ジョロウグモ
2016.7.23
比較的低い位置にジョロウグモの幼体が網を張りました。
撮影しやすくて助かります。
まだ小さな網ですが、ちゃんと三層構造の網になっています。リッパ。
7.26
網の三層構造を写真に撮れないかと工夫してみたのですが・・・。
右にある木のところでは1本にまとまっている糸が、途中、VというかYというか、分岐して3本になります。
そして、本来の網を前後で挟んで「バリアー網」を造ります。
肉眼でこれを見た私自身は、かなりの情報をこの写真から読み取れますが、写真だけからは難しいですね。
一応まあ、ジョロウグモは三層構造の網を造るということだけ、ご承知ください。
3枚目の写真で、後ろに見える茶色い箱は、変化朝顔のプランターです。
塀の柵に括りつけて、道路からもアサガオを見てもらいやすいようにした、という妻の工夫です。
7.31
ふと見たら、クモががっしりした感じになっていました。大きくなった、というよりもがっしりした、という感じ。
脱皮したかなぁ、と思ってよく見たら、左後ろの方に、脱け殻らしきものが引っかかっていますね。
やはり脱皮したようです。まだまだジョロウグモの成体の大きさにはほど遠い。
たくさん餌がかかるといいね。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント