アブ・モンシロチョウ
2016.4.12
ナミホシヒラタアブではないような気がします。
コマバムツホシヒラタアブかなあ。
水が溜まっているというわけでもなし、地面で休憩でしょうか。
こちらはモンシロチョウの吸水行動だと思います。
吸水行動というと、私個人はもっと大型のチョウで見てきました。アオスジアゲハやクロアゲハなど、です。
今回、この時の観察は、モンシロチョウが、ちょん、ちょん、と位置を移しながら、地面に降りては何かをしている。
液体の水が見えるわけでもないのですが、どう見ても吸水行動。
考えてみるに、猫のチャコちゃんは{年のせいか}庭のあちこちで放尿しているようなのですね。
そのせいかもしれませんね。尿素、あるいはそれが分解されたアンモニアを感じて求めているような気がしました。
妻に話しをして、あのあたりにチャコちゃんオシッコしてないか?と訊いたら、してるわよ、とのこと。
おそらく推論は正しいと考えています。
https://www.brh.co.jp/communication/labdiary/2012/post_000018.html
【雄チョウの吸水行動の重要性】
2012年9月18日
今年の7月にNaturewissenshaftenという雑誌にアゲハチョウ(シロオビアゲハ)の吸水行動に関する論文が発表されました。広島大学の本田先生のグループの論文です。新聞の記事にもなっていたのでご存知の方もいるかと思います。アゲハチョウの雄は集団で吸水行動することが知られていますが、この論文では吸水行動によってアンモニアを窒素源として摂取し筋肉や精子の生産に役立てていることを証明しています。今年のサマースクールの参加者の方からこの論文を教えていただいたのですが、この参加者の方も大学生のときにナミアゲハ雄成虫の羽化後のナトリウム塩摂取が配偶行動に重要な役割もつことを研究されていました。これらの研究は、羽化後の摂食(吸水)行動が彼らの繁殖(配偶行動)を成功させるために重要であることを示しています。(後略)
http://www.pteron-world.com/topics/ecology/water.html
↑ここにはモンシロチョウの吸水行動の写真もあります。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント