カタツムリ
2016.8.29
ベランダへ登ってくるルコウソウを上から妻が撮ったもの。
同じルコウソウを今度は庭から見上げて妻が撮ったもの。
あら、カタツムリが写っている。意識して撮ったのかと訊いたら、全然、とのこと。
こういうこともあるんですねぇ。
同じ日、外で妻が撮影。
上の写真の個体とは別個体です。距離が遠いもん。
カタツムリが糞をしているところです。
上から下へと出ているはずです。
五味 太郎さんの「みんなうんち」という絵本で、ヘビはどこからウンチ?というのがあったと思いますが。
カタツムリはどこからウンチ?
殻の中にウンチをするわけにはいきませんね。
殻の外へウンチをするには、からの開口部のところに肛門があるはず。
↓下のウィキペディアに「カタツムリの体の模式図」があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%A0%E3%83%AA
カタツムリの眼をじっくり見るチャンスは少ないかもしれませんね、ご覧ください。
↓ずいぶん前に、キセルガイについて眼の構造の話を書いたことがあります。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_73e9.html
2008年5月19日 (月)「キセルガイ Part 2」
カタツムリの眼もまったく同じ構造ですので、参考にお読みください。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント