タケニグサ
2016.6.16
以前一度、我が家の庭に来たことがありますが、結構旺盛だったので除去した記憶があります。
この葉の形が独特。
つぼみでしょうかね。これは初めて見るな。
小さい葉の裏を見てください。白いでしょ。これがまたタケニグサの特徴です。
道路脇に光るケシ科の雑草植え、夜の事故防止へ(朝日新聞 2007年12月18日17時50分)
車のヘッドライトが当たると白く光るケシ科の多年草「タケニグサ」を道路脇に植え、夜間の交通事故を減らす試みを兵庫県が淡路島で進めている。
国内に広く分布し、葉の裏が白くて光を反射しやすい。淡路島の植物研究家の発案で来春、急カーブになっている県道沿いの2カ所に計600本を植えることにした。
日当たりが良ければ草丈は約2メートルになり、緑化にもつながる。冬場は枯れるのが難点だが、財政事情が厳しい県の担当者は「街灯の代わりになり、コストもかからない」と目を輝かせる?
風のうわさに聞くところによりますと。
「失敗だった」そうです。枯れちゃったらしい。
どなたか確認できませんか?
コメント