« 私の孤独 | トップページ | モミジバルコウ »

2016年8月15日 (月)

ハキリバチ

0729_2hakiribati1 2016.7.29
チロリアンランプの葉の間にハチが潜っていきました。
クマバチに似ている、と初めは思ったのです。ちょっと小ぶりでしたが。
でも、潜っていったあたりに花はない。クマバチの行動としては変だな、と思いました。
0729_2hakiribati2
スキマからちらっと見えた瞬間です。
この後は、見えなくなりましたが、しばらくそばに立っていたら、飛び出してきました。
カメラは全くフォローできませんでしたが、肉眼でははっきりと「葉を抱えて飛んでいく」姿を視認しました。
あ、そうか、ハキリバチだったんだ、と了解した次第です。
ハキリバチについては知識だけはありましたが、実物を見るのはこの年になって初めてでした。

ハキリバチを調べて見たら、最初大ハキリバチが似ていると思いました。
ところが、オオハキリバチは、ハキリバチなのですが、葉は切らないそうでして、該当せず。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/seibut/bamboohymeno/species/chalicodoma-sculpturalis/0014.html

オオハキリバチ
ミツバチ上科 (Superfamily Apoidea)>ハキリバチ科 (Family Megachilidae)>ハキリバチ亜科 (Subfamily Megachilinae)>ヤニハナバチ属 (Genus Chalicodoma)>オオハキリバチ

体は黒色で、胸部に黄褐色の毛をもつ。竹筒やカミキリムシ類の脱出孔に樹脂(松ヤニ)で巣を作る。ハキリバチ属(Megachile)と異なり、営巣には葉片を用いない。

オオハキリバチではないことが確定。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/08hachi/hakiribachi/index.html
ハキリバチ科の図鑑
このサイトを眺めていたら「スミスハキリバチ」というのが似ている。

http://www.insects.jp/kon-hatisumisuhakiri.htm
ここにもよい写真があります。

これらを見て、おそらく「スミスハキリバチ」でいいのではないかと思います。
ただ「クズハキリバチ」というのもいまして、似ています。クズの葉を切るそうです。

ハキリバチを見るのはこれが初めて、という人の判断ですからまるっきりあてにはなりません。ご注意ください。

« 私の孤独 | トップページ | モミジバルコウ »

動物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ