クサギカメムシ
2016.4.30
これは成虫。 5.2
タチアオイの葉で。クサギカメムシ2匹がぶつかりましたが、そして雌雄のようにも見えるのですが、私が見ていた間には、何も起こりませんでした。カメムシの雌雄はわからないな。
5.7
ベランダのスイートピーの茎に卵がついている、と妻から連絡。
どれどれ、と見れば、結構大きめの卵がズラっ。
多分カメムシの卵だと思うよ、とは言いましたけど種については自信がない。
拡大してみると、点々と切り取り線のような、蓋のようなものが見えますね。
私の心象としては、クサギカメムシの卵のような気がするのですけれど、卵に模様がないんですね。
生みたてだったのかな。私にとってはクサギカメムシの卵というと、スタンプのような模様があるという記憶がありまして。
下は↓幼虫図鑑です。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kusagikamemusi.html
クサギカメムシの項目なのですが、2枚目の写真を見ると、ナットクかな。
模様のない卵と、孵化直前で何か模様のある卵が見られます。
上の写真の卵はまだ孵化まで遠いということでしょうね。
で、おそらくクサギカメムシが孵化するぞ、と待っていましたら。
5.13
孵化してましたよ~。
クサギカメムシの幼虫です。
左の方の白いのは卵殻。円形のふたを内部から押し上げて出てきたのでしょう。
「切り取り線」みたいなところから蓋が開いた。
私が「模様」のように思っていたのは、構造物ですね。
どういう役目・仕組みかはわかりませんが、表面の模様ではなく、「開け口」みたいな位置にあるようです。
いやはや、いっぱい孵化しましたことよ。
ここで成長させるかい?と妻に訊いたら、それはダメ、とのことで、この部分を切って、線路の柵の中の、草の茂りっぱなしのあたりへ持っていって放してやりました。
冷酷なんだか、優しいんだか、どういう老夫婦かなぁ。
« タカラダニ | トップページ | ナミホシヒラタアブ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« タカラダニ | トップページ | ナミホシヒラタアブ »
コメント