カネタタキ・メス
2016.9.8
妻の撮影。アオスジアゲハの幼虫用の葉を採りにいって見つけたそうです。
産卵管がありますからメスです。翅もないし。
オスには、ごく短い翅があって、それを立ててすり合わせ、チッチッと鳴くわけです。
カネタタキは樹上性で、木の枝や葉で見かけます。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2e06.html
2011年10月 3日 (月)「カネタタキ」
↑ここにはオスの写真もあります。どうぞ。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-aded.html
2013年9月11日 (水)「カネタタキM」
↑屋内に入ってきたオスの記事です。
いつの間にか虫の声が繁くなりました。
カンタン、コオロギ、カネタタキ。
全部は識別できません。一斉に鳴いています。
« ナガサキアゲハ幼虫 | トップページ | 降水量はなぜ○○mmなの? »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント