飛行機雲
2016.10.18
夕方、雨戸を閉めようとしたら飛行機雲。久しぶりだな。
上空が水蒸気の過飽和状態なのですね。
10.21
また飛行機雲。雲を縫うように飛行機雲が走っていたので、ひょっとして「消滅飛行機雲」になっていないかな。と写真を撮ったのですが、そうはなっていませんでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E9%9B%B2
↑ウィキです。飛行機雲の生成の解説もあります。
消滅飛行機雲の解説もあります。
空中に雲を描く飛行機雲とは逆に、雲が薄く広がる中を飛行機が通ると、雲が筋状になくなっていく。これは消滅飛行機雲(しょうめつひこうきぐも)または反対飛行機雲(はんたいひこうきぐも)と呼ばれる。発生原因は、飛行機の排出ガスの熱により大気中の水分が蒸発すること、乱気流により周囲の乾いた大気と混ざること、エンジン排気の粒子により水分が凍結し落下することの3つが挙げられる。
話には聞いていますが、まだ消滅飛行機雲というものを見たことがない。見たいな。
« キクキンウワバ | トップページ | アスパラガスの花&ササグモ »
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント