科学レベル
5/25(水)の最高気温は24.5℃でした。
この日の気象情報で、26日の最高気温は26℃という予報。
前日に比べて
・夕方の民放の森田さんの気象情報では、25日に比べて「+1」=1℃高いでしょう。と。
・7時前のNHKの気象情報では、25日に比べて「+2」=2℃たかいでしょう。と。
同じことを伝えているはずなのに、なんで「+1」「+2」と、差が出たのでしょう?
①森田さんの方は、
24.5℃を四捨五入して25とし、26-25=1 と計算したのです。
②NHKでは
26-24.5=1.5としてから、1.5を四捨五入して2としたのです。
24.5℃の有効数字は3桁。26℃の方は有効数字2桁。(26の6にはもう誤差を含んでいます。)
こういう場合の引き算は、有効数字をそろえてからやってください。
ですから、①のほうが(理科的には)正しい計算です。
NHKは理科センス、理科レベルが非常に低い、というのが実感。
大体「24.5℃」を「24度5分」なんて。体温じゃないんだから。
「30.0℃」という表現が禁止されていて「30」と表記して「30度ちょうど」と読ませる。
30.0の小数点以下第1位の「0」の意味がわかってないんだろうなぁ。
{気温のグラフも相当いい加減だしなぁ。不愉快ですよ、アレ。}
NHKの科学レベルはかなり低いということを意識してニュース・天気予報などをお聞きください。
元理科教師より。
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント