« クワクサ | トップページ | 紅葉が見頃 »

2016年10月27日 (木)

紅葉進行中

1022_15momijitorukou 2016.10.22
カエデの紅葉(モミジ)が進行中でして、そこにルコウソウが絡んで咲いている。
で、駄洒落「モミジトルコウ」というのを思いついて、こだわってます。
(「こだわる」というのは「些細なことにとらわれている」という意味です)

1026_7kaede1 10.26
前日25日が寒くてさえない日だったので、26日の陽射しは暖かくてうれしかった。
空も青。
いつまでルコウソウが花を咲かせてくれるか、わからないので、すぐ撮影してしまう。
1026_7kaede2
陽射しの温もりと、進んでいく紅葉、頑張るルコウソウを併せてお楽しみください。

★先日、NHKの気象予報士さんが「紅葉の見ごろ予想」の予測式の話をしていましたので、検索してみましたら気象庁の報道発表資料を見つけました↓
http://www.jma.go.jp/jma/press/0709/27a/koyo2007.pdf
報道発表資料(平成19年9月27日気象庁)
ここから、一部を引用します。

関東地方の「紅葉の見ごろ予想」
・・・
参考
「紅葉の見ごろ予想」で用いる予測式について
1.関東地方での「紅葉の見ごろ」の予測について
「紅葉の見ごろ予想」で用いる予測式は、紅葉の見ごろと 9 月の気温との間に高い相関があることから、関東地域の紅葉の名所での現地調査と近隣の気象観測所の 9 月の平均気温をもとにしたものです。具体的な関係式は次のとおりです。
    10月1日からの通算日数(y) = 係数1 × 9月の平均気温(T) + 係数2
9月の気温について、紅葉の名所で気温を直接、観測していない場合は、もっとも近い気象観測地点の気温を高度補正して、現地の気温を推定します。
予測式では紅葉の最盛期となる期日が算出されますが、「紅葉の見ごろ予想」の発表では予測式の誤差を見込んで、前後7日を併せた合計15日間を「紅葉の見ごろ」時期として発表しています。

2.
予測式の見直し
  これまでの予測式は、昭和 30 年代の紅葉の名所での現地調査に基づいて作成したものですが、今般、(社)日本観光協会の協力により、最近 5 年間の各地の紅葉の見ごろに関する資料を現地調査のデータとして予測式を見直して、これまでの予測式、
y = 3.99 × T ― 43.61
を、新しい予測式、
y = 4.62 × T ― 47.69
としました。
新旧の予測式を比較すると、新しい予測式では、従来の予測式に比べ5日~10日程度見ごろ時期が遅く予想されることになります。
  また、例年の見ごろ時期についても今回あわせて見直すこととし、新しい予測式に9月の月平均気温の平年値を代入して算出された期日に前後7日を併せた合計15日間を「例年の紅葉の見ごろ」としました。

Koyoyosoku
この式をグラフ化してみました。
横軸は「9月の平均気温」です。(15℃とか30℃とか、あり得ない範囲までとってありますが、見過ごしてください。)
縦軸が「10月1日からの通算日数」です。
青い線が旧予測式、オレンジっぽい線が新予測式のグラフです。
オレンジの線が青の線より上にあるということが「新しい予測式では、従来の予測式に比べ5日~10日程度見ごろ時期が遅く予想される」ということのグラフ上の表現です。

さて、今年2016年の9月の平均気温は24.4℃でした。グラフから読み取ると「65日」くらいになりますか。
式に入れて計算すると
4.62×24.4-47.69 = 65.038 ≒ 65
というわけです。

10月は31日。11月は30日。計61日。
で、東京では12月5日ころをはさんで前後7日を合わせると、「11月の終わりごろから、12月中旬にかけて」というくらいのあいまいさでいいのではないでしょうか。
{無知でスミマセン。「10月1日からの通算日数」といった時に、「1日」は入るのか入らないのか?考え始めると迷う。}

さて、10月が終わろうとしています。どうなるかなあ。

« クワクサ | トップページ | 紅葉が見頃 »

植物」カテゴリの記事

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ