« フヨウ+ヒメイトカメムシ:2 | トップページ | カンナ »

2016年9月13日 (火)

ビエンナーレ

★朝日新聞の「しつもん!ドラえもん」ミュージアム編(9/9)

 イタリアの国際的な美術展「ベネチア・ビエンナーレ」。「ビエンナーレ」の意味とは?
[こたえ]2年に1度
 ベネチアで2年ごとに開催するから「ベネチア・ビエンナーレ」。名前に「トリエンナーレ」がつく美術展なら3年に1度開かれるよ。

★かかしじいさんの答え方
 「2」を意味する「ビ」と、「年」を意味する「エン」がくっついて、「2年に1度」なんだよ。「3」を意味する「トリ」とくっついた「トリエンナーレ」は3年に1度だ。

いかがでしょう。言葉の成り立ちがわかるものは、その成り立ちから説明した方が納得しやすいのではないでしょうか。
ビエンナーレは2年に1度、と覚えるよりも、応用も効くし。

biennial
►a
1: 2 年に一度の,2 年ごとの,隔年の (cf. BIANNUAL, TRIENNIAL).
2: 2 年間続く;〔植〕 二年生の,越年生の (cf. ANNUAL, PERENNIAL).
★3年以下は次のとおり:triennial (3), quadriennial (4), quinquennial (5), sexennial (6), septennial (7), octennial (8), novennial (9), decennial (10), vicennial (20), centennial (100), millennial (1000).
►n 二年生植物;2 年ごとの行事[試験,展示など].

biennially ~・ly adv

[L (bi, annus year)]
リーダーズ英和辞典第3版より引用

ビエニアルとセンテニアル、ミレニアルが同じ構造の言葉なんだということがわかります。
21世紀に入ったときに、センテニアルとかミレニアルという言葉を聞いた方も多いと思います。

★フランス語ですが
新年のあいさつ「Bonne année !」 
ボンはグッド。アンネはイヤー。で、よいお年を。ボナネ。
女性雑誌の「25ans」ヴァンサンカン「vingt-cinq ans」
ヴァン・サンクで25。アンが年。で、25歳ですね。

ヨーロッパの言葉にはラテン語やギリシャ語を共通の語根としているものも多いのです。
応用が効く覚え方をした方がいいですよね。

↓参考
http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/frenchj.html
フランス語の数体系

« フヨウ+ヒメイトカメムシ:2 | トップページ | カンナ »

人事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« フヨウ+ヒメイトカメムシ:2 | トップページ | カンナ »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ