マメコガネ
2016.6.26
ヤブガラシの花に来たマメコガネ。
"Japanese beetle"というやつですね。
アリも3,4匹来ています。
この花、なんでこんなに好かれるんだろう?
嗅覚の鈍い「ヒト」にはよくわかりません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A1%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D
マメコガネ
マメコガネ(豆黄金) Popillia japonica は、コウチュウ目(鞘翅目)・コガネムシ科に分類される甲虫の一種。植物食の小型のコガネムシである。日本在来種。移入した北アメリカでは"Japanese beetle"(ジャパニーズ・ビートル)と呼ばれている。農業上の重要害虫の一つ。
・・・
日本全土に分布。成虫は夏から秋にかけて発生し、マメ科植物、ブドウ類、ヤナギ類など様々な植物にやってきて花や葉を食べる。ダイズやブドウなど農作物の葉も食い荒らすので害虫として扱われる。
日本では天敵との釣り合いがあって、むやみと増えるということはないようですが、アメリカへ渡ってしまった連中にとっては、天敵のいない天国だったようで、大繁殖してしまったのです。
« 6月の気温など | トップページ | フタモンアシナガバチ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント