« ツマグロヒョウモン | トップページ | ヒルザキツキミソウ »

2016年5月20日 (金)

へぇそうなんだ

0430_1poster1 2016.4.30
東急電鉄のポスターですが。
へぇそうなんだ。
駅での乗降に時間がかかるせいでしょうね。
各駅での乗降が少し伸びるだけでも、全駅での総和はかなり大きくなるのでしょう。
0430_1poster2
DENBUSです。しばらく休館していましたが、再開かな。
電車好きの子どもたちにとってたまらない施設です。
運転のシミュレーターなど大人気のようですね。
もう「なりきり」ですよ。
将来の鉄道を支える人材が育つことでしょう。

★全くの別件。
各駅での乗降時間が少し伸びると、全駅では大きな和になると書いていて、思い出しました。
・物理のバネ授業。
同じ強さのバネをn本、縦つなぎにして錘をかけます。{バネの重さは無視するとして}
一番下のバネには錘の重さがかかります。で、伸びます。{例えばLだけ伸びる}
下から二番目のバネにとっては、自分の下のバネは単なる質量のない針金であって、錘の重さが伝わってきて、L伸びます。
下から三番目のバネにとっても事情は同じで、錘の重さで引かれてL伸びます。
・・・
一番上のバネもまた同じ、L伸びる。
そうすると、n本のバネではnL伸びます。
錘一個でバネ一本の場合のn倍も伸びてしまうのですから、縦つなぎにされたn本のバネの全体としての強さは1本の場合の「n分の1」に弱まるんですね。

並列では?どうなりますか?
1個の錘をn本で支えると1本のバネにかかる重さは1/nですので、伸びも1/nになり、全体としてはn倍の強さになるのです。演示実験などしながら授業しましたっけね。

★また別件。
タケノコの成長が速いのは、節のところに成長点があり、各節間が伸びるからだと聞いたことがあります。
各節間の伸び量が小さくても、全体では和になるので、ぐんぐん伸びるのだそうです。

« ツマグロヒョウモン | トップページ | ヒルザキツキミソウ »

人事」カテゴリの記事

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ツマグロヒョウモン | トップページ | ヒルザキツキミソウ »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ