八重咲きアサガオ
2016.8.29
何度も登場します。雨戸を開けると目の前で咲いている。
雨を浴びて濡れたところの色が少し変わりました。
特に酸性雨というような感じではないですね。
なんだか「濡れた花」というのをずいぶん撮っている気がします。
今年の8月末~9月初めは天候不順ですね。
散歩も思うようにならなかった。
台風の進路が変、東北・北海道の稀に見る大雨。
出来事が極端になってきた、という気がします。
★花の話ではないのですが。
報道では台風のピーク時の風速が増したと伝えていましたね。
台風 風速15%増 東アジア上陸37年分調査 海面水温が上昇(毎日新聞2016年9月6日 東京夕刊)
2013年までの過去37年間で、日本を含む東アジアの国々に上陸する台風のピーク時の風速が15%増したことが分かったと、米カリフォルニア大サンディエゴ校などのチームが5日付の英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。
沿岸で海面水温の上昇が観測されており、台風に供給されるエネルギー源が増え、発達しやすくなったとみられる。
今後も地球温暖化に伴って海面水温は高くなると予測されており、チームは「日本や中国、台湾、韓国を直撃する台風はさらに激しさを増すかもしれない」と警告している。
チームは、米軍合同台風警報センターと日本の気象庁のデータを使い、1977年以降に発生した台風の進路や強さを分析した。
この結果、フィリピン東方で発生した後、北方向に移動した台風のうち、75%が中国や日本などに上陸したことが分かった。台風ごとのピーク時の風速は77年から13年の間に年平均で15%増加した。米国の基準で最も強い「カテゴリー5」や2番目の「カテゴリー4」に分類される非常に強い台風の数も4倍近くに増えた。
一方、東アジア沿岸の海面水温は10年当たり0・3度前後のペースで上昇した。
1977年なんてもう、私共夫婦は子育てに入っていました。大昔じゃないのになぁ、それでこんなに台風が強くなるなんて、異様な時代に入ってきたということなのでしょうか。
毎日新聞の記事のグラフ。
NHKのニュースでは
ジグザグしたデータを均すと、右上がりになっている、というグラフが映りました。。
こういうグラフをじっくり眺めることのできる報道を新聞に期待するのですが、思ったようにはならないなぁ。
« ナガサキアゲハ孵化 | トップページ | 稲 »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント