無し】
{慣用句・ことわざ}「瓜」と「爪」の字の区別を教えることば。
パーソナル現代国語辞典より引用
若い人は知らないかな。これと似たようないいまわしで。
「ハケに毛があり、ハゲに毛がなし」
って、古い言葉だそうですが。
「ドンパン節」から
うちの父ちゃん はげ頭
隣の父ちゃんも はげ頭
はげとはげとが 喧嘩して
どちらも怪我(毛が)ねで よかったね
かかしさん、自分が禿げてきたからって、こだわってません?
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント