ヨツボシテントウ
2016.7.10
桜桃の葉で見かけました。
星が四つ、羽の合わせ目のところで黒い線が太くなっていて五つ目の星に見えないこともないけれど、まあ、星ではない。
葉に開いている穴はこのテントウムシが開けたものではありません。
このテントウムシは幼虫も成虫もアブラムシを食べます。
前翅には微毛が生えています。
ナナホシテントウやナミテントウは光沢があってつやつや輝いていて、アブラムシを食べますね。
ニジュウヤホシテントウは毛が生えていてナス科植物の葉を食い荒らします。
で、ヨツボシテントウが割を食う。毛が生えてるから植物を食害するんじゃないか、と。
誤解を解いてください。
アブラムシを食べます。
実は去年もこのテントウムシを見ました↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-a8dd.html
この時は、幼虫も観察することができました。
ちょっと異様な感じがするかもしれませんが、アブラムシを食べるんですからやっつけないでくださいね。
« エノコログサにて | トップページ | アオドウガネ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント
« エノコログサにて | トップページ | アオドウガネ »
これはヨツボシテントウではなく,モンクチビルテントウ(外来種)です。
投稿: TW | 2018年6月24日 (日) 18時54分
コメントありがとうございます。
なるほどモンクチビルテントウというのがいるんですね。
検索したら大田区の多摩川河川敷で撮影した画像がありました。近くにいたんだ。
ベダリアテントウのことは意識してはいましたが、もう私が見るのはヨツボシテントウだと決め込んでおりました。
これからはなるべく思い込みを排除するように努力します。
重ねて、ありがとうございました。
投稿: かかし | 2018年6月25日 (月) 09時32分