5月の気温など
気温
5月のデータがまとまりましたので掲載します。
5月も平年気温を上回る日が多かったですね。
ただ日最高気温が30℃以上の真夏日は1回でした。去年は5月に真夏日が3回ありましたので、ちょっと少ないのか、大差ないというべきか。
平年差
平年値からの差だけ取り出して均してみますと、やはりずっと平年値を上回ったままですね。
湿度
変動が非常に大きい。均すと50%あたりで上下していますが、実際に50%くらいの日というのは少ないくらいです。
上下に大幅に振れたので、その間あたりの値が出ました。この平均はあんまり意味ないな。
6月21日が夏至。
5月上旬の立夏から、夏至を挟んで、8月上旬の立秋まで、南中時の太陽高度は7度上がって7度下がる程度。
晴れていれば太陽光の強さはほぼ同じ。当然紫外線の強さも。
太陽光の季節では夏至が真夏の頂点ですからね。
遅れて気温の夏がやってくる。
太陽光の季節と気温の季節をきちんと理解してください。
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント